
先日、ポチったレーダー探知機「
Super Cat GWR70sd」が、昨日の夜、届きました。
早速、取り付けしようと思いましたが、みんカラ内の先人達に学ぶべく、ベストな取り付け方法を検索しました。
すると、この辺りは定番メニューが既に先人達によって準備されているではありませんか!
早速、ありがたく真似をさせてもらいます。
取り付けにあたり、運転席側の側面にあるヒューズから電源を取るために以下のアイテムを準備する必要がありました。
・カーメイト CT774 ヒューズBOXに簡単配線 798円也
※ミニヒューズ版もありましたが、そちらのほうが、ちょっとだけ割高でした。
これを実際に近所のイエローハットへ買出しへ! ネットで検索した以外にも、一口サイズのものも現在は発売されており、場所が狭い場合には、それも選択の一つではあったのですが、ヒューズからの電源取り出しとシガープラグをあわせると、今回のCT774よりも高くつくので結局、こちらを購入しました。
また、配線の引き回しが汚いのも、なんとなく嫌だったので、奇麗に引き回し出来るように、ピンポイント固定具ではなく、
・配線モール 車内用 1m 600円也
もあわせて購入しました。
早速、これらを使って運転席側の工事を開始!
既にETC取り付けで配線されているコードが渦巻く中、CT774の設置場所は問題なく確保出来ることを確認済みだったので、真似をして同じ場所に配置しました。取り外したヒューズは、余った予備用の場所に取り付けして逃がしました。
その後、そこから伸びているコードを奇麗に隠すのですが、最初にアースをそれとなく「ここにつけるべしっ!」て感じのポジションにネジで固定してから、CT774の配置と各種コード隠しを行っています。
一通り、配線が完了したら、正常にレーダー探知機が動作するか確認。クルマのキーを入れて起動シーケンスが正常に動作し、動くことを確認しました。
起動すると、こんな感じにGPSの測位が始まります。ガレージ内でも比較的に測位してくれて、1分程度で地図が表示されました。
レーダーの配置場所ですが、センターど真ん中の奥側にしました。ここだと通常運転時の視線が常にあるのと、運転者以外も目にすることが出来るので、かみさんとかに注意を促してもらえて、気をつけれるかなと。。。
そう!運転に集中出来そうだということが理由です。まあ、画面が小さいし地図も豆粒みたいで殆ど認識不能な感じではありますが、ナビとして利用するわけではないので、
赤く(黄⇒赤)出たら速度を落とす!!って感じなんでOKだと思っています。駄目だったら、またそのときに考えます。
動作することを確認したら、奇麗に蓋を閉めますが、まだ、配線の取り回しでコードが汚く這いずり回っているので、こちらを買ってきた配線モールに埋め込んで奇麗に収まりよくまとめました。
本当は、もう少し縁に沿って取り回ししたかったんですが、狭くて体が厳しい状況だったこともあり、これで妥協してしまいました。まあ、DIYだしプロじゃないんで、こんなもんでしょう!
車内からは、配線が目立たないし、外からもだらしなく感じなかったので良いでしょう!
これで車内のシガーを塞がなくて済んだので、車内シガーからはiPhoneなどの充電用として使えるし、レーダー探知機は常に電源オンの状態になったので、
電源付け忘れて捕まるようなアホなことにもならなくなりました。
作業時間は足りないアイテムの買出しを含めて1時間程度かかりました。。。
後はユピテルはデータ更新料が有料なんで、年に1回1000円(35日更新)で最新に都度していければいいかな~と考えています。更新履歴情報がネットで地域などが掲載されるので、必要が出た場合だけ更新すればいいかなと思っています。※そもそもそういう更新が可能かやってないので分からないのですけどね。
結局、レーダー探知機関係の出費は
・GWR70sd 15,743 円
・カーメイト CT774 ヒューズBOXに簡単配線 798円
・配線モール 車内用 1m 600円
・工賃 0円(DIY)
の計17,141円也となりました。
Posted at 2012/09/29 14:53:52 | |
トラックバック(0) |
【車】一般パーツ・アイテム | 日記