
かなり前からタイヤの溝も無くなってきていたのですが、本日、とうとうパンクしてしまいました・・・
なので、近所のサイクルベースアサヒまで車で運びいれ、タイヤの交換をしてきました。
本当は、DIYでやりたかったのですが、作業依頼しちゃいました。。。
工賃は前後で2000円もかかっちゃいました。
タイヤは、SERFAS SECA 700x28Cの白をチョイス。これにチューブも新品にしちゃいました。
かかった金額は、
・serfas SECA 700x28C 2200円×2
・チューブ 700x27-31フレ48mm 898円×2
・タイヤ交換工賃 1050円×2
合計 8,296円也。
余計な出費をかけちゃいました・・・
次回はDIYで交換できるようにしないと駄目ですね~
おまけで、ブレーキ調整してくれていました。かなり手前でブレーキがかかるようになりました。
一度、車で家に帰り、受け取り時には徒歩で自転車屋まで出向き、乗って帰ってきました。
やっぱり新しいタイヤはスイスイですね。気持ち良く前に進みます。
■仕様
長寿命、耐パンクトレーニングタイヤ。
サイズ:700×28C
ケーシング:60tpi
ビード:ワイヤー
空気圧:125psi
参考重量:340g
・排水性の高い溝によりウェット時のグリップが向上。
・貫通パンク、スネークバイトを予防するフラットプロテクションシステム。
・長寿命と転がり抵抗の軽減を実現するため、センター部分には60デュロメーター(硬さの単位)のコンパウンド、サイドにはコーナリング性能を高める58デュロメーターのコンパウンド使用、ハイスピードを維持しながら安定したコーナリングが可能。
◆フラットプロテクションシステムテクノロジー
本国アメリカで圧倒的な人気を誇るレーシングタイヤ。 パンクを減らすプロテクター。 serfasタイヤ全てに採用。 サーファスのタイヤは軽量で、転がり抵抗が最小限に抑えられているために軽快な走行が実現。 それに加え、アンチパンクシステムの採用によりパンクを防止し、耐久性を高めます。
・パンクの発生率を抑えるために、トレッドとケーシングの間にアンチパンク素材のプロテクターを配置。
・トレッドの中心部分には、転がり抵抗を抑え耐久性を高めた硬いコンパウンドのラバーを採用。
・側面にはコーナーリング特性を向上させる、硬いコンパウンドのラバーを採用。
Posted at 2012/04/15 11:49:16 | |
トラックバック(0) |
【自転車】ロードバイクとクロスバイク | 日記