
先週は表面処理を終えて下地塗りまで進めていました。
「トッド用」みたいでこれはこれでありじゃん。。。
と誘惑に負けそうになるも、今回は専用塗料も買っているし、
他にも必要な道具(筆とかリターダーとか)も買っちゃったので
ココは覚悟を決めていよいよ筆塗り全塗装作業に入ります!
筆塗りなんてガンプラブームの小学生時以来、あの時は設定通りに色が塗れただけで
満足でしたが、今回はガチでの完成を目指し。。。

YouTubeの筆塗り動画を何度も見ては見よう見まねでスタート。
最低3度塗り以上らしいので、一度目はこれくらいで。

面積の広いオーラコンバーターは特に難しいです。
筆ムラが出ないよう、リターダーを混ぜて塗料の乾きを遅くし、慎重に、ざっくりと塗っていきます。

とりあえず一度塗りが終了。下地も筆跡も見える状態に「これで大丈夫か?」と思いつつ、
乾燥させて2度目の塗装まで待ちます。

ムラが出てはヤスリで平面に整え塗装を繰り返すこと4回塗りでなんとかココまで来ました。
後半はコツを掴んだこともあり、「ちょっとだけ」慣れました(^^;)
本体の塗装が終わったら、細かい部分に手を入れていきます。

目は透明感が欲しかったので、平面にヤスった後シルバーで塗装、その上からレジンを
乗せ、硬化後クリアーレッドを塗りました。

左手の拳は加工しながら穴を埋めてギュっと握った拳に。

これが

こうなりました。

足は生物っぽくシワを入れ。。。

黒いラインはマスキングして塗装。目立つところなのでドキドキ。。。
歪んでいる部分はリタッチで整えます。
そんなこんなで

一旦組み上げてみました。
す、すごく普通です(汗)
また、リターダーを混ぜると光沢が出るのでピカピカなのにも違和感。
という事で、ここから調子付けをしていきます。

本体はウェザリングカラーのパープルを使ってウォッシング。

そそ、こんなアイテムを買いました。
ガンダムマーカーのホログラフィック仕様です。一度使ってみたかったんですよね~。

ベタ塗りだと綺麗に塗れず、せっかくのホロカラーが綺麗に見えないだろうと、
こんな時の為に数年前に買って眠らせていたガンダムマーカーエアブラシを使います。
使用感はいかに。。。

オォ~!これは思った以上に綺麗♪
キットを買った時から試してみたかったのですが、コレはいいですね。
ガンマカ用エアブラシの使い勝手はまぁまぁでした。
メタリック系はちょっと吹くとペン先が空になってしまうようで、続けて吹くことが
出来ず、翅4枚の表裏を塗るのにちょっと時間が掛かりましたネェ。

諸々の作業が終わり、再度組み上げてこんな感じ。
筆塗り塗装は良い勉強になり、最後はちょっと楽しくなってきましたね~。

来週は仕上げて完成。。。かな
Posted at 2024/07/21 19:18:28 | |
トラックバック(0) |
玩具大好き | 日記