• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいちょのブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

高級なヒューズ

いよいよ、11月も半ばが過ぎ、気温的にも冬が近付いていたのかなー?的な雰囲気になり始めてますが、皆様お身体はお元気ですか?

冬→寒い→凍る...という事で思い出したのが、
最近、流行ってんだか流行ってないんだか分かりませんが、
1個、1,000円以上するヒューズのお話。
ア〇スヒューズなんてのが有名なのかな?
あと、スー△ーヒューズとか。
信じるも信じないも使い手の皆様にお任せは致しますが...

導入すると電気抵抗が減って
ライトが明るくなるだとか、
オーディオの音が良くなったりだとか、
ECUの反応が早くなってレスポンスが良くなったりトルクが上がったり
とは聞きます。
効果があるンだろうな〜...と思いながらも
オイラ的には
「No」
な商品。

何でか?
そもそもヒューズのお仕事は何かと尋ねたら(べんべん♪)←古!

過電流が流れた時に機器類の危機から守る為であって(ツマンネーヨ!)
必要以上に電気の流れが良くなったらいけない物だと考えます。
電気の流れを良くしたいのならば、ヒューズの入ってる箇所に太い銅線でも入れたらヨロシ(但し機器類が壊れてもオイラ知らんw)
そんな、大切な時に切れるのがお仕事をする物に1個1,000円以上する物を1個2個で効果が高いならともかく、クルマには一体何個のヒューズがあるのかと。
全部替えたら相当な金額になりますので、だったらその金額を他に回したい、というのがありまして...。

あと、ア〇スヒューズや某アースケーブルなど「金属を低温処理すると電気抵抗が減って電気の流れが良くなる」と謳ったりされてますが(実際、そういうオーディオケーブルもあるそうで)
確かに低温時は電気の流れは良くなるのですが、日常使用する温度下になると効果が「ほぼ」無くなるそうで(しかもクルマで使うと普通の気温より高い温度になる事がほとんど)
だったらそんな高いヒューズも要らん。
実際、15年以上経過したプレオなんか純正ヒューズを抜いたら、
端子部分が茶色く変色し掛けていたので、新しいヒューズに取っ替えたところ(プラシーボ効果かも知れんが)
ライトが明るくなったような、エンジンフィーリングが良くなったような気がしました。
なので、ある程度乗られた車両ならば普通に信頼出来る新品ヒューズに替えるだけでも効果があると思うのです。
まぁ、お金が有り余っていてもう弄るところがない、って言うなら試してみても良いとは思いますけど、
オイラそんなにリッチマンではないので要りません。
必要な容量の電気を安定して流してくれて、イザと言う時に切れてくれる、そんな普通のヒューズで良いのです。

ではでは。
Posted at 2024/11/17 23:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

覚えガキ

覚えガキ覚えのあるガキ……
そんなガキは嫌だよ!(違)

で、あくまで覚書目的。

ソリオ・バンディットの出張オイル交換してきたので……




交換距離がこれ。
次回はオイルフィルターも交換じゃ!
Posted at 2024/10/20 12:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月18日 イイね!

頼まれたw

頼まれたwまだまだ暑いです。
暑いのが苦手なオイラはへろへろですw

そんなまだ秋の声が聞こえるか聞こえないかの中、
祖母が生前お世話になったヘルパーさんが、母の実家でお茶をしていたところ、

「オイル交換してもらえるんだっけ?」

とw

「うち、クルマ屋さんじゃないですが……大丈夫ですw」

と、その場で承諾w

で、今まで作業した事のない車両だったので…少しお時間を頂いて……。

そんな入庫車は、デイズルークス。

スロープで持ち上げて覗き込んだら……ドレンが後ろ向いてるw

なので、少しジャッキで持ち上げて余裕を作ってオイル抜き。

特に問題も無く交換も完了致しました!(‘-’*ゞ

使用オイルは、オイラの所では定番(?)の

SUNOCO QUALIA 0w-20。

このオイルがナイスフィーリング&コストパフォーマンスを誇ります。



ヘルパーさんにも喜んで貰えたのでOKでしょう👌

たまにはスバル以外のエンジンルームを覗くのも良いもんだ🙆‍♀️
Posted at 2024/09/18 18:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月11日 イイね!

オイルフィルターにマグネット

こんちは。
まだまだ暑いですネ。
暑さ寒さも彼岸まで……なんて事を申しますが、その先も暑かったらオイラもう僻んじゃう(ダマレ)


……さてw


ここからはあくまで個人的主観となりますので、気になる方気にならない方色々かと思いますが……

最近、オイルフィルターにマグネットを付ける方、中には某社のマグネット付きオイルフィルターを使われてる方、いらっしゃると思うのですが……

疑問:スバルの「水平対向エンジン」に効果あるのですか?

である。

いや、オイルフィルターにマグネット付けて鉄粉を取ろうと言う発想は悪くないと思うのですが……

スバルの水平対向エンジンて、EA52から始まって今日(こんにち)まで、

アルミ合金製ブロックだったと思います。

だからって、金属粉が出ないとは言ってません。

アルミって、磁石に付いたっけ?(爆)

「全部が全部アルミ合金じゃなかろう」と言われるかも知れません。

確かにそれ以外の金属も使われてるはずです。

駄菓子菓子(オイ)

だかしかし、
ピストンリングはステンレス合金ではないかと、これまた磁石に付かない。
クランクシャフトやタイミングチェーン(EZ30/36、FA/FB、CB)辺り何かはスチールかも知れないが……

シリンダーその物だってブロックと膨張率が大きく違わないようにするはずなので極端に材質は変えないだろうし……

クランクやタイミングチェーンから金属粉が出るような最低なエンジンオイルなんてあるんかい?w
あったらあっという間にエンジン終えそうなんですがw

普通の鋳鉄ブロックのエンジンならともかく、アルミ合金製ブロックのエンジンに果たしてマグネット付きオイルフィルターって効果あるのでしょうか?


教えて識者の皆様!
Posted at 2024/09/11 13:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月03日 イイね!

バッテリー

バッテリーピッチャー、戸郷♪
キャッチャー、大城♪


ではない←ココはクルマのブログです…。

最近、SNSなんかをチョロチョロと徘徊していると、
バッテリー上がったぁぁぁ〜、まだバッテリー替えて2年も経ってないのにぃぃぃ〜!

とか見掛けるようになった。


どうやら原因を大きく分けると、
1、ドラレコの監視モードによる待機電流

2、OBDのカプラから何かしらの電源を取ってる消費電力(レー探、サブメーター等)

3、アイスト車に「オレ、アイドリングストップキャンセルしてるからら平気ぃ〜」とノー天気なおバカさんがケチって安いバッテリーを動画でしか情報を仕入れていない生半可な知識でやらかすパターン。

1のパターンは非常に多いそう。
特に週末にしかマイカーを運転しないパターンだと、簡単にバッテリーが上がるそうな。

2のパターンは、OBDのカプラから抜いてしばらく時間経過で様子を見ると分かるそう。

3のパターンは、色々書くとややこしくなるので割愛しますが、

そもそも、アイドリングストップ車は昔の発電方法と違うので、アイスト対応バッテリーじゃないと簡単にバッテリーが終わるそう。
それと、アイドリングストップ車を含めた充電制御車は、正しいバッテリーを使用していても、突然エンジン始動が出来なくなるくらい、一気に始動電圧低下が起こるようなので、定期的にバッテリーは交換した方が良いらしい。

エンジン掛かるから、と安心せずに5年くらいでバッテリーは交換しましょうね♪
Posted at 2024/09/03 02:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「10月値上がり前のオーダーを明日お昼で締め切ります。尚、オーダーは既にありますので、今回のタイミングなら送料も掛かりません。よろしくどうぞ。」
何シテル?   09/27 22:25
現在のアウトバックで5台目のスバル車=クルマ歴5台+1台 ジャスティRf(KA8C) インプレッサWRXスポーツワゴン(GF8B) フォレスタークロススポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 20:04:37
結果は12月半ば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 08:27:31
そぼくなぎもん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 13:04:02

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック Sリミ (スバル レガシィ アウトバック)
2011年8月7日納車
スバル プレオバン スバル プレオバン
下駄代わりに入手
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
GF8B58D WRXのB型です。当時はSTiも限定でありましたが、ABS欲しさに、あえ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
懲りずに(?)SGフォレスター2台目!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation