サンキューホーン取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
CEP(コムエンタープライズ)の『サンキューホーンキット【GREETING】Ver1.1』を取付けます。
製品ハーネスの線がわんさかしているのを見てビビってしまっていましたが、結線イメージと車両接続先を明確にして、それを基に製品ハーネスの下準備をしておけば取付け作業自体は思っていたほど難しく感じずスムーズでした。
と言っても、すでに取付けている先輩方の情報があってこそ。
それがなければこんな私には高い敷居になっていたはずなので、この場を借りてお礼申し上げます。
車両接続先含め整備手帳を具体的に記してくれた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
尚、必ずしも車両条件が同じとは限らないので、これを参考にされる場合は自己責任にてお願いいたします。
2
CEPが公開している車種別の接続先情報を、説明書内に記載されている基本結線図にあてはめて進めていくわけですが、車種別情報には不足があります。
CEPかDに問い合わせればなんとかなるとは思いますが、先輩方の情報のおかげですぐにわかりました。
3
そして基本結線図を基に編集して、マイランダー用にわかりやすくしたのがコレ。
こうやって見ると取付け作業前にハーネス側で先に準備してしまえば、わりと難しくはなさそうではないか。
そう思えた瞬間、「連休中になんとかなるかも!」と光がさしました。
ちなみに常時電源とアースに関しては、私の場合は以前に作成した集中ターミナルに接続。
CEP公開の車種別情報の常時電源は、ホーン線のついでにってことなのかな。
4
私は製品本体の取付位置を、運転席足元左上のココに。
そこに製品ハーネスをあてがい、各線がどんなレイアウトになるかとそれで問題ないかをおおよそ確認。
この時に各線どれだけの長さが必要か印をつけておく。
そこからある程度余裕を持たせた長さでカットして、ハーネス上で処理しておける結線等は先に処理しておきます。
5
製品ハーネスの下準備はこんな感じになりました。
接続なしの線は短くカットしてまとめて絶縁処理。
合流させる線は製品コネクタに近い位置で早めに合流。
ハザード接続モジュール線・各スイッチのプラス線をハーネスと結線(画像はハザードモジュールを結線する前でした)
スイッチのマイナス線をアース線に合流させました。
(スイッチは製品付属の物から変えるつもりなので、アース関係の連結はテキトーです)
そして車両への取り付けですが
確認したレイアウトに沿ってハーネスの各線を這わせ、各線を車両側に繋げたら余長処理してハーネスと本体を接続。
動作確認が問題なければ、スイッチ設置以外の取付けは完了です。
※取付け開始から動作確認をするまでの間はバッテリーマイナスを外しておくのを忘れずに。
6
ホーン線はコラムのパネルを外したIG裏のコレ(画像上)
手(指)の入らない位置のコネクタから出ている赤矢印の『緑』の線です。
たぶんこの白いコネクタ内で奥側の端から出ている線です。
それをたどっていき、ワイパーレバー側から見た(画像下)この辺りに接続しました。
似た線が一緒にまとめられているので間違えないように。
ラインや模様のない、純粋に緑色の線です。
7
ウインカー線はETACS-ECU内のこのコネクタにあります。
対象の線は赤矢印の2本。
右ウインカーが空色、左ウインカーが赤らしいですが、ハザード接続モジュール線はどちらをどちらに繋いでも問題ないです。
8
これでスイッチを設置して車両の内装を復元したら完成!
ですが、私はスイッチを製品付属の物から変えたいので一旦ブラブラ状態で完了。
まだ位置はおろかスイッチ自体も決めかねているけど、なるべく見栄えよく仕上げたい。
スイッチ埋め込みが完成したら、パーツかコチラの画像を埋め込みスイッチの写真に差し替えます。
もし手間取るような箇所なら、スイッチ埋め込み自体を整備手帳にあげようかなと。
とりあえず好みの設定にしてゴキゲンに使用中です♪
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CEP の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク