• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっきー@CL7Rのブログ一覧

2010年11月14日 イイね!

100,000km突破!

100,000km突破!過去のブログを見て、HTMLタグのSYNTAXを確認するくらい、間が空いてしまいました。(^^ゞ
ただ、これだけはアップしておこうと思い、約4ヶ月ぶりの投稿。

本日、100,000kmの節目を突破しました!!!
で、150mほどオーバーしましたが、同時にトリップAリセット(給油)にも成功。


買った当初は、「10年 or 10万km」で乗換えかなぁ?と思っていましたが、さてどうしたものか。
とりあえずは年明けの1年点検はそのまま通し、噂の4月を迎えるつもりです。
宝くじを当てるような確率だと思いますが、弱小株主の願いを叶えて欲しいです。。。。
って、あの全長では家の駐車場に収まらんやん!(´Д`)


で、こう言う節目の日は洗車するのが普通(?)なのかも知れませんが、雨が降らないと洗車しない私は、エンジンルームだけ清掃しました。
こうやって見ると、100,000kmどころか、もっともっと使えそうですね。




あと、このタイミングでユーザーレポートを投稿してみました。
オーナーのくせにと言うか、オーナーだからの辛口評価です。



さて、次回のブログは、年末のご挨拶かなぁ。(苦笑)


書き忘れていました、延長保証についての追記。
現在、私が把握している情報だと・・・・・
延長保証契約時に10万キロを越えていたら契約すらできませんが、契約後だったら10万キロを越えても、保証は受けられます。
契約時も、メーターの写真とかをメーカーに送るわけではないので、微妙だなぁと思ったら、ディーラーに相談するのもありかと思います。
ディーラーにもよりますが、多少の融通は効くと思います。
契約時に、実際の走行距離より少なくして、申請してもらったりと。
Posted at 2010/11/14 16:23:57 | コメント(16) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2010年07月03日 イイね!

ビッグスロットルへ交換

ビッグスロットルへ交換こんばんは。
最近、こんな感じで、みんカラに対する思いが年初来最安値なゆっきーさんです。(^_^;
ホルダーの方がいたら、すみません。m(_ _)m
でも安いんで、そろそろ私も買おうかなぁと。

本日、さっちんさんから頂いた純正スロットルをTRY・BOXで加工していただき、そのビッグなスロットルを装着しました。
Myディーラーでは社外品装着はNGなので、いつものように闇工場で。(^^ゞ
今度、工賃代わりにお宝DVDを手配しますから。( ^-^)=b


しかしまさか、10時スタートから昼食&休憩込みで、17時近くまでかかるとは。。。。。(汗)
途中参加の、分解テスター(ナゾ)さんも大活躍。
そしてそして、まさかの長野からお越しのみしぇるたかはしさん
みしぇるさん工具がなかったら、きっと装着を諦めていたと思います。

ホント、今日は色々ありましたよね....


で、気になるレビューですが・・・・・
メーター読みのアイドリング回転数がちょっと上がった以外、違いはありません(感じられません)。
今回は、第1印象のピーキーな挙動がインパクト大だったので、今後もこのパーツはまともな評価ができないかも。(-_-;
とりあえず、レビュー記載はもう少しあとにします。
Posted at 2010/07/03 22:53:50 | コメント(13) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2010年04月04日 イイね!

流用ネタの答え合わせ

流用ネタの答え合わせ流用ネタの正解は
エンジンカバーです!

皆さん、あってましたか?(^_^;
ヒントの中に「その一部をすでに装着しています」があったので、バレたと思っていたんですが。

デザインは、CL7よりこっちの方が好きなんですよねぇ。
で、これはパッと見、装着できていそうに見えますが、実は上から乗せただけの状態です。


こんな感じで、乗せているだけ。



なぜかと言うと・・・・・ボルト穴の間隔が、FN2の方が若干狭いんです。
内側のパッキンを取ればなんとかボルトが入ります、当然それだと締め付けができません。
また、FN2の方が細身ですね。



あと大きな違いは、CL7の左下にある出っ張りが、FN2にはないことです。
これは事前に分かっており、なんとかなるかなぁと思ったのですが、これが流用には致命的でした。



さらに違いはあり、ちょっと分かりにくいかも知れませんが、FN2の方が高さも低いんですよね。
なので、仮に装着できたとしても、シリンダーヘッドカバーとのバランスが悪かったと思います。



CL7の出っ張りの理由は、ここなんですよね。
何のコネクタかは忘れましたが、ここにストレスを与えるようなカバーは危険との、担当サービス君の言です。
一番上の写真も、ここにストレスを与えないよう、全体に少し左にずらして乗せました。



で、FD2も担当サービス君が車検で入ってきた他人様の車で確認してくれた結果、基本構造はFN2と同様で、CL7には流用できないとの結論となりました。m(_ _)m



最後に。
今回の流用によるイメチェンには失敗しましたが、こんな感じで少し、イメチェンしてみました。
Posted at 2010/04/04 19:53:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2010年03月30日 イイね!

ホンダのほんき!

ホンダのほんき!先週の金曜日に応募した、無料カタログが本日、到着しました。
10ページの薄いカタログで、ホームページ以上の目新しい情報は(多分)ありませんが、数日は寝る前の夜のおかず夜のお供に、使わせていただきます。(^_^;


で、ここに青の計画の最高の素材があると言うのに、残念ですねぇ。(笑)
Posted at 2010/03/30 22:12:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | アコード | 日記
2010年03月16日 イイね!

モニター募集中

モニター募集中私の知る限り、CL7系アコードでは商品化されていない、ボンネットダンパー。
このページを見つけた訳ですから、全く興味がない訳ではないのですが・・・・・






【主な特長】
■じゃまな「つっかえ棒」が無くなり、作業性がアップ。
■ボンネットオープン時に必要な力が大幅に低減されます。
■車種別専用設計で、取付け簡単、開閉操作もきわめてスムーズ!
■もちろん、高級感もアップ。
■ブラックカーボン、シルバーカーボンタイプなら、ドレスアップ効果も抜群。
■純正でダンパー仕様の車種には、2種類のカーボンタイプを設定。
  (ブラックカーボン/シルバーカーボン)
■スタンダードタイプ(ブラックペイント)は非常にリーズナブル。


これを見ても、ふーんって感じでした。
モニター条件を見るまでは。。。。。。







モニター条件:
群馬県前橋市の当店ガレージに車両を持ってきて頂ける方。
(作業時間:半日前後。ただし、新規開発となる場合は複数回お借りする場合があります。)
モニターになっていただいた方には、当日または後日モニター試着に使用した製品を差し上げます。
また、試作モニター品についてはタイプは選べません。ご希望がある場合は、完成後に商品を特価にてご提供させて頂きます。


これを見たら、俄然欲しくなって来ました。(^_^;
オフ会を利用して、行けるか!?
って言うか、どなたかモニターに応募しません?
ほら、そこのあなたとか!!!(爆)


追記)
TEIN、VISION(テクニカスポーツ)に今更ながら、問い合わせてみました。
結果、商品化の予定はないそうです。
当然か・・・・・今更。。。。。

Posted at 2010/03/16 22:47:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | アコード | 日記

プロフィール

「@ZAILC さん
御池ですね?」
何シテル?   10/22 21:29
ギャランE32A(MF) → インテグラDA6(XSi) → アコードCL7(EuroR) MT一筋の車歴。これからも可能な限り、MT車に乗り続けたいと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RACVホース交換(流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 21:03:49
オートショップ カツヤ 
カテゴリ:全般
2023/10/08 23:10:15
 
純正ナビ外しからの純正CDプレーヤー取付けと・・・・② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 11:27:47

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2023年よりみんカラ再開 以下、休眠中以降の履歴(ネタを投稿次第、こちらからは順次削除 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation