• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

パナカオスバッテリー取り付け

パナカオスバッテリー取り付けバッテリーですが、結局、パナのcaos WD(N-75-28H)にしました。
楽天で16,505円也。
4万キロまで、後3000km程はありましたが少し早めの交換としました。これで遠出しても安心です。

BOSCHのバッテリーと最後まで悩みましたが、「頑張れ!日本!」ってことで。

で、
早速、バッテリーの交換作業をすることにしました。バッテリー交換なんで、そんなに難しい作業ではないのですが、最初のバッテリーのコネクターを外すところで、悩むことに・・・

10mmナットで固定されていますが、ペンチで緩ますことが出来ず、近所のアストロプロダクトまで自転車で出かけて10mm対応のソケットを220円で買ってきました。

10mmソケットで難なくナットを外すことが出来ると、後はすんなりと作業が進められます。

一応、軍手をちゃんとしてから作業開始!

バッテリー本体が、14mmボルトで固定されているので、こちらを外しておきます。結構、ボルトまで距離があるのでエクステで延長しておかないといけないのが面倒です。


マイナスから先に外し、プラスを外すと周りを囲っているプラスティックカバーが半分取り外せます。
このカバーを外したほうがバッテリー本体を取り除きやすいです。


取り除くと、純正バッテリーに撒いてある黒い保護シートを脱がします。
取り除いた純正バッテリーと新しいパナのcaosバッテリー。
こうやって見比べると、純正バッテリーもパナのcaosに似ています。


黒い保護シートを新しいバッテリー側へ着せます。当たり前ですが、サイズは純正品と同一なんで、この保護シートもピッタシ着させられます。


これを乗せて、外した時と反対の手順で取り付け作業。コネクターを取り付けるときに、ビリっとスパークしたのが、ちょっとびびった。。。


後は、元通りカバーを嵌めて作業完了。
バッテリーを外すと時計がリセットされてしまうので、時計を合わせます。ナビの時計はGPSを受信すると勝手に時刻をセットしてくれるので放置で問題ないです。

コンソール画面が、全灯しますが走り出して暫くすると消えるので、こちらも気にしない。
試走しましたが、キーを回してエンジンが気持ちよくかかることぐらいしか変化なし!
オーディオも、ナビオーディオだし、そもそも標準でセットされているスピーカーがいまいちなせいか、なんの変化も感じられませんでした。

良いオーディオを入れていれば違うのかもしれませんね。

まあ、メンテナンスの一環なんで、とりあえずそのあたりはどうでもよろしいでしょう!
これでメンテナンス関係は一通り完了しましたが、なんだかんだで結構なお金がかかりました。

09/05 パナソニック N-75-28H/WD 16,505円
09/01 リアピストン戻し 5,900円
09/01 トルクレンチ+レンチ 5,030円
08/23 1年点検 17,325円
08/05 Yellowstuff 4000 23,000円

合計: 67760円

と、こんなに散在してしまいました。。。後は次の車検代まではクルマにお金をかけれませんね。
2012年09月02日 イイね!

ブレーキパッド交換(EBC Yellowstuff 4000)

ブレーキパッド交換(EBC Yellowstuff 4000)ブレーキパッドをEBC Yellowstuff 4000へ前後ともに交換を致しました。

久しぶりにリア側の交換作業をしたもんだらか、「工具に何を使えばいいんだっけ?」とか思い出すのに一苦労。。。

リア側から交換作業を開始しましたが、いざ、パッドまで交換した後にピストン戻しが出来ない事態になったりして、工具の買い増しをしたり、ちょっとしたハプニングもありました。

作業前に工具一式をテーブルに取り出し、ボンネットを開けてブレーキオイルを少し抜いておきます。今回は、かなりパッドの量が減っていることもあり、そのままではオイルが溢れてしまうと思ったから。サイドブレーキをリリースし、タイヤ止めで車を動かなくしてから作業開始です。

リアパッドは、13mmと15mmのメガネレンチでナットを取り外しますが、思ったほど難儀せずにナットを外すことが出来ました。
古いIDI D550iのパッドを取り除くと、かなり減っていることに気がつかされます。煤けていましたが、一応、奇麗に掃除して保管しておくことに。新しいYelowstuffのほうはビビッドな黄色なんで、すごくういています。


パッドを填め込み後、ピストンを戻します。専用工具を使わずにペンチみたいなので、自力で回しながら戻す兵もいるようですが、私には絶対無理!って作業してて思いました。
※リア側は回しながらでないと、絶対に戻らない仕組みになっているので、注意が必要です。
戻しツールには、圧着させて回す工具もあり、それだと700円くらいで手に入ります。ただ、引っ掛けて回すわけでなく、面に圧着させて回すので、ピストン面に傷がついたり、硬くてちゃんと周らないなどのことが想定されます。ゴム板とか挟んで傷が付かないようにして、かつ、摩擦係数を多くすればいいのなもしれませんけど。

リアだけでも1時間30分近くかかりました。慣れていないせいもあって、リア側は時間がかかります。

フロント側の作業に入ります。フロント側は比較的に頻度も多いので、左右あわせてホイール組み込みを入れても30分ぐらいで作業終了。個人的にはブレンボのようなブレーキ装置のメリットはメンテナンス性の高さだと思っています。パッドの交換などが、ノーマルのこういうシステムよりも考えられているところが羨ましいところです。


交換後、サイドブレーキを引き、ブレーキオイルのふたを元に戻し、エンジンをかけて、ブレーキを何回か踏み込んで踏み力が元に戻ったことを確認した後に、車をゆっくりと動かしてブレーキの効きを確認します。

このほんのちょっとの動作だけで、今までのパッドとはフィーリングがあきらかに違うことが確認出来ました。

近所を散歩がてらドライブで試走開始!
つくばみらい方面の間宮林蔵記念館へ向かいました。

このブレーキパッド、めっちゃ効きます!
みんカラ内の評価では効かないとのコメントがありましたが、我が家の車では温度が低い初期制動時もキッチリ・カッチリとしたフィーリングに変わりました。いや、これで効きが悪いって評価はどうして?!って感じです。物によって品質のバラツキが激しいのでしょうか???

ブレーキタッチも数センチのタッチで、カッチリと効き始めるため、慣れないとカックンブレーキになります。

家に帰って来てから、トルクレンチで締めなおし。これで安心感が大分違います。


まだ、高速時からのブレーキを一気に踏み込むテストをしていないので、限界時の特性や、高負荷連続ブレーキングテストもしていないので、サーキットでどのようなフィーリングか耐久度かは分かりませんが、かなり使えそうな予感。

FSWの走行会とか、もう定員いっぱいになっちゃったかな~
つくばとかの走行会とか参加しようかな~
もてぎは会員優先になっちゃたし、走行枠が高くて手が出し難くなっちゃたし・・・

このパッドは価格も安いので、サーキットでもちゃんと使えるパッドであれば、今後はこれを使うことにしたいと思いました。街乗りからサーキットまで、うたい文句通りの性能であれば、かなりのお買い得製品だったという感じですね。

前後のパッド代で約2.3万円也。なかなかこの価格では揃えられないです。特にサーキットまで利用可能なパッドの場合は。
Posted at 2012/09/02 08:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2012年09月01日 イイね!

間宮林蔵記念館

間宮林蔵記念館近くにあっても、行かない場所・・・

で、今日は一人ドライブするにしても、ガスがないこともあって、近場で何かしら目的地となり得る場所はないものかと、適当につくば方面へスタート。

TX沿いを走っていると、間宮林蔵記念館の看板を発見!

この記念館へ続く道は、数え切れないくらい通ったにも関わらず、ここへは来たことがありませんでした。かみさんなんか、まったく気にもしない感じで、誰それ?って興味もなし!そんなんで、一人でないと絶対にこれない場所でしょう。

こんなところ、誰も気やしないだろうと思っていましたが、家族連れやツーリングのついでみたいな感じで人が居たことにビックリ!です。


誰も居ないのを見計らって、入り口前に停車させ、記念撮影。

因みに、この記念館は以下のような目的のものです。

18世紀後半にこの地に生まれ育ち、江戸に出て、北方で活躍した大探検家・測量家である「間宮林蔵」を紹介するために(旧)伊奈町が顕彰事業の一つとして建設したものです。館内の展示は、間宮林蔵に関係するもの及び彼の生きた時代背景などで構成され、時代に沿った紹介をしています。全国各地から収集した数少ない資料のほか、現子孫宅に伝わる遺品、林蔵にまつわる史跡などをおりまぜながらテーマごとに、展示しています。

入館料無料のようなので、涼みに中に入っても良かったかな~
Posted at 2012/09/01 19:32:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【走】ドライブ&旅行 | 日記
2012年09月01日 イイね!

トルクレンチと17mmレンチソケット

トルクレンチと17mmレンチソケットホイールの取り外し、取り付け時に今までは十字レンチでの締め付けだけで行っていましたが、自分自身の誕生日プレゼントってことで、またまた、出かけてきて買ってきてしまいました。

・AP010737 3980円也
・17mm CR-M 1050円也

トルクレンチとホイールのナットを締めるためのレンチソケット。

これで、適正トルクで毎回締め付け可能になりました。ゴルフだと、120Nmぐらいから140Nm程度が適正らしいので、トルクを120Nmにセットして、試走後に再度、締めなおしました。

グリップ元にロック、アンロックがあり、アンロック状態にしてグリップのダイヤルを数値のトルクにセット。セット後、ロック状態にすれば作業中に値が変化することなく作業できます。


しっかりと回すとカチっ!と音がなるので、やっぱり便利ですね~、当たり前ですが。

こいつだと、30~180Nmまで対応しているのと、柄の長さが眺めってこともあり、力も入れやすいです。


17mmレンチソケットですが、価格が半分のやつもありましたが、将来、インパクトドライバーなんか購入した時も想定し、ちょっと奢ってしまいました。こいつはインパクトドライバーに対応している製品です。色もブルーでちょっと雰囲気が違うので、他のツールと混ざっても間違わないので便利ですね。

結局、今日はトルクレンチ一式とピストン戻しツールなどを散在して、1万円近く工具にお金を使ってしまいました。
Posted at 2012/09/01 16:42:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2012年09月01日 イイね!

リアピストン戻しツール購入

リアピストン戻しツール購入今日は思った程、暑くなかったこともあり、購入したブレーキパッドの交換を午後からすることにしました。

日陰に居る限り、涼しい風が吹き抜けていき、ちょっと汗をかいても動かないで休憩すれば、ひんやりとした気分になれます。

そんなこともあり、ブレーキパッド交換作業を実施したのですが、リア側のブレーキパッドから交換を始めましたが、以前は交換したときは、交換前も後もパッドの量が同じくらいだったこともあって、ピストン戻しで戻さなくても作業を完遂することが出来たようですが、今回はかなり減ったこともあり、ちゃんと戻さないと復帰出来なくなっていました。

リアのピストンは回転させながらでないと戻らない仕組みのため、フロント用のパッド戻しツールでは戻りません。

そんなこともあり、急遽、近所のアストロプロダクトへお買い物へ!

リア用のピストン戻しツールとしては2種類しか取り扱いしておらず、悩んだ末、色んな車種でも利用可能なこちらのセット物を買いました。

お値段は5900円とちょっと高め。でも、これでも値下げ品で実際は9000円近い商品です。そう思えば、かなりのお買い得品をゲットできたということで。

こいつは、かなりの優れもので、エンドパーツを取り替えることで、ピストンの引っかき側のサイズにピッタシと嵌るようにアタッチメントが複数用意されています。
11種類もあるので、国産、外車問わず、ほぼ無敵状態です。どれでもどんと御座れ!


ゴルフ用は、アタッチメントの「G」て記載のあるやつを取り付けて、ピッタシのサイズ。分かりやすい。
作業性も作りがしっかりしていることもあり、精度ある作業が出来ました。やっぱり、専用ツールは必需品です。


無理に安いツールで頑張らないで良かった。下手に作業すると、安全部品だけあって高くついてしまいますし、人の命に関わりますからね。


こういったツールは、確実に作業が行えるツールを一通り取り揃えることをお勧めします。
Posted at 2012/09/01 15:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234567 8
9101112131415
16 171819 2021 22
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation