• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IIcx@赤GF8のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

納車時からクラッチはこうだった

前回のクラッチペダルの話。

・マスターのロッド長さ調整
・ナットが2つついて、ボルトの位置が動かせるようなペダルストッパー

ロッドを短くすると
ーー切ー半ー繋ー
だったものが
ー切ー半ー繋ー


ペダルストッパーは
ーー切ー半ー繫ー

ーー切ー半ー繫
にするだけだと思います。
自分が求めている調整は
ー切ー半ー繫ーー
なんです。文章で伝えるのが難しいのですが...

それで、前回のブログの最後の話。
ロッドを延ばしてストッパーも上げてみたら
ーーー切ー半ー繫ー

になってしまいました。

イメージ的に納車時から
ーー切ー半ー繋ー
でした。そんでGRBは
ー切半繋ーーーー

って感じで、全く操作性が違ってきます。

なるべくGRBのに近づけたいのですが...

友達のBL5前期(クラッチは社外?)もGRBと似ていました。

皆さんはどんな感じなんでしょう?できたら
以下コピペしてコメント欄によろしくお願いします。

・車型式,ミッション型式

・フライホイール

・クラッチディスク,カバー

・マスター,レリーズ構成

・クラッチペダルのイメージ
ーーーーー



人の車に全然乗る機会は無いのでGC8の前期と後期で違うのかも知りませんが、もしかしたらクラッチの厚みが違う?なんて思って調べてみましたが、そんな資料は無し。
なぜか前期サイズの225mmのカバー安い事が判明して無駄な知識が増えました。



あと全く関係ないんですが、整備書を眺めていたらやはりGC8は元々尻下がりだということも判明しました。
そして許容差すごい...w
Posted at 2016/07/31 20:04:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月30日 イイね!

意味無し!

Gr.A 555インプの本買ってしまいました。



かっこいいです。

さて、マスターとレリーズをGDA用に交換しました。



ペダルのグリスアップ等...





デカい方がツライチになりましたのでそっち使いました。


レリーズとマスターをGDA用に交換した後
念入りにエア抜きを行いました。

が、納車時からのクラッチ繋がるポイントが手前な問題は何も変わらず。
気になっていた所だったのですが...

意味無し!!

という結果になりました。

マスターのストロークを最大限使えるようにペダルを調整してみましたが、クラッチペダルがかなり手前に来て使い辛くなっただけでなんにも良くなりませんでした。

あとリアデフのオイルシール交換と、リアデフオイル交換して終了です。







おまけ
1.5万キロ使ったリアデフオイルです。
オメガオイルは高いですがこんくらい使えば安いもんです。
走行後温感時→冷感時→新品冷感時


こしてミッションオイルに混ぜようかと思いましたが、さすがにシャバくなっているのでやめますw
Posted at 2016/07/31 00:05:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月22日 イイね!

クラッチのクレビスピン比較





左のはGDAマスターにくっついていたピンです。

見た感じ素材が違うようです。
新しいタイプの方が硬そう?




太さは少しだけ新しいタイプの方が太いみたいです。



穴の径がこれなので誤差の範囲だとは思いますが。



横方向への動きは??

銅のブッシュの厚みを測っておきました。
Posted at 2016/07/22 22:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月22日 イイね!

アストロとヤスモノの樹脂スロープ比較

AP プラスチックラダーレール

低床タイプ用カースロープ
の比較です。





大体同じです。

重量と耐加重、リフト量の公称は
アストロが2つで4kg,1200kg,65mm
ヤスモノが2つで3.1kg,1500kg,68mm
となっています。
Posted at 2016/07/22 22:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月16日 イイね!

クラッチマスターOH...したかった...

この連休中にクラッチの油圧関係は全部リフレッシュしたいと思ってました。

だいぶ前に落札してあったGDAの11/16クラッチマスター

そしてモノタロウで発注したミヤコのMK-F200


この時はなにも気付いていません。

そんで分解。



あれ...なんか違う...

でもこれはきっと白だから膨張して見えるだけなんだと思って2つのピストンをいれて比べてみる...

黒い方は軽く動いてしまいます。

これは違う





リペアキットはそっと戻しました。

そんなわけで使わないクラッチリペアキットが余りました。

ブログのタイトルが輝いています。

誰か1500円くらいで買って頂けると助かりますw

もしかしてですが、11/16のリペアキットは存在しない?



ピストンとブーツだけ買って交換する予定です。また部品頼まないと...orz

あとクレビスピンですが、


これを買いました。

だけどEリングの新タイプの存在も気になります。





なんか変わってます。

もしかしてこれそもそもの径が違う??
落札したGDAはRピンの旧タイプだったので、迷わずなべさんのページの品番通り旧タイプを買ったのですが、新しいEリングタイプがロッドを替えずにそのままつくようなら悩みどころです。
それともEリングタイプも買ってみて比較をするべきかw

誰か真相を知っていたら教えてくださいw
Posted at 2016/07/16 19:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kichi-kichi サブコン怪しいですねえ。エラーの閾値超えて要求トルク落とされてるとか」
何シテル?   08/02 18:11
IIcxの読みは「つーしーえっくす」由来はMacintosh IIcxから。 親父にGRBを買わせ、親父がずっと乗ってた赤いGF8Bを頂いて。免許取り立て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34567 89
101112131415 16
1718192021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

3Dスキャナを利用したアクチュエーターブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 09:43:47
外人の電動パワステ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 20:53:41
 
symsワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 08:17:14
 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ピィー・コレクションにて購入 (納車時7.7万km) 経緯 赤インプ燃える ↓ 何かと ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX GF8 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
親父が当時新車購入、ずっと乗る。 しかし親父はGRB買ったのでこれをくれた。      ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
親父の車。次は何年乗るんだ? 新車購入、D型 新しい彩速ナビはすぐに壊れて交換修理w ...
スバル インプレッサハードトップセダン 8万円号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
エンジンはRA(notSTi) 次のオーナーが就職後に普通に乗るようなので、快適仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation