• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゐしのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

いっぱい採れて......

いっぱい採れて......春に仕込んだブツ。立派に育って8月以降ず~~~っと収穫できています。

今日もこんなに。

今年は、

・カラーピーマン (辛くない)
・ピリ辛ピーマン (ちょい辛い)
・ぼたんこしょう (当たれば辛い)

の3株を植えて、8月下旬の毎年恒例 BBQ オフに向けて育てていたのですが、今年はまさかの不開催。収穫した分は全部ウチで消費することに....

私はこれくらいはまあ大丈夫なのですが、子供は辛いのがダメ、カミさんもイマイチ苦手と来たらもうほとんど私が消費するしか。

で、どうやって処理してきたかっつーと....

・フライパンで焼いて焼肉のタレを掛ける BBQ 風
 → 辛いのが入っていると蒸発したカプサイシンで目や喉をやられ、台所のみならず居間の方まで凄いことに.... (^^;;;
   これは危険なので2回やっただけで封印。(苦笑)

・酢豚や野菜炒めに投入
 → 辛いのと辛くないので切り方を変えて投入。「この形は辛いぞ」 と注意しておく。
   野菜炒めに至っては辛みが油に溶けだして全体的に辛い感じに。(^^;;;
   結局2人ともピーマンを避けて食べる。結局私がほぼ全部食うハメに....

・細かく刻んでカレーに投入
 → 圧力鍋でやってしまえば表面の薄皮を残して完全に溶けてなくなる。全体的に辛くなるが甘口ルーで誤魔化す。
   中辛カレーほど辛くないが辛さが唐辛子系の辛さにシフトする。
   さすがにコレは普通に食べてもらえた。

というわけで、今日収穫した分も刻んでカレーに投入だな。


ちなみに、「ぼたんこしょう」 は北信地方、特に信濃町あたりの夏場も冷涼な気候で辛くなり、夏暑いと辛くならないという話でした。なのでウチのあたりでは辛くならないと思っていたら意外にも辛い玉ができるでは。(^^;; 到達する辛さのレベルが違うのかもしれませんけどね。

ピリ辛ピーマンもぼたんこしょうも、辛い玉と辛くない玉が混ざっており、どれが当たりかは切ってワタのあたりを舐めてみるまでわかりません。それでも複数切って混ぜて料理してしまうともうどれがどれだか.... (笑)

で、3種類とも熟すと赤くなります。写真ではカラーピーマンとぼたんこしょうが赤くなってます。細長くて青唐辛子の親玉みたいなヤツはピリ辛ピーマンです。

まだ花が咲いてるし、霜で葉がやられてしまうまで収穫できそうです。

せっかくだから誰かもらってくれませんか~? (笑)
Posted at 2012/10/13 13:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月06日 イイね!

ロータリーエンジン Love な......

このサイトで見つけた動画。

うわ、これは.... (^^;;;
※46秒付近から....











まあ、夢オチではあるんですけどね。(笑)
Posted at 2012/10/06 21:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月06日 イイね!

三代目アテンザ いろいろ聞いてきた

正式には今日から予約受け付け開始となった三代目アテンザ。

先週、Dの担当営業氏にお願いしておいた、営業向け試乗会の時に確認していただいたことなどを聞いて来ました。
※フィーリング等に関する部分は全て担当営業氏の感覚での感想です。

●ヘッドライト
 ・XD の MT と 25S-L/XD-L は HID が標準、その他はハロゲンランプ。
  → XD の MT モデルが高いのは HID が標準になっているためでもある。
 ・ユニット上部のシグネチャ LED、リングは HID ユニットのみ。
  → ハロゲンランプ仕様にはこのような機能がない。
 ・シグネチャ LED はポジションランプとして機能。デイライトとしては機能しない。
  → HID レンズ周辺のリングも同様。
 ・シグネチャ LED は LED のツブツブが目立たないように工夫されている。
  → AUDI の下まつ毛みたいなツブツブ感がない。

●パドルシフト
 ・右が Up、左が Down。アクセラ等と同様にセレクトレバーが D レンジにあっても機能する。

●ホイール
 ・公式には標準のホイールのみ保証としている。
 ・オフセットは不明だが、GG/GY標準の 7J +55 は入らないだろう。
  → 標準の 7.5J ホイールでもキャリパーがスポーク面に迫っている。7J +55 ではまず無理ではないか。
 ・ブレーキディスクのサイズ等を見ても 16 インチは無理だろう。
  → スタッドレスは最低でも 17 インチになるようだ。

●インタークーラーの位置
 ・CX-5 同様下部グリルの部分にある。マツスピアテンザのように上置きではない。
  → あの大きさでありながらエンジンルームはぎっしり詰まっているらしい。

●バンパー/グリル付近
 ・レーダークルーズが付くとグリルのエンブレム表面が平面状になるとのこと。
  → GH のレーダークルーズが付いたモデルと同様か。
 ・エンブレム裏にレーダー本体があるが、グリル側に付いているのか車体側に付いているのかまでは確認していない。
  → 車体側だとしても、大抵はエンブレムレスになる社外グリルはどうデザインすることになるんだろう? (^^;;
 ・ボンネットとグリルの間のボディ色部分はパネルになっており、グリルと別部品らしい。
  → なぜここがパネルになったのかの理由も聞いたけどあえて書かない。(^^;;;
 ・グリルがでかいので、バンパーは意外と細い。

●色
 ・ソウルレッドは、CX-5 のジールレッドよりも赤みが強く、濃い。落ち着いた高級感のある赤と感じた。
  → 曇天だったため直射光下での見栄えは確認できなかったらしい。

●音
 ・ディーゼルが静か。車内/車外とも CX-5 よりも静かで、最初から知ってないとディーゼルとはわからないくらい。
  → 遮音材が結構入っている模様。

試乗会では、他社の対抗と想定される車種と乗り比べて、アテンザとの違いを体感してきたとのこと。用意された車種に対してはハンドリング/ブレーキングはもちろん、ほぼ全域に渡ってアテンザの方が上回る性能を持っていると感じた。
  → BMW あたりと比べたらどうですかね? と聞いたらあれは別格みたいな話をされた.... 当たり前か? (^^;;;


とまあ、こんな感じでした。


試乗車はもちろん、正式なカタログ、オプションカタログ等が入ったらまた教えていただくことにしました。


....そーかぁ....今使っているマツスピのホイール(7J +55)は使えないかぁ....
Posted at 2012/10/06 20:46:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「多分生きてる...はず...」
何シテル?   10/24 00:18
三代目アテンザワゴンに乗っています。 その前は初代前期型アテンザスポーツワゴンを180,043km乗りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

デントリペアVivid 
カテゴリ:ショップ
2009/08/03 20:49:12
 

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
初代アテンザスポーツワゴンからの乗り換え。 今度も過走行モードに突入できる....か? ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
18万km乗りました。 【装備】 メーカーオプション  撥水フロントガラス/DSC   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation