
とりあえず、我が家の娘が行ってみたいと言った中学校の説明会へ出かけてきました。
この学校は茨城県内では目面しい、中高一貫教育学校で中学へ入れれば、高校受験がないのが娘にとってはメリットだと思われます。
よって、受験がないため6年間、大学受験に向けての教育となっており、ゆとりを持って生徒達が授業や卒業に向けての卒論を集中して行うことができるとのことでした。
もちろん、私立ではなく県立なんで、授業料などが安いというか普通なのも非常に助かりますね。
まずは、車をデイズタウン内に駐車させ、歩いてノバホールへ向かいました。まだ、1時間前ということもあってか、入り口はそんなに人は居ませんでした。とりあえず、受からなかった時の思い出に入り口にて記念撮影。
中に入ると地域別に出欠を取り、資料を貰いました。15分前で会場内はこんな感じでしたが、始まる時は一杯です。
1時間30分程の説明会でしたが、話を聞いて娘もようやく本当に行ってみたいと思ったようで、来たかいがありました。
今年の入学要項としては、3クラス分の120名程を定員とすることで、昨年の倍率7.2倍よりは下がるでしょうとのことでした。
資料内には昨年の入試問題が入っており、これでどの程度の難しさか理解できました。問題を見る限りかなり難しいと思います。問題が全て文章問題でその内容が長い!問題がながながと説明されていることもあり、これを紐解いて理解するだけでも、かなり大変な作業だと思われました。
しっかりと対策をしてこないと、受かるのは難しそうです。
説明も、生徒が半分の30分以上説明を行い、残りの時間が先生方とPTA代表の方がスピーチしていましたので、なかなかの感心でした。
つくばという地の利を生かした、研究学園の研究所を見学したり、筑波大学からエライ先生を呼んだり、中高一貫という特性から中学授業から既に高校のレベルの教育を施したりと、親からしてもかなり惹かれる内容でした。
後、たった5ヶ月しかなく、1/9頃が受験ということもあって、今からでも準備は遅いぐらいの感じですね・・・
今年は塾の夏期講習短期コースにも行かせることになったので、苦手教科や受験対策問題を数多くこなして、受験合格できればよいのですが。。。。
親からすると、かなり難しそうな感じで、あまり期待するのは止めようとも思いました。
Posted at 2009/08/04 20:56:30 | |
トラックバック(0) |
【他】車以外のこと | 日記