• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOSSHIのブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

ジークアクス版ドムを作ろう♪(その4・完成編)

ジークアクス版ドムを作ろう♪(その4・完成編)GQ版ドムの製作をスタートして一ヶ月、

やーーーっと完成しました♪(^^;)

残るバズーカの塗装でで完成と思いきや、天気が味方してくれなくて塗装が遅れ、この連休でなんとか仕上げ!

バズーカはグレー一色でも良かった所、塗り分け魂に火が付き、
チマチマとマスキングして。。。。



ビフォー



アフター

コレを担いで。。。



ティターンズ仕様のドム、完成です♪
(ティターンズと、ツィマッド社ロゴだけの為にデカール買いました(^^;))



GQ版ドムは正面から見ると頭部が小さく頭身が高くてスマートな印象を受けます。



が、横から見ると胸板が厚く、背中の第3の脚も相まってボリューム感があり、
流石重モビルスーツと感じ取ることが出来ますヨ~(^^)
(キット自体、持つとズッシリ感があります)



ファースト版と比較すると、ドムの記号を持ちながら、ジークアクス版にアレンジ
されているのが良く分かります。
個人的には頭部がもう一回り大きく、太腿がもう少し太ければ良かったなーと。



バックパック代わりに装着された第3の脚。足裏にはびっしりとバーニアが配置され、
高機動型に特化された仕様なのが良く分かります。



ビコーン!
(モノアイの発光はAIで生成しました(^^;))



宇宙(そら)へ!


背景を差し替えるとこんな感じ♪



!敵機発見っ!


こちらも背景を宇宙に



喰らえっ!


こうやって画像にすると、宇宙っていつ撃たれてもおかしくない状況ですね~。
オソロシヤ~~(^^;)




という事でGQ版ドム完成の巻でした♪
ドムと言えば3個買いして「黒い三連星」を一度は再現してみたい。
でも実際は。。。3機ガッツリ製作は気力も体力も。。。(^^;)

そんなこともあり、今回はジオンからドムを奪取し、ティターンズカラーにリペイントして
実戦に参加、と言うヲレストーリーで仕上げてみました。
連邦側で重モビルスーツを駆ってみたいパイロット、結構いそうな気がするんですよね~(^^)
ちなみに私はリック・ドムではなく、ホバー走行で地上を爆走する「通常のドム」に
乗ってみたいです(^^)

さて、次回作は既に決まっていまして、アオシマさんのキットを組みます♪
カーモデルでもなく。。。ロボットモノでもなく。。。アレです謎(^^;)
Posted at 2025/11/02 21:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2025年10月05日 イイね!

ジークアクス版ドムを作ろう♪(その1)

ジークアクス版ドムを作ろう♪(その1)ボルテスVレガシー→ガッチャスパルタンと続けて「5台のマシンが合体」モノ組んできましたが、2カ月振りにガンプラに戻って参りました(^^;)

このドムは2週間ほど前に届いたもので、番組が終わってからの発売もあってテンションはどうかと思ったら。。。

早く作りたいっ!作る気満々!

でした(^^)
ドムにハズレ無し!
さて、GQ版ドムはどうなのか。。。(^^;)



パーツ数は思ったより少ない?印象でした。
ジークアクスやガンダムは細かなパーツが多かったので、ホッと出来るパーツ数です(^^)



今回のビックリ技術は膝下のフレアパーツ。通常左右で分割されるところ、一発抜き!
どんな方法で成型されるのか。。。チョット驚きました。



その脚に使うパーツ、GQ版ドムは背中に第3の脚を装備、なおかつ重モビルスーツという事もありパーツが大きく、先にカットしたら目の前がパーツの山に(^^)



今回銀色のランナーが使われているのですが、一昔前まではウエルドラインが目立つ、
銀色っぽくなくて塗装必須、だったのがだいぶ良くなっています。
特に発色が良く、これなら未塗装でも全然OKですね~。



モノアイはクリアーではなく、ラメが入って曇った感じのピンク色
これは。。。普通にクリアピンクにして欲しかった。


パーツを一通りチェックした所で製作に入ります。
今日はなんとか表面処理と仮組みまでが目標です。


上半身が組みあがった所で気になるパーツが。。。
腰の後ろに付くバーニアユニットなのですが、バーニアのフチが厚い~。
こういう所、詰めが甘いというか。。。(^^;;
ココは我慢できないな~とナイフでちょっとづつ削って薄々化。
左右で6個、思わぬ時間を使う事に。。。



バーニアと言えばGQ版のドムの足裏はバーニアがぎっしり!
リックドムなのでこのような仕様になるとはいえ、この量はエグイです(^^)
それにしてもこちらのバーニアパーツはしっかりした造形なのに
上の腰につけるバーニアはフチが厚いのはなーぜなーぜ?^^;



X情報で多かったのが足首関節の可動範囲の狭さで、脚を開いてポーズを取ろうと
すると、足裏が浮いてしまうとのこと。
ここは先人の方々のアイデアを元に関節パーツのボールジョイント部をカットし、
プラ板(2.5mm)を挟み込んで接着、延長しました。



効果はこのような感じ。向かって左側が改修後になります。
何もしないと本当に可動範囲が狭い事が良く分かりますね~。



最後にちょっと気になったのがビームサーベルを取り付ける基部。
肉抜き穴があって、これが正面から良く見えてしまうので、プラ板を細かく切って
穴埋め&表面処理~。




という事で7時間ほどぶっ続けで作業をして何とか仮組み、表面処理終了~~。
思ったよりゲート跡が見え、またバンダイエッジも多く、結構削り込んだ部分があります。
Webなどで見る完成見本では細い印象がありましたが、完成した姿を間近で見ると、
しっかり重モビルスーツ、ドムそのものです。



劇中で見せたまさかの3本目の脚(^^)
お世辞にもカッコ良いとは思えなかったのが、実物は塊感があってゴツイ印象を受けます。

キットを組んでみた限りでは、ドムにハズレ無し!普通にカッコイイです(^^)
思わず3体揃えたくなります(^^)

この後どう弄るかは全然決めていないので、またゆっくりと一週間掛けて
考えようと思ってます。
(あ、塗装色は既に決めてます(^^;))


そういえば明日10月6日は「ドムの日」だそうで。。。(^^;)

明日ブログアップの方が良かった。。。かなぁ(爆)
Posted at 2025/10/05 22:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2025年07月27日 イイね!

チョコサプ・ガンダムを塗ってみよう♪

チョコサプ・ガンダムを塗ってみよう♪開封したチョコサプですが、

見ていると塗りたい魂に火が付き。。。

シークレットのラストシューティングを塗ることに♪



チョコサプって数個のパーツで構成かと思いきや、意外とバラせるんですよね~。
ラストシューティングは頭部が無いのでサクッと塗り。。。



こんな感じに。
ウェザリングはせず、あくまでTV版の雰囲気で。
背景のパーツは赤をグラデ塗りしてラスト感を出してみました。



ビームエフェクトは適当なビームサーベルを流用(^^)
この先にジオングの頭を固定しようかなーと。

この先はまた週末に~♪(^^)
Posted at 2025/07/27 21:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2025年07月26日 イイね!

チョコサプ・ガンダムを開封しよう♪

チョコサプ・ガンダムを開封しよう♪先日購入したチョコサプ・ガンダム

毎日1個づつ開封し、今日で4個すべて開封となりました。

私の場合、コンビニやスーパーで見つけて選んだのではなく、いつも利用しているネットスーパーで注文したので、お店の人が適当に選んだものが送られてきたことになります(^^;)

とにかく「ダブリ」が無ければOK!という事で
中身の方は。。。




1つ目:シャア専用ゲルググ
「「大佐、どいてください!邪魔です!」と言われてしまった機体が出ました(^^)
重モビルスーツだけあってボリューミーで良い感じです。



2つ目:シャア専用ザク
シャア専用が続きました(^^) バズーカを持っているので、
「ガルマ、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい」のあのシーンの時ですね。



3つ目:ラストシューティング(シークレット)
なんとびっくり!3つ目にしてシークレットが出ました♪スーパーの店員さん、有難う~~!(^^)
ジオングの頭部も付いているので、これは塗装してジオラマ化したいと思っています~。



4つ目:ガンキャノン
「撃てよー撃てよー撃てよー♪」のあのシーンの再現ですね。
こうなるとガンダンクが欲しくなってきます~(^^;)



という事で、4個だけにしてはダブらず、シャア専用機が二つ、連邦が2つ、うち
1つはシークレットとナカナカの引きだったかなーと言う成果でした♪

個人的にはジオング、ズゴック、ガンタンクが出れば私的コンプなので、
またちょこっとづつ注文してみようと思ってマス~(^^)
Posted at 2025/07/26 20:56:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2025年07月13日 イイね!

軽キャノンを速攻で作ろう♪(^^)

軽キャノンを速攻で作ろう♪(^^)通販で予約したGQ版軽キャノン。
発売日に届くと思いきや、発送が日曜日で到着が翌月曜日。。。

先週末は組む気満々でいたので完全に出鼻を挫かれるも
(^^;)ココは焦らず週末を待つことにしたのでした~。

そしてやってきた週末っ!(^^)



珍しく金曜の夜から模活!(^^;)
予定では金曜日中に仮組み完了→土曜日に塗装→日曜に仕上げをして完成、
と、いつに無く速攻パターンで。。。進めます(^^;)
ぱっと見パーツ数は少なめなので、仮組みは数時間で終えられそう。



軽キャノンの手足は赤いガンダムと同デザインで太さが違うくらい。
その為設計もほぼ同じで、パーツ全切りであっという間に組めました♪



という事で2時間ほどで仮組み終了~。
「軽キャノン」って正史には無かったグレードですが、ガンキャノンとジムの間の
ような体格とデザインですね。
GQ版のMSのデザインはクセが強いですが、この軽キャノンは普通にカッコイイ。



合わせ目も特に出ず優秀です。
予定通り金曜日中(午前3時くらい。。。(^^;))に組み終わったのでいったん終了。



翌日の昨日は朝から塗装作業~♪
サフを吹いたら背中に怪しい顔が浮かび上がってきました~~(^^)



迷ったのが頭頂部分。キットでは頭頂部が白なのですが。。。



劇中では赤いんですよね~。
劇中のカットのよっては白かったりもするので、もうここは好みと言う感じです。


塗装プランは購入時から決めていたので午前中には塗装を終え、乾燥を待って
翌日の今日組み上げ、仕上げをして。。。





軽キャノン、完成しました~♪
見ての通り、セイラ機カラーです。
勢いで完成させた割には良く出来たかなーと(^^)
(いや、キットの出来のお陰です(^^;)無改造でこの出来は本当にスバラシイ♪)



ガンキャノンが出たら赤が2機になってしまうのと、やっぱり劇中の印象が決め手で
このカラーに。



ガンダムと手足のデザインが同じで太さが若干太く、体は横幅が増え、全高も
ガンダムより大きいので、見た目よりがっしりした感じです。



設定カラーは赤ですが、殆ど出番無し。。。それでも出番がもっとあったとすれば、
シールド持ちの軽キャノンもいたんじゃないかなーと。



でも本当にやりたかったのは、シャアをハンマーで奇襲したあの「セイラ機」
赤いガンダムのハンマーが余っていたので(^^;)丁度良い組み合わせでした♪



ちなみにハンマーはグレー1色の2パーツ構成で、設定画通りに塗ろうとするとマスキングの嵐に(^^;)




という事で軽キャノンを速攻で作ろう♪の巻でした。

赤いガンダムと設計がほぼ同じ、塗装は赤から白にする際、今回はグレーサフを
吹くことにより赤が透けずに早く塗装アップ出来た事が大きいですね。
(あ、今日はオクサンとムスメが出かけて束の間の独身貴族モードでした(^^))

まーでも今回は特別で、次週からまたまったりモードに戻ります。
時間に縛られず、ゆっくーりと進める予定です~~(^^)
Posted at 2025/07/13 18:59:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記

プロフィール

「ゴジラの新作、「マイナスゼロ」とは何を意味するのかなぁ。。。」
何シテル?   11/03 13:36
愛車アルトターボRSをシンプルメイクのドレスアップチューンで 楽しむYOSSHIと申します♪ 週末モデラーとして趣味の模型製作もエンジョイ♪ クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

飛べる!踊れる!エアリアル!製作(その4・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 16:27:09
キタコ ボルトカバー(対辺12mm用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:22:00
スズキ(純正) ドアハンドルエスカッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 00:56:56

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS ピュンピュン丸 (スズキ アルト ターボRS)
発表直後に予約→2015年2月24日に契約。4月16日(大安)無事納車されました。 ネオ ...
日産 ティーダ カナブン号 (日産 ティーダ)
契約の日に用意してもらった候補のハーベストイエローを目の前にし、 晴天の空に輝く黄金ボデ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
約9年、大事に乗っていた愛車プリメーラ。 ネットを通じ、さまざまなOFFに参加、友達作り ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年1月21日、我が家の一員になりました♪ 初めてのオープンカー、これからのカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation