• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IIcx@赤GF8のブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

20220401 TC2000 ファミ走

20220401 TC2000 ファミ走4/1から首都高が値上げですが、横浜から常磐道に行くのに外環を通っても高くならなくなった

ので早速使ってみました。


行きと帰りで表示が変わっていますが、反映されているっぽい?ですね?
高速乗るのに現金払いで乗ったことがほとんど無いので、よくわからんです。

熊田家に開店アタックし...


筑波に到着。


朝まで雨が降っていたからか、2輪がほぼ居ない。
また、4/1と年度初めだからか4輪もかなり少ない。

しかも気温も低く、かなり良いコンディションでした。

前回のTC1000で、タイヤを終了させてしまったので
なんだか良さげなナンカンのCR-S....

ではなく、その繋ぎとして集めていた225/45R16の中古A050 Mコンを使いました。
(20年製と18年製)
この車には初Sタイヤです。





挙動に慣れてきたのか?最後の方にベストタイム更新しました。

A050、グリップが安定して良い感じですね〜
シビック用のサイズだからか、ダンロップ通った後にヨレが跳ね返ってくるのが気になるくらいで、他は満足です。
タイヤの減りもAR-1みたいに変な減り方もせずあと2,3回は使える感じなので、中古のSタイヤは練習には良い選択かもです。

最後に気になることが...


走行後に点検してたらキャリパーの下に謎の金属が...


キャリパー覗いてもブーツが終わってパッドが薄くなってるくらいで異常はありません。


サイズと重さはこんな感じでした。
1円玉より体積は少なく、重さは4gくらい?



ブレーキに亜鉛合金か何かを噛んで溶かしたとか、そんな感じですかね〜
Posted at 2022/04/02 01:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月02日 イイね!

20220301 TC1000 ファミ走 と 排気温度を使ったブースト制御

20220301 TC1000 ファミ走 と 排気温度を使ったブースト制御本日9時から最初の枠なのに9時過ぎにつきましたw
10時20くらいの枠を買ってゆっくり準備します



新しいジャッキを横上げで試しながらタイヤ交換してみました。
これは便利ですね。今までフロアジャッキを常に積んでいましたが、こちらに変更です。
バッ直で動くタイプですが、DCDC付きのリモコン作ってマキタ18Vで駆動しています。







おいしー
(王道家系列は普通でもしょっぱいのでご飯必須です。太ります。)


タイムは微妙ですが、フロントデフの挙動を感じる目的は達成です。
アタマの入りは多少悪くなっている感じですが、立ち上がりで踏んでいけるので相殺されている感じですね。
4駆らしいGをを感じることができるのは爽快感があって良いです。
一度最終コーナー前でスピンモードに入りましたが、踏み続けることで戻す事に成功しましたw

また、排気温度を使ったブーストの制御もいい感じです。
profecの場合、目標ブースト圧を設定するのではなく、決めたブースト圧(例えば0.9)まではバルブを閉じた状態にし、それ以降はバルブのduty値を決めることによって、結果的に一定のブースト圧になるような制御がされていると考察します。(例えばduty比50で大体1.2で安定した。とか)(説明書にはdutyとは書いてないですので考察です。)
しかし、それではブーストのタレなどに対応できない為、gain補正やギヤ別補正、スロットルや速度、回転数などによったduty比を補正があるのですが、そのような補正を使っていてもサーキット以外では安定していて、サーキットに来て周回を重ねたり、高速でのオーバーテイク時にオーバーシュートすることは防げないのかなと思いました。

で、サーキットや高速でのオーバーテイク時とそれ以外で何が大きく違うかと
排気温度かなと仮説を立てました。

高速を走っていると、負荷が高まり、排気温度は一般道での400℃付近と違い、600℃近くまで高まります。更に人や荷物が乗っていると、更に高くなっていく傾向にありました。
サーキットでは800℃近くで大体安定します。
排気温度が高いと、タービンを回すエネルギーも大きくなるので、同じduty比ではオーバーシュートして当然かと思います。

なので、排気温度によるduty比補正がしたかったのです。
profec MAPでは0-5v入力の水温による補正ができますので、それに排気温度を入力して、補正値を適当に入れていきました。
また、これを使うと燃料系のトラブルなどで排気温度が異常に高くなった時にブーストがかからないようにフェイルセーフとすることもできます。

やはりこれが大当たりで、今回の走行では終始安定したブースト圧を得ることができました。これであれば、大した手間もなく煮詰めていけると思います。

排気温度にこだわらなくても2モードあるのででサーキットとそれ以外で使い分けるのが良いかと思いますが、走行前に行う儀式は忘れがちなので...
結構良いものができて満足しています。こんな思いつきに付き合ってくれた友人(iMFD送信機能を作ってくれた)には感謝です。
Posted at 2022/03/02 00:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2022年02月28日 イイね!

ミッションOHから今まで

ブログサボってましたw

去年の11月にTC2000を走った時のこと



元々TY85に変えてから5速の入りがサーキット走る時だけ悪く、絶対に鳴る感じでした。
そんなものなのかと思っており放置していましたが、この日は違う。

1週ごとに明らかに悪くなっています...

俺のTY856が死んでゆくーーー

この日はそんなもんでしたので、そこそこにして帰宅。


もうこれはOHか交換しかないと思い
・意外と近所だったゼロマックスにリビルトの在庫を確認。(客じゃないのにお話聞いてもらえました。ありがたいです)
  →在庫なし。
・大学の後輩が働いているお店にお見積り。
  →思っていたより安い

ということで、後輩の腕を信じ預けました。
(ついでに、フロントLSD装着と、ボークリングにWPC処理を付け加えました。)

OHの結果、ボークリングには特に目立った摩耗はなく、5速のドグ部分に若干の摩耗があるくらいでしたが、フォークの摩耗が酷く、樹脂で当たっているはずがアルミで当たっている部分も確認できる感じでした。

恐らく、そもそもフォーク剛性の左右差が多少あり、摩耗により更に片当たり気味になりスリーブの動きがイマイチだったのでは?と予想しています。

ここは消耗品な感じですねえ。TY85は今のエンジンに対しては無敵だと思っていましたが、結局そうでもない感じかなと。
まあ、TY75と比べたら安心感は段違いなのですが...

あとは巨大なベアリングにガタがあったりなどもあり、消耗品と思われる部品は大体交換してもらいました。


そんなこんなでTC2000で実験です。
Attack筑波の前日で、非常に混んでいました。E枠も速い人ばかりでしたw




ちゃんとガリッとならずスッと入っていきます!治ってる
MT最高!


ブーコンをPFC制御からprofecMAPに変更して初だったのでブーストがサーキットではすぐにフェイルセーフになってしまってグズグズでした。
また、オリフィスを捨てたのもあり、今までよりアクチュエーターが元気に動いてしまったようで


開きっぱなしにww
ブーストがかからないこの車はびっくりするくらい遅いですww
(この状態でも踏み続けたら一瞬だけブースト0.8を記録しましたが...)

これでE枠を2つ無駄にしました。
立ち上がりがめちゃめちゃ遅く、迷惑かけたかもしれません。
申し訳ありませんでした。



間の時間で修理してY枠に飛び込んだのがさっきの動画になります。
フロントLSDに慣れていないからか、微妙です...
30台満車で混んでいて走り方研究できるような感じではありませんでしたw

熊田家でラーメン食べて帰りました。個人的には筑波サーキット周辺ではここが最強です。駐車場も沢山あります。



アクチュエーター問題は、後日コンプレッサーハウジングを回転させてアクチュエーター位置をずらして解決した予定です。
ブーストも今までの制御だとどうしてもサーキットでオーバーシュートしてしまうのが防げないことがわかった(EVC2もPFC制御も同じだった)ので、Arduinoで排気温度をprofecの制御に使えるよう入力してみました。




これで明日TC1000走ります。
タイヤも古く摩耗もひどい状態なので、排気温度による制御の確認とフロントLSDに慣れるのが目的です。
Posted at 2022/02/28 21:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2021年11月05日 イイね!

点火時期10度リタードによるブーストのかかり方確認

点火時期10度リタードによるブーストのかかり方確認naoさんに課題を貰ったので、試験やってみました。
(試験と呼べるようなものではありませんが...)

条件として、往路で2回
書き換えて復路で2回 走行し、FC-EDITでログを取得しました。

変更前から変更後との違いは


ブーストが立ち上がる途中に読まれるマップである青色の部分を-10度リタードさせました。(画像はリタードさせた後になります。)
立ち上がった後は-2度進角させました。

以下すべて横軸のスケールは同じです。(0-10秒)
WOTして安定し始めた2650rpmあたりを0秒としてそろえています。

結果





変更前1(水色)については、他と違った結果となっているため例外とします。


結果

今回の条件では点火時期リタードによる有意な差は確認できなかった
2度の進角によるノック値に悪影響はなかった

考察

点火時期10度のリタードでは排気温度は大して上がらないと思われる。
排気温度が上がっている踏みなおしの方が影響が大きいと思われる。
PFCのブースト制御による介入も考えられる。
Posted at 2021/11/05 03:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

水換え

水換え消泡性能は劣化するのでスーパークーラントでも定期的な交換は必要かと思います。
サボっていたら去年のTC2000でリザーバー噴いてエンジンルームを汚してしまいましたw

しかし、水だけ変えるのも悔しいので、前から気になっていたKM1のホースに付け替えました。




これは潰れにくくなっているようです!しかし補強系は1層と恐らく純正と同じなので、見た目ほど硬い感じではないですね。
樹脂のラジエターの口と相性が良い?のか、一度付けると外すのが固かったです

水換えが済んで、エンジンルームを高圧洗浄機で洗った帰り...

なぜか空燃比系が14.7のはずが16程に。少し薄く表示されます...
フィードバックしてないので薄いままです。走っていても似たような感じ

ついにセンサー死んだか?とも思い、自宅に帰り、エアフロを予備に変えてみたり2次エアを疑って色々調べましたが、見つかりません。

色々と覗き込んでいると...









...











OH!
最後にいつ触ったかわかりませんが、締め忘れいていたようです!
しばらくはコパスリか何かで塞がっていたが、何かの拍子にお通じしてしまったようです!!



これを締めるのにここまでやらないとできないのが辛いですが、締め込んだら空燃比が薄く出るのも直りました。
Posted at 2021/10/09 22:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@yui108 そんな合理的なところに勝てるわけないんですよね…orz」
何シテル?   08/19 21:00
IIcxの読みは「つーしーえっくす」由来はMacintosh IIcxから。 親父にGRBを買わせ、親父がずっと乗ってた赤いGF8Bを頂いて。免許取り立て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3Dスキャナを利用したアクチュエーターブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 09:43:47
外人の電動パワステ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 20:53:41
 
symsワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 08:17:14
 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ピィー・コレクションにて購入 (納車時7.7万km) 経緯 赤インプ燃える ↓ 何かと ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX GF8 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
親父が当時新車購入、ずっと乗る。 しかし親父はGRB買ったのでこれをくれた。      ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
親父の車。次は何年乗るんだ? 新車購入、D型 新しい彩速ナビはすぐに壊れて交換修理w ...
スバル インプレッサハードトップセダン 8万円号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
エンジンはRA(notSTi) 次のオーナーが就職後に普通に乗るようなので、快適仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation