• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月09日

充電器、ないと動きませんからねぇ

電気自動車(EV)の本格販売で先行する三菱自動車と日産自動車が、EV保有者の利便性を高めるため、全国2900か所ほどある両社の系列販売店に設置する充電施設の相互利用に踏み切るという。

きょうの読売が総合面(2面)で大きく報じているが、三菱自動車の『i-MiEV(アイ・ ミーブ)』に乗ったユーザーが日産の販売店で充電したり、日産の『リーフ』で三菱の販売店を訪れて充電するというような微笑ましい光景が見られるわけだ。

現時点でEVを普及さるための最大のネックは、公共の場での充電施設が少ないことである。フル充電した場合に走行できる距離は、日産のリーフが約200km、三菱のi-MiEVが約160kmだが、クーラーの使用や渋滞などの道路事情によってはそれ以下となる可能性もあって、走行時の電池切れに不安を抱く利用者も多い。

このため、両社は系列販売店の充電器を相互利用できるようにすることで、少なからず不安を解消し、EVの普及を促すという狙いのようだ。ただ、1回の充電にかかる電気代は「数百円程度」とされているが、読売によると、「日産は他社製EV保有者には有料での開放を検討している」のに対し、「三菱自は無料での開放も検討している」という。

問題は使用料よりも80%の充電のためには急速充電器の場合でも30分程度の時間がかかること。今後、EVの台数が増えた場合、充電設備のある販売店などに飛び込んでも「30分や1時間待ちは当たり前」という行列ができる事態も想定される。都市型のコミューター的な乗り物から抜け出すためにはまだまだ高いハードルを越える必要があるようだ。


・・・・。
もともと三菱と日産は仲が悪いわけでもなく
商用軽自動車はOEM契約結ぶくらいですから
まぁ、「EV」を戦略的に広めていくのであれば、必然的にそうなるでしょうね
その為に「充電器コネクタ規格」を統一してあるわけだし

今現状の措置では充電にかかる費用は「無料」って事になってます
が、この記事でいくとどうやら日産は有料化していきたい考えのようだ。

普段の生活にはありえん高圧電流が必要となるため
まぁ、わからなくもないけど、せっかく「他車」で来店してきてるなら
そこを活かして営業なりサービスってできるんじゃないの?

日産というメーカーがどうしていくのかをアピールできるチャンスだと思うんだけどねぇ



この記事は、【新聞ウォッチ】三菱と日産、販売店の充電器「開放」?について書いています。
ブログ一覧 | 車関連 | 日記
Posted at 2010/12/09 12:14:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダ車限定長野MTG.参加
2.0Sさん

【その他】いろいろ動いた連休。最後 ...
おじゃぶさん

秋空に踊る、真紅の宝石 (つ´∀` ...
tompumpkinheadさん

昔ドリフトしてました。
ヒロ桜井さん

2025 長野県チロルの森全国ミー ...
バナホンダさん

山活⑦。
.ξさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation