• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月12日

電気自動車・・・略しても「電車」にはならないのよねw

TAXIがあるくらいだしバスがあってもいいはずの電気自動車。
公共の乗り物としては初導入らしい。

でも航続距離が30kmは厳しすぎるねコレ(--;
現状でいえば原付以下だよ

夏場よりも冬場の暖房に電気を食われると思うので
最初はいいけど電池の劣化がしはじめたら
運転手さんはドキドキが止まらないんじゃなかろうか?(^^;

この記事は、【EVバス運行開始】コミュニティバスとしての運用に特化したスペックについて書いています。
ブログ一覧 | 車関連 | 日記
Posted at 2012/03/12 12:38:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

103🟢『富富富』&『冷凍かき』 ...
ひろネェさん

CCウォーターゴールド タイヤBB ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【フロンクス】カーマットって高くな ...
YOURSさん

“レグノ体験”教えてください!
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年3月12日 15:09
静かですぐに寝ちゃいそうな気がw

バッテリーの劣化も含めての実験なんでしょうね、
一般車とは走行距離が違いますし、短期間でいろんなデーターが取れそうですよ。
コメントへの返答
2012年3月13日 12:40
スルスルと走っちゃうんでしょうねぇw

電車みたいなインバーターの音がなると
それこそ電車なんでしょうけどw

イメージ的には大阪にあるニュートラムとか
モノレールちっくな感じなのかなと

2012年3月12日 21:19
リンクの記事読みました。
技術的に30kmしか出来ないのでなくて営業距離が10kmもないので、それに合わせたバッテリー積載量にしているのだと思う。個人的には理にかなった設計をしていると思う。
航続距離に大きく影響する冷暖房は、バスなのでサブエンジンで行っているのでは?
こういう使い方もコミュニティバスでは割とあるパターンなのでうまく活用して欲しいですね。
コメントへの返答
2012年3月13日 12:46
たしかに実用化の試験運用っぽいですね
航続距離を伸ばして使う想定ではなく
いろんな使用状況でデータを取りたいのかも?

きちんと実用化されたときに
災害時などの緊急時にこのバスから電源がとれますみたいなことになると
また違った利用方法につながるのかもしれませんねぇ

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation