■玄関廻り
玄関のタイルも貼られていました。まだ、外側は未実施でしたが、明日には完了するとのことでした。こうやって、見てみると白っぽいタイルにしておけば良かったかなあ~と、ちょっと後悔しております。理由は、少し暗く感じること。外壁や床の色とのバランスでしょうか。
また、約1帖程の玄関収納も綺麗に出来上がっていました。後は扉が付けられたら完成です。やっぱり、壁紙が貼られると明るくなりますね~。この中の壁紙はビニールにしなかったので、汚れや耐久性を考慮したほうが良かったなと、今から遅いのですが思いました。

写真1:玄関 | 
写真2:玄関収納 |
■バルコニーとベランダ
バルコニーもベランダにもタイルが綺麗に敷かれていました。グリーンにしましたが、この色はイメージ通りの中々良いできばえです。
パナホームでは、大雨などが降って中に水が溜まった場合において、排水溝の排出が追いつかなくても大丈夫なように、側面にも直接水が抜けれる排水口が設けられています。写真の黒いところがその場所です。ただ、この場合のデメリットとしては、今流行のフラットでの繋がり感は得られないことです。
また、写真でも分かるとおり、傾斜が付けられているのがわかります。

写真3:北側ベランダ側 | 
写真4:南側バルコニー側 |
■エコキュート
足場が取れたことで、エコキュートもようやく設置されていました。見慣れたためか、思ったよりは大きく感じませんでした。
まだ、ホースは本体と接続されていません・・・ とりあえず、日曜ぐらいには接続完了すると思われます。
そうそう、うちのタイプは旧型なのでボックス形状なのですが、プラス5万円でスリムタイプも選べました。うちは形状だけのためにプラス5万円は出せなかったので、このタイプとなっています。
■壁紙貼り器
みなさんブログで必ず写真を撮っていたので、私も記念に機械の写真を撮りました。
■主寝室&ゲストルーム
主寝室とゲストルームの壁紙はパナホームのインテリアコーディネイターの方のお薦めをチョイス。小さい切れ端のときは暗いかなあ~と思っていましたが、部屋全体に貼られてみると意外と明るく、また、高級感はそれでいてある佇まいということもあって、私の想像以上の出来栄えでした。
流石!インテリアコーディネイターさんです。自分達で選ぶよりも、イメージをお伝えして、お任せしてしまったほうがカッコよく出来ますね。
■階段吹き抜け
壁紙が貼られる前は、なんとなく薄暗い感じでみすぼらしかったのですが、壁紙が貼られたらすごく明るく綺麗になりました。北側のFIX窓からの明かりが差し込み、非常に階段が明るいです。
■トイレ
問題?のトイレです。メインの壁紙はピンクっぽい感じのものをチョイス。それだけだとゆるい感じがするので、一本、帯を使って引き締めております。見た感じ、帯が思っていたよりも幅がなく、これなら、帯を2本とかでも良かったかも~と思いました。まあ、トイレはかみさんエリアなので、かみさんが納得すれば問題ナッシング!!
一応、北側の明かり取り窓がついていますが、電気がないと暗いです・・・。
■洗面所
洗面所の壁紙も貼られていました。こちらは黄色をイメージカラーとしているのですが、想像通りの明るい感じの出来栄えでした。
こちらは3種類の壁紙を使っています。なので、下側に濃い色合いとして重心を下げ、白い壁紙で明るくして、帯がピシっと締めてくれています。
こちらも西側に明かり取りの窓がありますが、やっぱり電気がないと暗いです・・・
■外構工事(門柱)
今日から外構工事が始まったとのこと。東側の境界用の柵を作るために穴を掘っていたり、門柱のレンガを積み上げていたりしてました。門柱は3/18には積みあがって完成するとのことです。21日には色も塗られて完成するとのこと。
この門柱に郵便受けがビルトインされるのですが、郵便受け口の上に表札が取り付けられることになります。
■ガレージ入り口
GLとインナーガレージの高さが200mm程あるので、段差をあまり作らないでなだらかにするために、どんな感じにしましょうか?という打ち合わせを現地で行いました。西側が狭いため、少し急になってしまうようです。そのため、道路との境界に30mm程の段差を作って、そこからガレージ側へなだらかにコンクリを打つことにしました。
改めてガレージの間口を図ってみると、間口の広さは300mmしかなくなってしまいました。壁芯間だと3600mm取っていたので、壁やタイルの厚さと間口の折り返しなどにより、当初よりも狭くはなっています。ただ、間口を越えた先の中側は、3200mm程あるのでレガシィであってもミラーの先っちょから500mm程左右に余裕はあるようです。
Posted at 2007/03/16 19:40:57 | |
トラックバック(1) |
【他】お庭弄りとお家関係 | 日記