
今日はNURO光のNTT工事となります。
時間指定は出来ないようなのですが、午前か午後かのざっくりした指定は出来るので、午前でお願いしたところ8:30に電話が来て朝一番の9:15頃に来てもらえました。
工事は近所のNTTの光ケーブルから分岐させて引き込みをするって感じでした。宅内工事は既に完了しているため、家に入って何かするってことは無かったです。
引き込み工事の時間は、引き込み元となるケーブルの分岐ポイントがどこにあるか次第かもしれません。我が家は2軒隣くらい先から引き込みされていました。既存のケーブルと纏めながら引き込んでいました。

Before | 
After |
作業時間は1時間くらいでした。完了報告後、早速、NURO光のホームゲートウエイ(ルータ)に接続し、宅内のPCからアクセス可能か確認します。デフォルトでは、192.168.1.1/24で設定されているため、我が家の環境に設定変更しなおします。そのため、直接ルータに接続しブラウザから変更作業が必要です。もともと、宅内セグメントを192.168.1.0/24であれば、特に気にしないでも良いのですけど。。。
早速、設定変更作業として
・セグメント変更(192.168.1.0/24→192.168.0.0/24)
・DHCPのレンジ変更
・adminのパスワード変更
・NTP/時刻の設定(NTPでしか時刻設定できない仕様)
・無線LANの2.4GHz有効、5GHz無効化
・不要SSIDの制限
・無線LANセキュリティのアクセス許可MACアドレス設定
・無線LAN用共通鍵文字列変更
・ファイアーフォールの設定(無効→高)
・ポートフォワーディングリスト定義とポートフォワーディング設定
を実施。
フレッツのルータは、NEC製のルータと同じメニューなので、比較的に分かりやすいのと設定しやすかったのですが、まだ、見慣れないためにもう少し慣れが必要そうでした。
インターネットから、我が家のブログサーバやカメラへアクセスできるかテストして、問題ないことを確認し、既存の無線LANルータを撤去しました。これで1台で集約されました。
因みにNURO光のルータの設定(参考例:サンプル)は以下のような感じとなります。
1.ログイン
 | 2.初期画面
 |
3.2.4G設定
 | 4.SSID名設定
 |
5.共有鍵設定
 | 6.アクセス制御・制限
 |
7.LAN・DHCP設定
 | 8.ファイアーウォール
気休めですね。具体的な設定が不明。それとも記述にあるとおりのことしかしていないのかな?
 |
9.フォワーディングリスト
 | 10.ポートフォワーディング
 |
面倒なのは、フレッツではデフォルトでアクセス制御が定義済みだったのが、NURO光では自分で定義しないといけないこと。基本、ポートフォワーディングして無ければ、必要ない定義なのでしょうから、まあ、不必要な定義がされていないってことでしょうけど。誤ってか、もしくは意図的にDMZでホスト指定しちゃうと、ここのアクセス制御で個別に設定を入れていかなければならないので、面倒臭い感じですね~
ホスト側のファイアーウォール設定をしっかりと定義しておく必要ありです。
最後にフレッツ光の解約をすると、今度はフレッツ光ルータの撤去作業に来ることになります。撤去作業は、半日内のどこかで電話連絡が来て宅内作業となるようですが、幸い土日もOKなんで、それだけは助かりました。撤去されるまで、光電話の番号は生きているようで、NURO光でんわの開通5日間の空白期間は、それでなんとか凌げそうです。
Posted at 2013/12/09 16:55:03 | |
トラックバック(0) |
【他】ぱそこん | 日記