• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazz-tのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

夏休めない?

こんばんは。久々のブログ投稿です。

ここのところ暑い日が続いていて、昨日今日と連休だったのですが、何するでもなくブログのネタになる写真もなく過ごしてました。

今日は某氏のブログコメントにも書いたんですが、洗車するつもりが昼間暑かったので諦めました。(^^;
熱中症怖いですからね。関東では猛暑で大気が不安定になり雷やゲリラ豪雨の予報があったので、とりあえず、それが発生すると思われる時間帯に出かけ、あわよくば、その雨で埃落としだけでも出来ればと思ったのですが、出かけた方向が雨の降る方向でなかったようで、汚れ落としにはならず。

向かった先はスーパーオートバックスだったんですが、今回の目的はRグレードにはないカーテシーランプの設置に必要な配線材料の買い出し。
いつもエーモンさんのアイテムにお世話になっています(^^;
必要と思われる配線用コードとか、分岐用のパーツにドア内張り外しの時に便利なようにコネクタの設置のためのパーツと買い込んできました。

そして、夜になってから、以前付けたウインカーポジションの写真を携帯でないデジカメにて夜間撮影に。
まずはフロント

意外ときれいに撮れました。車のシルエットはダメでしたが(^^;
こうやってみると、ポジションとディライナーの色合いは同じ感じに見えますね。肉眼だとちょっと違って見えるんですけどね。
ウインカーポジションについては、結構白く見えます。実際にはライト内のレフレクターに結構反射してキラキラときれいに光っています。意外と真正面からだとまぶしく感じるかもしれない明るさになってました。
一応、ウインカー使うとちゃんと消灯してからアンバーの点滅に切り替わります。

そしてリヤ

こちらのウインカーポジションも、意外ときれいに発光しています。もうちょっと夕方くらいのまだ明るさ残っている頃に撮れば、車体も映ったんでしょうけど、思いついたのが9時過ぎだったので(^^;


他には、パーツレビューの小物入れ部分のカーボン調化もしてみました。


光の関係でカーボン調シートの模様が飛んでますけど、実物は意外ときれいに仕上がってます。
リバーシブルにしたので、気分で裏表変えて表情を変えられます。
これはこれでいいのかなと思います。

後は、ドリンクホルダー。前から使っていたんですが、アップするの忘れてたのでアップしておきました。

自分の身長と足の長さが足りないせいで(^^;、シート位置をドラポジに合わせると、センターのドリンクホルダーが全く使えない位置になるため、アームレストとかも使えないんだろうといろいろと探した結果、面白そうだったので買ってみました。
結果、意外といい位置にドリンクホルダーが来て、またセンターポケットのシガーのところにUSBアダプター付けてスマホ充電出来るようにした部分の目隠しにもなる感じで結構便利でした。
ホルダー自体、スライドさせて場所を変えることが出来る上、回転させて向きを変えたりすることも出来るので、意外と使えると思います。

そんなのいろいろあったなぁと思いながら、のんびりと過ごしてしまいました。

そのため、ブログの内容もグダグダになっているかも。

今日は熱帯夜でなくなりそうです。気持ちよく眠れるかな…(^^;
Posted at 2013/08/12 22:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年08月02日 イイね!

昨日の被弾物

昨日のSAB東京ベイでのお買い物。

ニュルブルクリンクチャレンジのステッカーとR205のSTIエンブレムになりました。
ただ、駐車場代払うのがいやで買ったような、そうでないような。

SAB東京ベイは、私にはいろいろ散財しそうで危険でした。見た目関係と快適装備関係の方は、ひと段落したので、走り関係のパーツを吟味してるところなのに、あんなものやこんなものが置いてあると…、目移りしてしまいますね。(^^;

86/BRZコーナーの後ろ側には、レガシィ、インプレッサ関係のアイテムもあるので、その辺をぐるぐる回っているあやしいおっさんになってました(^^;

とりあえずは、大きいものは今は買えないので、(レガシィのタイヤ&ホイールの支払いがあるので)指くわえて帰ってきました。

昨日は帰りに秋葉原にも立ち寄り。駐車場代の高さにびっくりしながら、LEDの買い増し。

理由は、ディーラーの自分の担当セールスさんが、なんだか自分のBRZのDIYに触発されたのか、燃費の問題なのか、先代フォレスターから現行フォレスターのベーシックグレードに買い替えだそうです。\(^O^)/

車が来たら、いろいろとパーツ取り寄せて、上級グレードっぽくしたりとか、他車種のパーツつけたりとかやっていくそうです。
それで、ベーシックグレードのレッド照明メーターが嫌だから打ち替えてって(^^;

またLED加工が出来そうです(^^;
Posted at 2013/08/02 22:25:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年08月02日 イイね!

ぼくのなつやすみ2

はい、どこかのゲームのようなタイトルですみません。
連休だったので、今日はお出かけでなく車いじりに。

リヤスピーカーのデッドニングと、ウインカーポジションの取付してました。

今日はそんなに気温上がらないと勝手に解釈して始めたわけですが、お昼から作業だったので、暑いときに外で日にあたりながらの作業になってしまいました。

自分の予定では、ずっと昼間は曇り空だったんですけどね。

作業始めて、リヤシートとっぱらった辺りから、空の色がだんだんあやしくなってきて、「これは雨にあたらないうちに作業終わらせなければ」と気合と根気で写真とりながらデッドニングしてました。

ですが、作業終わる頃にまた晴れ間がのぞいて…(^^;
やっぱり暑かったですね。(^^;
細かいことは整備手帳で…(^^;

とりあえず、デッドニングは完了したので、お昼食べにそのままおでかけ。

ん?なんかいい音になったような…(^^;

しっかりリヤスピーカーの仕事が車内に届くようになったような気がします。

正直、リヤフェンダー辺りの音が、リヤスピーカー付けただけの時に結構聞こえたりしてたので、それがあまりしなくなったことと、スピーカーの音量が上がったのかと思えるような後ろからの音の広がりが感じられ、よい仕事したなと思った次第です。
関係ないですが、作業中ドアのウインドウを開けて作業しているので、蚊が入ってくるんです。今回は刺される前に退治してやりました(^^;

で、食事に行って帰ってからは、今度はフロントのウインカーポジションの取り付け作業。
取り付けるための加工は、以前リヤの加工をしているときに済ませてあったので、後はポジションのコードを探して、そこに配線するだけ…。
電検テスターやっと買って、試してみたらあっさりどれかわかりました。後はこちらも整備手帳で…。

ここまで済んだので、後はこの前買ってきたバックランプ用のLEDの取付。

これって結構きついですね。バックランプのコネクタの位置と角度が悪く、リヤバンパーの下側クリップ2個外して、やっと手を入れて回してみてもなかなか回らない。

やっとで回して取り付けてみました。

最近のライト、取付向きが悪いのでちゃんと照らしてくれるかが疑問のまま、元に戻しておきました。
暗くなったので、後で出かけて確認してみよう。

色は白くなってイイ感じですね、バックライト。後は照射角度でちゃんと後ろ側を照らしてくれるかが問題ですね。

そんなこんなで、なんとなく2日目のやすみも終了です。
いい汗かいたのでそれでよしとしておきます(^^;

Posted at 2013/08/02 20:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年08月01日 イイね!

夢とゆめ…?

おはようございます。

昨日は例の本の発売ということで、帰りに購入してきました。

いろいろと気になるものなども載っていて、まくらにして寝たら夢にも出てきそう。(^^;

そんなに厚くはないんですけどね。

とりあえずは、少しずつ節約して資金調達ですね。

しかし、この手の本が出るペースが早いような気がします。

スポーツカーとして成功している部類に入るんでしょうね。
Posted at 2013/08/01 07:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2013年07月21日 イイね!

工作決行!!

こんばんは。

今日は、関東の天気が良いのにあまり気温が上がらない予報だったため、選挙投票後に以前から買い置きしていたリアスピーカーとバックカメラの装着を決行!

はい、作業してたらやっぱり車内は日陰でも暑いのと、2種の作業を行っていたため、写真は撮りませんでした、というか時間との勝負で撮ってる暇がなくて…(^^;

で、リヤシート外したりセンタートンネルのパーツ外したりで、部品のボルトなどをなくしたりしないか、どこのパーツなのか分からなくならないよう、慎重に行いました。

なんだかんだで、半日かかりました。

どちらも問題なく稼働できるまでになったので、今日の作業は終了。

取り付ける時に見つけたのですが、Rのリヤスピーカー部分は、穴をふさぐマスキングシートとカバーパネルに貼られているシンサレートに丸いスピーカー穴に合わせた切り取りのラインが付いていたので、それぞれはがしたり切り取ったりしてスピーカー穴を有効にしています。
おそらくRAも同様になっているのかと思われます。

後は、スピーカー同梱の日産用パーツを使って仮組。試してみたら、意外といい位置に取り付けができそうだったので、そのまま取り付けてしまいました。
若干、スピーカー穴とずれてますが、きちんと音は伝わってくるので想定してた位置が当たりということで。(^^;
後はセンタートンネル経由で左右のリヤスピーカーに配線して、音出し確認をしておきました。

バックカメラについては、やっぱり安物買いだったのか、意外とカメラのサイズが大きかったり、リヤガーニッシュの加工が大変だったりで、こちらの方が時間かかったような気がします。
取り付け位置は、リヤガーニッシュの左側の純正取り付け位置に。
ある程度遠くまで見えるのがいいので、角度調整してたらカメラがだいぶはみ出てしまうことに。
後方視界をとるなら、仕方ないということで妥協しました。
カメラについては、配線はそんなに苦労なくトランクリッドから車体にカメラコード通せたので、よかったんですが、問題はカメラの位置でしたね。
何度か取り付け位置変えて、角度変えて、リヤガーニッシュ被せての繰り返しでした。(^^;
カメラも取り付け後テストしてみて、きちんと機能しているのを確認してから、スピーカーとカメラの配線を車体に固定していきました。

異音でイライラしないよう、スピーカーの端子部分を固定したり、カメラのヒューズのパーツを固定したり、余っている長いコードまとめて固定したりなど…。

時間の都合上、リアスピーカーの周辺のデッドニングは諦めました。
いずれ、時間作ってまたバラして、デッドニングとネジの緩み止め対策しておきたいと思います。

結果として今回の成果は、リヤスピーカー付けたことにより、前方からの音だけだった以前の状態から、後方からの音が入ることにより音に包まれた感が出て、レガシィに少し音場が近付いたように思います。
まあ、マッキントッシュシステムみたいに調整された環境じゃないですが、後方からの音があることで、音楽を楽しむ環境がグレードアップしたと思います。
ただ、12cmサイズのスピーカーなので、やっぱり低音の再生は弱いようで、ナビの音場のバランスを調整して、フロントを少し弱めにしてリヤスピーカーの仕事量増やしてます。
低音が足らない部分が納得できなくなったら、サブウーファーに頼るしかないかもしれないですね。

カメラについては、加工・調整に苦労した分ナビのモニターである程度後方が確認できる便利さを享受できてると思います。
最初、違和感ありましたけど、使ってみると距離感はちょっと確認しずらいですが、あるとないではぶつかる、ぶつからないが分かりやすくなって、これは早いうちにレガシィにも付けないといけないなと思うくらい。(^^;

今日で、BRZの便利化計画の工作がひと段落した感じです。

後日、デッドニングの際にでも整備手帳つくることにしますね。

いい仕事した後のビールはうまい(^-^)v
Posted at 2013/07/21 21:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「出かけた途中で、ホンダカーズ寄って1月のS660点検予約してきた。」
何シテル?   12/27 16:01
 kazz-tです。  現在荷を積んだり長距離移動用にカローラツーリング6MT、走りを楽しむ用にS660を所有してます。 車以外にアニメ、PC関係、プラモデル関...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
やっぱりMT車が欲しかったのと、車幅がもうちょい小さい車が良いと言う理由で候補にしていた ...
ホンダ S660 ホンダ S660
前から気にしてたホンダのS660を中古車で購入しました。 グレードはβで6MTマニュアル ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 平成26年10月3日に納車となりました。  快適楽チン号として、遠距離移動はこちらがメ ...
スバル BRZ スバル BRZ
 2012年5月に注文、12月に正式契約、2013年1月20日に納車になりました。  R ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation