• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

日本のヤフーにグーグルが検索エンジン提供へ

日本のインターネットサービス大手ヤフーと米ネット検索最大手グーグルが、検索事業を巡って提携する見通しになった。日本時間の27日午後にも発表する。検索事業の中核技術である検索エンジンを、グーグルがヤフーに提供する。日本の検索サービスのほとんどをグーグルの技術が占めることになる。

 日本のヤフーは今年3月末時点でソフトバンクが38.6%、米ヤフーが34.8%の株式を保有し、米ヤフーの開発した検索エンジンを採用している。しかし米ヤフーは昨年、米マイクロソフト(MS)と検索事業での提携を発表し、MSの検索エンジン「ビング」への切り替え作業を進めている。日本のヤフーはビングへの切り替えよりも、世界シェア首位のグーグルの検索エンジンを使った方が、サービス向上に有利と判断している模様だ。

 ヤフーは2001年から04年までグーグルの検索技術を採用していた。今回も当時と同様に、グーグルのエンジンを基盤とし、ヤフーが独自開発した日本語技術なども検索結果に反映されるよう手を加える可能性が高い。ヤフーはグーグルに対し、技術の使用料を支払うことになりそうだ。

 ヤフーの利用者にとっては、膨大な資金と研究者をつぎ込んで世界最先端にあるグーグルの検索技術と、ヤフーの多様なネットサービスが組み合わされることで、サイトの使い勝手が高まることが期待できる。

 一方、日本の検索市場でヤフーとグーグルの合計シェアは9割に迫るとされる。どちらのサイトで検索しても検索結果が似通ったものになれば、情報の多様性が損なわれる懸念もある。

 グーグルとヤフー、MSの検索サービスは、検索した言葉に応じて表示するウェブページの順番がそれぞれ異なる。どのページが重要かを判断する検索エンジンの仕組みが異なっているためだ。グーグルはそのページに張られているリンクの量をより重視していると言われるが、各社は細かい仕組みを開示していない。

     ◇

 〈検索エンジン〉 ネット上にあるウェブサイトなどの情報を周期的に収集するプログラム。収集した情報をデータベース化し、検索結果に反映させる。米グーグル、米ヤフー、米MSなどが独自のエンジンを開発している。


・・・・。
これはビックリしたさ。
こりゃもうグーグルの一人勝ちってことでよろしいんでしょうか?グーグル様。
今後はグーグル様に逆らおうものならば、ネットの世界から瞬殺されるってことっすネ。

個人的には、ヤフーはヤフーで独自の検索エンジンを使い続けて欲しかったですけどネ。
今回の合体で、ますますヤフーの使用意義ってのが消え失せてしまったよ。
インターネットを始めた頃は、ヤフーで何か楽しいサイトはないかなぁ~っと
ウキウキしながら検索などしたものですが、今はもうあの頃の純情さは無くなってしまったよ。

よっしゃ、みんなでAll the web使おうぜぇ~っと言いたいところでしたが、
2004年にヤフーに買収されて既にヤフー傘下なんすよネ。
もうこうなったら楽しみは本家百度さんくらいしか・・・。JPじゃイヤっすよ。
本家じゃないとリスキーなドキドキ感が足りない気がする。
あー百度さんはマジいろいろ検索によってはリスキーかもしれませんので、
そのつもりで命がけでどうぞ。

Posted at 2010/07/28 12:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年07月21日 イイね!

ウィンドウズ2000期限切れ、15万台に脅威

13日(米国時間)に10年間のサポート期間が終了した米マイクロソフト社のOS「ウィンドウズ2000」が、自治体や国内企業のコンピューター15万台以上で使われていることが19日、分かった。

 サポートが切れると、無防備な状態でサイバー攻撃にさらされることになるが、予算不足を理由に使い続ける自治体も多く、住民情報の漏えいの危険性もある。7年前には、サポート切れのOSが攻撃されて大量の被害が出ており、関係者は新たな「OS2010年問題」に神経をとがらせている。

 「とうとうこの日を迎えてしまった」。首都圏の人口約3万人の市でシステムを担当する職員は焦りの表情を浮かべた。市役所には、職員用の端末が約400台あり、うち60台は「2000」のまま。新しいOSを載せた端末に買い替えるには1台15万円かかり、「早く交換したいが予算がつかない。IT関係は一番後回し」と嘆く。「サイバー攻撃にさらされないように、ただ祈るだけ」という。

 東証1部上場の精密機器メーカーも、サーバー280台、事業用コンピューター2000台で「2000」を使うが、買い替えには約5000万円かかるため、断念。2年間だけ安全を保つ「延命ソフト」を約300万円で購入して当座をしのぐ。担当者は「景気が回復しないと対応できない」と、苦しい胸の内を明かす。

 マイクロソフト日本法人は、こうした「2000」を搭載した端末が国内に今も15万台以上残ることを認める。期間終了後も使い続けることはできる。ただ、新たな手法の攻撃があっても基本的に放置され、知らない間にウイルスに感染して情報が抜き取られたり、第三者へのサイバー攻撃の中継点として悪用されたりする恐れが生じる。

 「ウイルス対策ソフトを入れれば大丈夫と誤解している人もいるが、土台となるOSが穴だらけだと機能しないので意味がない」と、ネットセキュリティー会社「フォティーンフォティ技術研究所」(東京都新宿区)の奥天陽司氏は警告する。

 サポート切れOSは、過去にもウイルス被害を拡大してきた。奥天氏によると、2003年8月に世界中に広がったウイルス「ブラスター」は、過去最大級の1000万台が感染したとされ、サポートが切れた「ウィンドウズNT」などで大きな被害が出たという。

 今回、特に深刻なのは、「2000」が主に基幹システムのサーバーや業務用での利用を想定して作られ、利用者の大半が自治体や企業という点だ。自治体サーバーなどが脆弱だと、利用した住民のパソコンまで感染を広げたり、情報を流出させたりする危険もある。独立行政法人・情報処理推進機構は「危険なので使わないでほしいが、企業や自治体の業務が滞るかもしれないので、なかなか言いにくい」と悩む。

 社会に重大な影響を及ぼすソフトのサポートが10年で切れることには異論もある。元大手家電メーカー勤務で「消費者志向研究所」の池田康平代表は「サポートを打ち切る際に更新費用を安くするなど何らかの対応をすべき。使う側も安易に人任せにせず、自分のOSに関心を持たなければいけない」と指摘する。マイクロソフト日本法人は「永遠のサポートは無理で10年は妥当な期間。ユーザーには様々な方法で更新するよう求めていきたい」としている。


・・・・。
汎用性が高いだけに裏目に出てるわけですよね
やはり個人情報を扱う分野での導入には専用OSの開発が急務な気がしますよ

2000でこれだけの被害だけど、同じようにXPがサポート打ち切ると
それこそ個人情報漏洩やウィルス被害あいまくって阿鼻叫喚の地獄絵図になりそうな・・・?
Posted at 2010/07/21 06:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年07月01日 イイね!

DS持って親子で京都へ、JR東海が7月17日から「東海道新幹線でDS」サービス

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は28日、「東海道新幹線でDS」サービスを7月17日から8月31日まで提供すると発表した。携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」向けの無線通信スポット「ニンテンドーゾーン」を東海道新幹線の駅などに設置し、無料コンテンツを配信する。「そうだ 京都、行こう。」の夏のキャンペーンと連携して展開するもので、ニンテンドーDSを持つ子供との親子での京都旅行を提案する。

 「東海道新幹線でDS」スポットが設置されるのは、東京、品川、新横浜、名古屋、京都の5駅の新幹線コンコース待合室付近と、京都市内の3カ所(京都国際マンガミュージアム、東映太秦映画村、清水順正おかべ家)。駅や京都市内のスポットでアイテムを集めると記念品がもらえる仕掛けや、新幹線の豆知識を集めたコンテンツ、弁当などのお勧め商品の紹介やクーポンなどを提供する。

 「東海道新幹線でDS」の提供にあたっては、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(NTTBP)が無線LAN環境の構築とコンテンツ配信プラットフォームで協力する。

 NTTBPでは、東海道新幹線・東京~新大阪間の全17駅のコンコース待合室およびN700系車両内で「インターネット接続サービス」を提供中だ。今回、5駅において「東海道新幹線でDS」サービス用のSSIDを追加設定することで、駅構内に新たな無線LANアクセスポイントを追加構築することなくサービスを提供するとしている。なお、「東海道新幹線でDS」は車両内では利用できない。

 NTTBPでは、「インターネット接続サービス」は東海道新幹線を利用するビジネスマンや旅行者に利用されているが、今回の「東海道新幹線でDS」により、子供やファミリー層の利用も促進されるとしている。


・・・・・。
なぜ京都かと思えば任天堂の本社が京都にあるわけだからか(^^
それにしてもいつでもどこでもインターネットな時代になりましたな

イイのか悪いのかは別として(謎
Posted at 2010/07/01 12:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年06月08日 イイね!

ネット情報すべて解析する技術 利用者から「使用やめろ」の大合唱

ネットにつなぐたびに、自分の閲覧したウェブサイトや購入した物品の情報が、知らないうちにネット接続業者(ISP)に解析される――。この「ディープ・パケット・インスペクション」(DPI)という技術を用いた広告の配信が、物議をかもしている。

DPIが認められると、たとえ利用者本人が知られたくないような情報でも、ネット接続すればISPが把握、蓄積することになる。総務省はDPIを検討し、提言をまとめたが、利用者側からは「やめてほしい」との声があがっている。

知られたくない情報も解析される恐れ
「Amazon」のようなショッピングサイトを訪れると、自分で検索したわけでもないのに「あなたにおすすめの商品はこれです」と表示されることがある。代表的なものが「行動ターゲティング広告」。サイトにアクセスした利用者に、サイト側で「クッキー」という技術を使って識別番号を付ける。以後、同じ利用者がアクセスするたびに、そこで検索や購入した商品の情報を蓄積していき、それを基にして本人の好みに合った「おすすめ商品」を提示するという仕組みだ。

これは特定のサイト上での行動履歴に限られる。一方DPIは、ネット上の利用者から伝送されるパケット(小さいデータの塊)をISPが解析、蓄積する。技術的には、閲覧したサイトや電子メールの中身などを解析することが可能だ。サイト単位ではなく、ネット通信中のさまざまな「振る舞い」を記録されるので、そこで得られた情報を言わば「ネット横断的」に広告へと応用できる。例えば、初めて訪れたサイトでも自分の「おすすめ」が表示されることも考えられる。

だが、必ずしも見られたくない情報をISPに握られ、広告に利用されることに嫌悪感を示す人も少なくない。2ちゃんねるを見ると、

「契約してるプロバイダがこれやったら即刻変えるわ」
「当然のように悪用され、尚かつ情報のだだ漏れが起こるな」
「通話先の人が録音するのと、途中で盗聴して録音するのの違い 電話において前者は合法、後者は違法」
など、DPIに反対する声で溢れた。

「容認した事実はありません」と総務省
総務省は、DPIを含む新しい情報通信技術に関するサービスの諸問題を検討するため、研究会を開催。2010年5月26日に「第二次提言」をまとめ、公表した。DPIについては、「今後の展開が期待される技術」としながらも、通信の秘密の保護との関連について検討。通信の秘密は憲法第21条で保護されており、電気通信事業法第4条第1項で「電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない」と規定している。提言によると、DPI技術を活用した行動ターゲティング広告の実施は、利用者の同意を得ない限りは通信の秘密の侵害に該当するという。具体的には、ISPがパケットを解析するのは、通信当事者以外の第三者が積極的意志をもって通信の秘密を知りえる状態に置く「知得」に、また解析結果を広告配信に利用するのは、発信者や受信者の意思に反して自己または他人の利益のために用いる「窃用」にあたるためだ。

だが通信の秘密は、通信当事者の同意があれば侵害とはならない、とも書かれていた。こうなると、同意があればDPI技術を利用してよいと読み取れなくもない。総務省はDPIによる行動ターゲティング広告を容認したのだろうか。総務省消費者行政課に取材すると、「そのような事実はありません」と明確に否定した。

同課によると、そもそも「提言」は、DPIの課題を研究会で検討した内容を整理したものに過ぎず、この段階で「容認した」という類のものではない。それを踏まえたうえで、「同意」の内容について大変厳しい解釈を示していると主張する。例えばサイト上での周知だけ、契約約款に規定を設けるだけでは「同意あり」とはみなさないという。一方で、ISPと新規契約する際の契約書に、「行動ターゲティング広告への利用を目的として、DPI技術を使って通信情報を取得することに同意する」という欄を設けた場合は、「個別かつ明確な同意」として認められるという。仮に同意した後でも、「やはりDPIの使用はやめてほしい」となれば簡単に中止を求められる「オプトアウト」の機会を提供するよう、ISPに求めるとしている。これらは、「一部の法学者から『厳しすぎる』との声があったほど」(消費者行政課)高いハードルだという。

原口一博総務大臣は6月1日の記者会見で、「いかなる状況についても、通信の秘密が侵害されてはならない」と強調。消費者行政課でも、提言は解釈を示したもので、今後さらに慎重に検討を重ねていきたいと繰り返した。総務省へのパブリックコメントも、DPIの使用に反対する意見が多く寄せられたようで、今後も論議が続きそうだ。


・・・・・。
これは別にネットじゃなくてもある話らしいですけどネ。
某社が発行してる某コンビニとか某古本屋とかでお馴染みの某Tカートとか、
使った商品の全ての情報が蓄積されているらしいし。
ポイントが溜まるとは言っても、それって結構キモチワルイよネ。
コンビニで買ったおにぎりの種類からエロ本の性癖傾向まで個人情報が蓄積されていくんですから。
Posted at 2010/06/08 12:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2010年03月31日 イイね!

メールのTo.Cc,Bccの使い方ってご存知?

メールの宛先のとこに、To,Cc,BccというのがPcや携帯電話メールにありますが、
これはどういう風に使うのでしょう?
Toはよく使いますが、他はどんな時に使えばよいのか御指南願います。

ってのを聞かれて
CCはTOの人の関係者で情報共有しておきましょう的な人に送る時に使います。
BCCは基本CCなんだけど、「何故この人にCC?」と思われてしまうような人を加える場合、
配信関係者に解らないようにBCCで送ります。

って説明したんですが
ちょくちょく聞かれるのでさらに詳しくうんちくたれときます(^^

まず「To」が基本の宛先になります。
メールを受信した側も「To」に自分のアドレスが含まれていれば、そのメールが自分宛に届いたものだということがわかります。
また「To」はカンマ「,」やセミコロン 「;」でアドレスを区切ることにより同一の内容のメールを複数の人に送ることも可能です。
メールを受信した側は、「To」に複数のアドレスが書かれている場合でも、「自分宛のメール」と考えてメールを読むようにしたほうがいいでしょう。

次に「Cc」ですが、「Cc」とはCarbon copy(カーボンコピー)の略で、メールを送信する時には宛先(To)以外にも、「別の人物に参考までにメールを送りたい」という場合があると思います。
そういうときには参考までにメールを送る相手のメールアドレスを「Cc」に入力します。
例えばAさん宛てのメールをBさんにも参考までに送りたいという場合、「To」にはAさん、「Cc」にはBさんのアドレスを指定してメールを送ります。
するとAさんは「これは自分宛のメールだけど、Bさんにも同じメールが送信されている」ということがわかり、Bさんは「このメールは本来Aさん宛てだけど、自分にも参考程度に送られてきたものだ」ということがわかります(たまにCcに自分のアドレスが入っていても、「自分宛ではないから」と読まないで削除する人もいたりします)
またそのメールに何か質問が書かれていた場合、「To」に指定されたAさんは回答を返信するべきですが、「Cc」に指定されたBさんは特別な指示がない限り、返信しなくても良いと判断できます。


最後に「Bccとは、Blind Carbon Copy(ブラインドカーボンコピー)の略で、用途としては「Cc」と同じと考えて良いと思いますが、「Bcc」に指定されたメールアドレスは他の受信者に表示されません。これが「Cc」との大きな違いです。
「To」や「Cc」で入力されたアドレスは、メールヘッダーに書き込まれているので、メールの受信者は「To」と「Cc」で指定された受信者の一覧を見ることが可能です。
ですが「Bcc」に入力されたメールアドレスはメールヘッダーに書き込まれないため、受信者の一覧表示には表示されません。
「Bcc」に指定されたアドレスにメールが送られたことは、送信者と「Bcc」でメールを受け取った受信者本人しか分からないことになります。
例えば上記の場合、AさんとBさんが知り合い同士で互いのアドレスも知っているなら問題はないでしょうけど、AさんとBさんに面識がなかった場合、AさんはBさんに自分のアドレスを知られることを不快に思うかもしれません。
Bccは「他の受信者に宛先のメールアドレスを知られては困る場合に使うもの」と考えておくといいと思います

おわかりいただけました?>誰とはなく

Posted at 2010/03/31 12:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation