• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月08日

雑学の旅 コンテニュー

はい、雑学の続きです。
例の如く時間があったら読んでねん
(=゜ω゜)ノ

「Xmas」 頭文字がXなのは何故?
略されたクリスマスは「Xmas」なのに、英単語のクリスマスは「Christmas」となっています。
この「X」ってなんだろう?という事で調べてみました(^^)

「Christmas」はキリストの誕生日を祝うものですよね。
「Christ」=キリスト 「mas」=礼拝 
これをくっつけて「Christmas」です。

そして、「Xmas」ですが、実は「X」もキリストの名前なのだそうです。
ギリシャ語でキリストを意味する単語が「ΧΡΙΣΤΟΣ」(クリストス)となり、この「X」を用いて「Xmas」となります。

ちなみに、「X」はエックスではなく、ギリシャ語で「カイ」と読みます。

また、「X'mas」についている「'」をアポストロフィといいますが、これは省略する時に使われる記号です。実は、「X'mas」という表記は誤りで、「Xmas」が正解です。 海外では「X」だけでキリストを意味する言葉になるので、略す必要はないからです。

主に「Xmas」は商業広告や宣伝などで使われています。「Christmas」だと長いので、理解されやすくするために略されています。未だに「X'mas」という表記を使っている会社は、アポストロフィを使うことによって、デザイン性(見栄えが良さ)から利用しているのだそうです


「元旦」と「元日」の違いとは
「元旦」と「元日」の違いって何ですか??
元旦は1月1日の「朝」のことを指しています。
「旦」は、水平線から太陽が昇る事を意味するので、この文字が使われているのですね♪

一方、元日とは1月1日の事を指しています。

追記
一年の最初に、水平線から太陽が出てくる事を「初日の出」といいます。
この「初日の出」を拝むと ”縁起がいい” とされていますが、
この習慣は明治時代になってから庶民に広がっていったそうです。。

1年の最初の皇室行事として「四方拝」(しほうはい)というものがありました。これは名前の通り、四方を拝んで無病息災や豊作を祈った行事です。(戦後、皇室では私的行事として行われているそうです)

この四方拝が、初日の出を拝む習慣となり、現在に至っているのです。


大山のぶ代は太陽にほえろの脚本家
大山のぶ代さんといえば初代「ドラえもん」の声優さんとして有名でしたが、
実は刑事ドラマ「太陽にほえろ」の脚本家でもあったのです。

てがけていたのは五作品です。

第129話「今日も街に陽が昇る」
第154話「自首」
第189話「人形の部屋」
第289話「殿下と少年」
第319話「年上の女」 です

ドラえもんの声優期間が1979年から2004年。太陽にほえろの第319話の放送が1979年でしたので、この時期から本格的に声優として活動したのかなぁ?と思っていましたが・・・

長谷川町子原作の漫画「サザエさん」がフジテレビで放送されたのが1969年ですが、初代カツオの声優も、なんと「大山のぶ代」さんが担当していました。

もともと、大山さんは1956年にNHKのドラマでデビューした経緯があり、
本業も声優ではなく女優なのだそうです。

まぁ昔は今のように「声優」というものが確立されていませんから
俳優さんが担当されていたりしたそうです


「サザエさん」には娘がいる
サザエさんとマスオさんの間にいる子供はタラちゃんだけ・・・だと思っていましたが、
その後「フグ田ヒトデ」という妹が生まれるのですよ☆

サザエさんの原作者「長谷川町子」さんは1954年に「サザエさん一家の未来予想図」という本を出版しているのです。

10年後の磯野家について描かれたこの本には、「ヒトデちゃん」という娘が登場しているのです。

ヒトデちゃんが中々テレビで出てこないのは、サザエさんが年をとらないという設定だからです(TT) ちなみにヒトデちゃんの顔は「わかめちゃん」にそっくりなんだそうですよ。


人は寝ないとどうなってしまう?
なんと!11日間寝なかった少年がこの世の中に存在していました!
そして、この記録はギネスにも登録されており、色々な症状をデータとして残していたのでご紹介いたします。

ギネスに挑戦したこの少年は、二日目にはすでに目の焦点が合わなかったり、集中力の低下、視力の低下が見られました。

4日目には、集中力・記憶力・思考力・協調性の減退が著しくなっており、さらに幻覚症状や偏執症状(被害妄想)が現れたそうです。そして最終日の11日目には、指の震えが起きてしまい、無表情になり、脳が正常に機能しなくなってしまい、ギネスの挑戦を終了しています。

しかし、極限状態になった少年にゲームをやらせてみたところ、脳が正常に戻り、相手を負かしてしまった!という報告も残されています。その後、少年はいつもより長く睡眠をとったところ、断眠を行う前の状態(正常)にちゃんと戻ったそうです。

ラット(実験用のネズミ?みたいな)を用いて断眠実験を行ったところ、異常な食欲を見せたにも関わらず、体温の低下・体重が減少・体毛の色も黄色に変化してしまいました。十分に暖めたりした後も、正常な体温に戻る事がなく、そのラットは死んでしまったそうです。

ちなみに、睡眠時間が10時間以上の人は、平均的な睡眠時間を確保している人より死亡率が圧倒的に高くなる統計があります。一般的な妥当な睡眠時間は7時間だということです。


左右の視力が違うとイイほうの目が悪くなる?
左右の視力の差がとても大きかったり、
片方は近視でもう片方は遠視などと極端な場合があります。
眼科ではこれを「不同視」といいます。

今までの考えでは、これを放置しておくと、「良いほうの目までが悪くなる」 というのが定説となっていました。それは、「良いほうの目に負担がかかり、将来視力が低下してしまう」とする考え方が存在していたからです。

しかし、近年ではこの考え方は違うのではないか?と訴える専門家も存在します。悪いほうの目が更に悪くなり、最悪の場合は「弱視になってしまう」と訴える人もいるのです。

物を見る際、見えやすいほうの目を使ってしまうため、もう一方の目はあまり使われなくなってしまいます。すると、網様体筋という場所がどんどん衰えていき、それに伴い視力も低下する!と指摘しているのです。

不同視である場合、「肩こり」・「頭痛」・「立体感」・「距離感に乏しい」・「視野が狭い」など様々な症状がでてきます。「片方がよく見えるから」と放置せず、適切な矯正をしたほうがいいでしょう。

不同視の矯正にはメガネは不向きで、コンタクトレンズなどを使うケースが多いそうです。良く見えるほうの目に眼帯などをして、悪いほうの目だけを使うようにすると、網様体筋が鍛えられ、視力が回復する場合もあるそうです。
(詳しくは専門医にご相談ください)


顔と頭の境い目はどこですか?
何気なく使っている言葉でも、明確な定義となると・・・
ちょっと考えこんでしまいませんか?

例えば、顔と頭!
いったいどこからどこまでが顔で、どこからどこまでが頭なんだろう~?・・・と迷ってしまいます。 髪の毛の生えているところが頭で、生えていないところが顔だ!と答える方が多いかと思います。

いや!実は違うようです。
これでは、髪のはえぎわが後退し、ハゲあがってしまった人は頭がなくなってしまいます^^;

解剖学では、頭骸骨にもとづき頭と顔がわけられているのです。鼻の付け根部分(眉毛と眉毛の間のちょっとだけ下の部分)から眉毛を通って、耳の穴まで曲線を引きます。そこから上が頭で下が顔ということのようです。

洗顔フォームで洗っているオデコは、前頭部にあたる部位で、顔ではなく頭ということになるのです。


「々」←どのように入力すれば出てくる
「々」←この字だけを出そうと思っても良くわからない・・・
ウィンドウズで、この文字を出す時、どのように打ち込めばいいのでしょうか?

答えは「おなじ」です。
「おなじ」を変換すると「々」を出す事ができます♪
また、「どう」・「くりかえし」と入れても出てきます。


ゴキブリがこの世に存在するのは何故?
○ゴキちゃんは生きた化石!?
そうなのです。ゴキちゃんは人間が誕生するよりもずっと前にこの地球に存在していた先輩なのです。色々な環境の変化にも対応してきた大先輩なのです。

○ゴキブリの語源・・・・・・1700年頃に蓋のついた食器(五器・御器)をかじることから、五器噛(ゴキカブリ)といわれました。今のように「ゴキブリ」と呼ばれるようになったのは、フリガナの間違いなどが原因だと言われています。

○ゴキちゃんが及ぼす害!これは皆さんご存知のように、なんでも食べるし、どこでも這いずりまわることから病原体やウィルスを持っており、ばい菌の運送屋。食中毒やアレルギー症の原因になるとも言われています。何よりあの見た目が嫌じゃーーーーー!!!という方も多いはず。あの黒光りする姿・・・何度見てもダメですね。

それでは肝心のゴキブリの存在価値なのですが(笑)実はゴキちゃんは自然界には「なくてはならない存在」なのです。
それはミミズと同様、植物を分解する役割があり、なんと土を作っていたのです!!しかもゴキちゃんは栄養満点!!ゴキブリを食べて暮らしている小動物もいるので、自然界では人気者です♪


マンガン電池とアルカリ電池の違いとは
アルカリ乾電池とマンガン乾電池の最大の違いは「電力の大きさ」です。マンガンの方は大量に電流を流せるほどの力を持っていませんが、アルカリは大量に電流を流し続けることが可能です。

アルカリ電池を使う場合には大量の電流を長時間必要とするものを選んだ方がいいそうです。

マンガンの方は電力が弱いですが、休憩させてあげると回復します。普段あまり使わないリモコンやラジオなどに向いています。

何故、アルカリ電池は大量に電流を流す事ができるのでしょうか?

実は、電池の構造がアルカリとマンガンでは違うのです。

「マンガン電池」は亜鉛を外側にして、二酸化マンガンと電解液を内側にしてある構造です。しかし、「アルカリ電池」はその逆なのです。亜鉛を内側にして、二酸化マンガンを外側にする構造をとっています

アルカリのように亜鉛を内側、二酸化マンガンを外側にすると、より多くの亜鉛と二酸化マンガンをつめることができるので、マンガンよりも寿命が長く、大きな力を発揮することができるそうです。


100円ライターのしきりは何故あるの?
使い捨てライターの真ん中のとこに何かしきりのようなものがありますよね?
いったい何のためにあるんでしょうか・・・

実はあのしきりには、中の圧力を分散させるという役割があるそうです。ガスが膨張し、ライターケースが破裂するのを避けるために、しきりを作り圧力を分散しているのです。

このしきりは四角型のものにだけあって、円筒型のものは圧力に強いために不要とのこと。

実は、100円ライターと呼ばれているこのライターには、かっこいい正式名称があるのをご存知でしょうか? 「ディスポーザブルライター」というのだそうです。

ディスポーザブルライターはタバコのカートン買いをしたときや、ホテルや飲食店で無料でもらえたりしますが、きちんと保証がついているのです。

ライターの裏面や側面に「使用上の注意」「警告」と書いてあるシールが貼ってあります。一見ただの注意書きのようですが・・「このシールにPL保険付」と小さく記載されています。このシールには保険証書的な意味合いもあるので、いたずらにはがさないでくださいね(^^)


「安全第一」 第二・第三 も存在する
工事現場などによく見かける「安全第一」。
しかし第一があれば第二、第三もあるのをご存知でしょうか?

1900年代初頭、不況に見舞われていたお話です。
まず、安全第一という言葉はアメリカで誕生しました。当時のアメリカは危険な仕事が多く、そのため怪我をする人が後を絶たなかったようです。

そのため「USスチール」という会社は、方針である
「生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンをやめるのです。

「安全第一、品質第二、生産第三」と順番を入れ替えると、安全に気をつけるようになったため、労災による怪我人が激減したのです。

当時労働者の環境は最悪でしたから「安全第三」なんて・・・
今の時代だと隣の大国の製品が(ry


いかがでしたか?
またなんかネタがあればUPしますね(o^-')b
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2009/01/08 01:06:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

違った新世界
バーバンさん

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

star☆dust全国ミーティング ...
vakky@霧の魔王さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation