
HGフルアーマーガンダムを作ろう2週目、
日曜の今日は娘と奥さんが外出だったので、ガンプラ三昧な一日でカナーリ進めることが出来ましたネ~。
ということで今回はちょっとした改修→塗装→組み上げまで進めました。

組んで気になったのがショルダーアーマーの形状。
四角くて大きくて、何だかイメージと違うんですよね~。ココは好みでて形状変更しちゃいます。

もう1点、胴と腕が離れてる問題。
ちょっと前に組んだMG ORIGINガンダムでも調整しましたが、1/144でも相変わらず離れてるなぁと。

なので腕の付け根を胴寄りに詰めます。
肩アーマーの腕を取り付けるダボをカットし。。。

1.5mm程胴側に移動~。 上が加工済み、下が加工前です。

右腕が加工後です。多分言われないと分からない(苦笑)そんな改修ですね~。
あ、左肩の丸い部分はクリア化する為くり抜いています。
今回はこの程度で調整を終わらせ一気に塗装~♪

素体ガンダムは肩アーマーと前腕がライトグレーだったのをボディ色に変更しました。
カラーリングはこちらの方が落ち着くかな~と。
それから額とアゴの赤は好みで黄色(山吹色)に。ココ、いつから赤設定にかわったのかなぁ。。。
後、1/144 ORIGINガンダムの頭部左右のダクトですが、このモールドが浅いんですよね。
なのでチョー面倒ですが、彫り直してます~。

後ろから
腰のセンター部にあった(バズーカラッチを取り付ける)3mm穴は使うことが無いので埋めてます。
そそ、素体を全塗装しちゃうと塗膜分厚くなって、装甲を着せると塗装剥げが起きたり外すのがきつかったりしそうなので、素体ガンダムはデカールを貼らず、この状態で完成としちゃいます。
と言うことでこの姿はこれで見納め。。。(笑)
それではいよいよアーマーを装着!

この状態から。。。

ショルダーアーマーは斜めにカット、腕を胴に寄せたことで、上半身のゴツイ感が軽減されたかなーと。
他、握りこぶしは一回り大きなものを使い、左腕に装着した追加武装は何年か前のウエポンキャンペーンで貰ったものがジャンク箱の中に転がっていたので、これはちょうどいいと加工して装着。

前述の素体ガンダムの前腕を緑に塗ったのは理由がありまして、ライトグレーだと前腕の一部が白く見えます。

大河原先生の設定画は前腕が肘までアーマーで覆われてるんですよね~。

アーマーの延長は工作的にメンドイ(汗)ので、塗装すればそれらしく見える、と言う事もあって緑で塗ったのでした~。

デカールまで貼りたかったのですが時間切れ~。
この調子だと今週末には完成出来そうです~♪
ブログ一覧 |
ガンダム | 日記
Posted at
2023/02/26 19:03:50