• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月08日

第2期を作る

第2期を作る 先週から放送スタートとなった「鉄血のオルフェンズ(2期)」。

前作同様、放送前に主役機がキット化→発売され、ファンには嬉しい限りでしたが、私は発売日前に捕獲♪

早く作りたい気持ちを抑え、この連休が来るのを待っていました~(苦笑)
今日は一日あいにくの天気、娘はお友達と遊びに、奥さんはバンド練習が迫っていることから発表曲の練習。。。

ということで私は至福の模型製作タイムへ。。。(笑)

今回の主役機、バルバトスルプスは旧バルバトスのフレームを流用していることから、サクサクっと組むことが出来ます。

というのも、同フレームを組むのはこれで4体目(爆)
旧バルバトス、アスタロトアスタロトオリジン。。。

もう組み立て説明図を見なくても組めちゃうくらいだったり(苦笑)


なので1時間ちょいで仮組み終了~♪

旧バルバトスのアップデート版という事で目新しさこそありませんが、全体的にマッシブになり、
サイズ感もアップ、旧バルバトスと比べて力強さを感じ、これでお値段据え置きというからビックリです。

さてさて、オルフェンズのキットは良モノが多く、このルプスも非常に良い出来なのですが、
1点、残念ポイントが。。。


前腕にガッツリ合わせ目が出ます。。。
センターではなく、片方に寄った形で合わせ目が出るので、このままだとスゴーク
不自然。。。

普段はスピード重視でゲート跡はソレナリに、合わせ目も気にせず作っている私ですが、
流石に気になるのでココは面倒がらずに(汗)消すことにします。
この部分は後ハメ加工が得策らしく、模型誌で既に方法が載っていたので、私も
マネして加工することにしました。
まずは赤いラインでパーツを切断します。

この加工をする為に。。。


エッチング製の精密ノコギリを購入~。
このアイテム、いつかは欲しいな。。。と思っていたものの、パーツを切断する機会が無かったので
その存在をスッカリ忘れていました(苦笑)


形の違う4種類のノコが1枚の板状になっていて、そこから切り取った物を折りたたみ、
デザインナイフの柄を流用して使います。
この刃は厚さ0.1mm!切り口が殆ど目立たないというスグレものです。


初めて使う道具、しかも刃物で失敗が許されないこともありドキドキでしたが、
ビックリするくらい簡単に、そして綺麗にカットすることが出来ました♪
こ、これは使えるぅぅ~~~(笑)


カットが済んだら切り離した部分を相手側のパーツに接着し、乾燥後に表面処理を
すれば、合わせ目を消した状態で組むことが出来ます。
いやー、後ハメ加工楽しい~♪(爆)


両腕とも加工が終わったので、フレームを残して外装パーツを全て外し、表面処理へ。。。


今回のバルバトスルプスは尖った形状のラインが多く、出来る限りシャープ化しようとひたすらヤスります。
特に顔は見せ場なので念入りに。。。(人形は顔が命っ)


ひたすらヤスって2時間。。。なんとか形が見えてきました。
細か過ぎて伝わらない部分までヤスってまして、完全に自己満足の世界ですネ~(苦笑)

画像で見るとヤスり足りない甘い部分が見られたのでもう一息、と思ったのですが、
ここで夕食タイムが来てしまったため、タイムオーバー~。

今日は普段余りやらない表面処理や合わせ目消しに没頭してたので、
なんだかガッツリ作業した気分になりましたネ~♪
奥さんに「好きだねぇ~」って言われたのはナイショ!(苦笑)

明日も天気が悪いみたいなので、次工程の塗装が出来るのは明後日の祭日カナ。。。

それとも次の週末かな。。。?!
ブログ一覧 | ガンダム | 日記
Posted at 2016/10/08 22:20:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

この記事へのコメント

2016年10月9日 19:54
YOSSHIさんがエッチングノコを使ってなかったというのは、すごく意外でした。
ただあのアイテム、すごく繊細なのですぐ曲がってしまうんですよね(汗
なので、個人的には職人堅気ハイパーカットソーがおススメです。何でもかんでもカットしたくなっちゃいますよ(笑)
コメントへの返答
2016年10月9日 20:41
こんばんわ~。

そうなんですよ~、切断加工はニッパーで「エイッ!」って感じでやってまして(汗)、今までそれでなんとかなっていたのですが、今回のようなシビアな加工にはどうしても必要なのでこの機会に入手致しました~。

そそ、薄いので曲げちゃうのが怖いですね。
力加減に慣れたら、ガンガン使っていこうと思います~(笑)
2016年10月11日 23:09
こんばんは(^^)

至福の模型タイム最高ですね~(⌒‐⌒)うちも僕が休みの日にたまには出かけて欲しいです(笑)

素組一時間で工作もされて!速いですね~(*^^*)
腕の合わせ目もとても良い感じになってすごいです!

僕のルプスはやっと脚の素組に入りました。

腕の改造エッチングソー持っているでYOSSHIさんのように上手く出来るか解りませんがYOSSHIさんを参考に僕もやってみます。




コメントへの返答
2016年10月12日 0:09
こんばんわ~。

我が家は娘が部活動を始めてからはほぼ土日は部活で家にいない事、奥さんは一人で外出が好きなことから、至福の模型タイムが結構あったりします(苦笑)

ルプスは旧バルバトスを作ってることもあって、サクサクっと組めちゃいましたネ~。

腕の分割は慎重に作業すればきっと上手くいくと思いますよ~。
カッターのようにスパッと切れるわけではないので、焦らず頑張ってくださいね~。

私も頑張ります~♪
2016年10月13日 0:38
おお!後ハメ加工♪( ´ ▽ ` )ノ

私も旧バルバトスでやりました。
タミヤのエッチングノコ、
私もとか持ってますが、
そのように二つ折りにして、
アートナイフを柄にして
するんですね?
…知らなかった…(^_^;)

私は外装パーツを先に組んで
切断しました。
パーツのズレが少なくて
いいですよ。

あと、切断しなくても、
接合ピンを切り飛ばして
ヒジから差し込むのも
手ですね。

エッジの尖り具合が
いい感じです。

…私も組まなきゃ…(^_^;)
コメントへの返答
2016年10月13日 0:55
はい~、珍しく挑戦してみました~。

バルバトスは合わせ目がセンターだったので目を瞑ったのですが、ルプスは変に寄ってるので目立ちますね~。

そそ、精密ノコは購入前にイロイロと調べまして、私も使い方をそれで知った次第です。
折り曲げ。。。は強度を出すためのようですね。
タミヤさんもナカナカ考えてらっしゃる。。。(苦笑)

後ハメ方法はいろいろありますが、バンダイももうちょっと作り手を考えた設計にして欲しいカナ。。。と思いましたネ~。

腰の左右のバインダーは後ハメ方法が見つからず(ネットではいくつか方法が出ていましたが。。。)結局組んでマスキングして塗装。。。な所もありました(汗)

週末には完成の予定なので、後はアレを買って。。。仕上げたいですね~♪

プロフィール

「@ゆうとパパ さん あ〜あの「ドライバー視点で楽しめる」ダッシュボードつきのやつですよね〜。あれのおかげで価格が上がってしまっているので、私も普通にトミカだけ欲しいです^^;」
何シテル?   08/13 12:29
愛車アルトターボRSをシンプルメイクのドレスアップチューンで 楽しむYOSSHIと申します♪ 週末モデラーとして趣味の模型製作もエンジョイ♪ クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

飛べる!踊れる!エアリアル!製作(その4・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 16:27:09
キタコ ボルトカバー(対辺12mm用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:22:00
スズキ(純正) ドアハンドルエスカッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 00:56:56

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS ピュンピュン丸 (スズキ アルト ターボRS)
発表直後に予約→2015年2月24日に契約。4月16日(大安)無事納車されました。 ネオ ...
日産 ティーダ カナブン号 (日産 ティーダ)
契約の日に用意してもらった候補のハーベストイエローを目の前にし、 晴天の空に輝く黄金ボデ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
約9年、大事に乗っていた愛車プリメーラ。 ネットを通じ、さまざまなOFFに参加、友達作り ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年1月21日、我が家の一員になりました♪ 初めてのオープンカー、これからのカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation