• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

ホイール外したついでにホイールだけ綺麗に!

ホイール外したついでにホイールだけ綺麗に!ブレーキパッドを交換したフロントホイールのみですが、折角外したこともあり、綺麗に水洗いしました。

外したことで、裏側も綺麗に洗いました。裏側なんて、普段綺麗に出来ないことから、泥がこびりついていて真っ黒でした・・・

次回はリアの交換作業の手順を追った時には、リアホイールを綺麗に洗おうと思います。
Posted at 2009/11/01 18:15:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【車】洗車したどー! | 日記
2009年11月01日 イイね!

クリスマスムード満点?ポインセチアを寄せ植え

買ってきたポインセチアですが、元気がなくなってきてしまいました。

もともとの鉢が小さいこともあって、根が育ちにくかったようです。なので、ちょっと大きめの鉢へ寄せ植えさせてクリスマスチックにしました。
ポインセチアは2鉢あったのですが、1鉢は寄せ植えできましたが、もうひとつはちょっと厳しいので、見栄えの良い鉢へ植え替えました。

それを玄関前に置いて、ハロウインが終了したら、クリスマスバージョンへすぐに移行できるようにしています。
2009年11月01日 イイね!

ラズベリーとブルーベリーを移動

ラズベリーとブルーベリーを移動ガレージ西側に植えてあったラズベリーですが、毎年収拾が付かなくなるほどの成長をすることもあって、いい加減面倒になってきました。
なんとかこじんまりとした樹にしたいのですが、そうもいってられないので、南側の小さい花壇へ移動させて、あわせて育ちの悪いブルーベリーもこちらに地植えすることにしました。

で、ガレージ脇はかなりスッキリと綺麗サッパリすることになりました。もうこちらは、基本的にはバラ系の樹のみを植えていく予定です。

移動先の南側の小さな花壇には、エアコン室外機横にラズベリーを数本の樹をまとめて地植えしました。
右側にブルーベリーを地植えしています。1本だけだと実が付きにくいため、もう1本別の品種を植える予定です。そのため、少し間隔をあけてあります。


冬に備えて、ブルーベリーのほうはささやかながらですがマルチングしています。100均のやつだとやっぱり量が足りないですね。
ジョイフルとかでちゃんとしたマルチング部材を買って来ないと駄目そうです。
2009年11月01日 イイね!

Fブレーキパッド交換作業してみました

Fブレーキパッド交換作業してみました今日、時間が出来たこともあり、朝からブレーキパッド交換作業を行ってみました。
作業車はもちろん、マイカーであるGolf V Variant 2.0TSIとなります。

前回、作業時に不足した工具も含めて、この通りの工具が必須です。
・ 十字レンチ
・ マイナスドライバー
・ ホイールキャップ外し
・ ホイールナットロック外し
・ 7mm6角レンチとラチェットハンドル
・ 対向ピストン戻し

作業工程としては、タイヤを外すところまでは省略です。とにかく、標準で付属しているレンチでは、タイヤ一本外すにも、かなりの体力を要しますけど、十字レンチだと本当にあっという間にタイヤが外せます。

で、タイヤを外す前にボンネットと開けて、ブレーキフルードの蓋を開けて確認しておきます。後でピストン戻しで戻した時に、フルードを溢れさせない為の前準備です。この時点で量が多ければ、注射器で吸い取っておきます。


ところで、何気に今日はじめてボンネットを開けた気がします。。。
1年経って初めてでした。やっぱり、1年間何もしていないと、結構、エンジンルームも埃が付いていたので、濡れた雑巾で綺麗にふき取りました。

■ここがポイント!
フロントのブレーキキャリパーを外すには、7mm6角レンチが必要で、前回はこの工具が無かった為に作業を断念した所でもあります。結構、硬めに締まっていましたが、このラチェットでもなんとか緩めることができました。下側に向けると緩みます。


こんな感じのナット?が嵌っています。今、取り除いた所と下側を同様に黒キャップを取り除いて外します。

これでようやくキャリパーを取り外せます。この目の前の針金みたいな引っ掛けをずらして、ガコッという感じで真っ直ぐに引っ張り抜きます。
で、ここで問題になるのが、パッドセンサーです。これが嵌ったままだと裏側のパッドが取り外せません。なので、キャリパーを外す前にパッドセンサーを外す必要があります。


パッドセンサーは最初、どうやっても抜けなくて、かなり焦りました・・・
で、どうすれば抜けるかというと、マイナスドライバーを使って、写真のこのツメの箇所を梃子の原理で下にずらします。最初は硬いかもしれませんが、これで引き抜くことが可能です。コードなので切れないように慎重に引っ張り抜きます。
後、ちなみにパッドセンサーは左前側だけにあります、右側にはないので最初に左側から作業すると後が楽チンでした。


キャリパーがこれで、比較的に自由になるため、引き抜いてローターの上に置きます。皆さんは、引っ掛けてぶら下げておけるように工夫されているようです。まあ、そのうち、このあたりも考えておきましょう。
そうそう!ブレーキホースは繋がりっぱなしなので、テンションかけすぎないように気をつけて乗っけておきましょう。


ブレーキパッドを取り外して、新品のDIXCELパッドと比較してみると、まったく減った形跡がありません。
ディラーの人が泣きがないように、角を面取りしていますが、ちょっと削りすぎじゃないか?ってぐらい削られています・・・

新品のブレーキパッドを取り付けます。今のままだとピストンが出ているために、ブレーキパッドを入れ込んだキャリパーは嵌らないはずです。
なので、事前にピストン戻しツールにてピストンを戻しておきます。安いやつを買ったので、これはイマイチ使い勝手が悪かった。なんか、スムースにまわせないんですよ・・・


ピストンを戻したあと、ブレーキパッドを嵌め込んで、キャリパーを元に戻します。ローターへ真っ直ぐ差し込めば、スコンって感じで嵌ります。


後は、取り除いた7mm6角ネジを元に戻して締めます。備忘録として、ラチェットのブレーキの位置を記録しておく。向かって左側にしたときは緩める時、向かって右側にした時は締めるとき。

パッド交換が終了したので、ホイールを元に戻して、80%作業終了です。最初に行っていたブレーキフルードもしっかりと蓋をして90%作業終了かな。

最後は、このままではブレーキがスカスカで効かない為、エンジンをかけた後、ブレーキペダルが重くなるまで10回ぐらい一番奥まで踏み込みます。
ちょっと抵抗が増えた感触になり、ブレーキペダルの戻りがスコースコーって感じになったら大丈夫。

エンジンを最初にかけると、このように液晶画面に警告メッセージが表示されます。もうちょっと高級なセンサー付きパッドならば、このようなメッセージは表示されないと思いますが、サーキット用なので気にしないことにします。
左側の警告メッセージは最初だけですが、右側の写真の上部点灯警告は、走行中もず~っと点灯しています。気になる人は結構目障りかもしれませんね。。。

安全確認ってことで、低速でバックしてはブレーキして、ブレーキの効きを確認します。この時点で効きが甘い場合は、作業上、何かしら問題が発生したかもしれませんので、組みなおして確認しなおしですね。

低速でも問題なければ、安全な場所で走行テスト。これで100%作業終了となります。

フロント左右だけの交換作業で、このように写真を撮りつつ実施して、約1時間ばかりの作業でした。
多分、慣れれば40分程度の作業時間ぐらいではないでしょうか?

最後に、新品と1年経過後のフロントパッド比較写真を備忘録として載せておきます。フロントパッドは、本当にもう少しちゃんと仕事してくれないと困ってしまいますね。どちらかというと、リアをスポーツパッドにして、フロントはストリートパッドで良かったかもしれませんね・・・


さぁ・・・これでブログも書いて記録もしたし、また、元に戻す作業を実施したいと思います。
Posted at 2009/11/01 15:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2009年11月01日 イイね!

ハロウインも終わってしまいました・・・

娘が楽しみにしていたハロウイン・・・
とうとう終わってしまいました。私の住んでいるパナホームの住宅街では、子供たちが飴玉を貰いに各家々を巡回していたようです。我が家にも子供たちが娘に貰いにきていましたが、インフルの為、人との接触がまだできないので、そのまま追い返してしまいました・・・
きっと、娘もその子達と一緒にそうやって楽しみたかったでしょうね~

来年はインフルエンザにかからないで、楽しめるといいのでしょうけど。

インフルにかかっている間、毎日家でゴロゴロとしているだけで、熱も下がったのだから勉強でもしていなさい!と言っても何もせずに過ごしています。(><

そろそろ、入学願書の準備もしなくてはならないというのに・・・

この調子では、受験しないかもしれませんね。それであれば、毎月2万円以上もかけて通っている学習塾も11月で終わらせないともったいないですね。


■出願受付期間…平成21年12月1日(火曜日)~3日(木曜日)
■選抜検査…平成22年1月9日(土曜日)
■合格者の発表…平成22年1月20日(水曜日) 

願書等を含む募集要項については、2009年10月13日(火曜日)から県立並木中等教育学校で交付予定。

入試実施概要
通学区域:県内全域
募集定員:男女各80人 計160人

実施方法及び内容:
適性検査Ⅰ(45分間)
小学校で学習した内容をもとに,思考力,判断力及び課題を発見し解決する力などをみる。

適性検査Ⅱ(45分間)
文章や資料をもとに,読解力,分析力及び自分の考えを表現する力などをみる。

面接(1グループ20分間程度)
5人程度を1グループとした集団面接とし,学習への意欲や6年間一貫の学校生活への適性などを見る。

日程:
8:40 集合
8:40~ 9:00 点呼,諸注意
9:30~10:15 適性検査Ⅰ
10:45~11:30 適性検査Ⅱ
11:40~11:45 諸連絡
11:45~12:30 昼食
13:00~ 面接
Posted at 2009/11/01 08:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【他】車以外のこと | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 34 56 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17 18 1920 21
22 2324 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation