• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ

CDライティングソフト「B's Recorder」やビデオ圧縮コーデック「XVD」で知られるBHAが事業を停止し、自己破産を申請するという。

 帝国データバンクによると、CD/DVDライティングソフト「B's Recorder」で知られるソフトウェア会社、ビー・エイチ・エー(BHA、大阪府吹田市)が8月20日、事業を停止した。9月中をめどに自己破産を申請する予定という。負債額は約15億円の見込み。


今年4月の東京オフィスの閉鎖告知で止まっているBHAのサイト 1991年5月に福岡県太宰府市に設立し、その後現在地に移った。「B's Recorder GOLD」シリーズ、フォーマットソフト「B's Crew」シリーズ、パケットライティングソフト「B's CliP」などを開発・販売し、2003年9月期には約16億1100万円の売上高があった。

 B'sシリーズで一定の評価・地位を確立し、多数のベンチャーキャピタルから出資を受けていたという。03年4月には、DivXを超えるという動画コーデック「XVD」を発表。XVD形式による動画配信事業の発表したほか、エンコードソフト「超圧縮XVD Plus」などを発売した。06年7月には、エクセルと共同で地上デジタル放送専用モジュールの開発・販売を発表するなど、積極的な事業拡大を図っていた。

 だが既存ソフトウェアの伸び悩みや「超圧縮XVD Plus」の不振などから、05年9月期には売上高が約9億5000万円に落ち込んだ。既存ソフトのバージョンアップ版販売などでしのいだが奏功せず、07年4月には大幅減資を実施。同年11月には、ソースネクストにB's Recorderなどのプログラム著作権と商標権を譲渡していた。

 その後、次世代製品開発を目的に海外への投資を行っていたが、製品化の遅れによる損失の発生や前述のデジタルチューナーへの開発投資などで資金繰りが悪化。今年4月には東京オフィスを閉鎖していた。外資系ファンドによる支援が検討されたが、その見込みがなくなり、事業継続を断念した


・・・・。
おやぁ?
数あるライティングソフトでもCDRの創世記からあったので
結構使いやすく何でも焼けるのでずっと使ってたんですけどねぇ

ソフトに限らずちょっちいろんなモノに手を出しすぎって事ですね
Posted at 2009/08/22 07:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2009年08月13日 イイね!

マイクロソフトに“お仕置き”された5つのネットブック

ほとんどのネットブックは、シングル・コア・プロセッサ、1GBのRAM、160GBのHDD(ハードディスク・ドライブ)という仕様になっている。これはベンダーが自発的に画一化を図っているからではない。
ではなぜ――。

 決して公になることはないが、OSを提供している米国Microsoftは、スペックが高すぎるネットブックに対しては低価格のOSライセンスを提供しない方針を採っている。

 その結果、米国Dellが「Inspiron Mini 12」の販売終了を余儀なくされたように、現在ではフルサイズのノートPCよりもハイスペックなネットブックの生き残りは難しくなった。言い換えれば、市場で生き残るためには、ハードウェア面ではロースペックでなければならないのだ。

 Inspiron Mini 12をはじめとするいくつかのマシンは、そうした“暗黙のタブー”を破ろうとしたが、いずれも何らかの形で代償を支払っている。というわけで本稿では、Microsoftの“お仕置き”をくらった、“やんちゃネットブック”を紹介しよう。


Inspiron Mini 12(Dell)
・やんちゃぶり
 名前のとおり、12インチ型ディスプレイを搭載。ネットブック価格でありながらハイスペック。

・お仕置き
 OSはWindows XP/Vistaであれば問題はないが、「Windows 7 Starter Edition」搭載モデルは発売できない。Windows 7 Starter EditionはOEMでのみ提供され、対象となるマシンはディスプレイサイズが10.2インチまでだからだ。

 Dellは明確な説明をせずに、Inspiron Mini 12の販売中止を発表した。おそらく同社は不穏な気配を察知し、Windows 7のリリース時にOSコストがほかより高くなってしまう状態を回避しようと、同製品の販売を断念したのだろう。


Wind U115(MSI)
・やんちゃぶり
 Wind U115は8GBのフラッシュ・ドライブと160GBのHDDをいっしょに搭載している。TechARPの制限事項リストにはハイブリッド・ドライブに関する明確な記載はなく、ネットブックは一定容量のどちらかのドライブを必要とするとだけ書かれている。しかし、Microsoftがハイブリッド・ドライブを禁止しているということは、関係者の間では広く知られた“うわさ”だ。

・お仕置き
 具体的なお仕置きは明らかになっていないが、同マシンは販売当初から行き詰まっていた。英国のMSI代表はNetbook Choiceサイトで、「在庫を売り切ったあとは、Microsoftからの要請により同製品の製造をストップする」とコメントしている。


Archos 10 with Ubuntu(Archos)
やんちゃぶり:500GBのHDDと2GBのRAMを搭載。Microsofttが低価格OSライセンス料金を適用するHDD容量(160GB)を軽くクリア。

お仕置き:Archos 10 with Ubuntuはフランス国内でのみひっそりとリリースされ、今も業界の片隅に追いやられている。同モデルが米国や欧州のその他の地域で販売されているラインにいつ統合されるのか、あるいはそもそも統合されるのかは、まったく未知数。


Everun Note(Raon)
やんちゃぶり:ネットブックとして初めてデュアル・コア・プロセッサを採用し、「ネットブックはシングル・コア・チップを搭載すべし」と言明したMicrosoftの顔に泥を塗った。

お仕置き:当然ながら低価格のOSライセンスは適用されない。Everun Noteの基本構成モデルは599ドルなので、そのうえにOSのライセンス価格が上乗せされると、かなり割高になってしまう。


Inspiron mini 9(Dell)
やんちゃぶり:2GBのRAMを搭載。

お仕置き:ほかのマシンと同様、低価格のOSライセンスは適用されない。Windows XPを採用しているモデルは、在庫がなくなり次第販売終了となる。


・・・・。
オイラもサブマシンとして持ってますが、いろんな大人の事情が見え隠れしてるんですな
まぁネット閲覧とブログのカキコ程度ならロースペックでもなんら問題はなく
価格で割り切って使ってますよ(^^:
Posted at 2009/08/13 05:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2009年07月27日 イイね!

USBケーブルを装い、キーボードの動きを盗むキット

USBケーブルを装い、キーボードの動きを盗むキット質問: 左側のUSBケーブルと、
右側のUSBケーブルの違いは何だろう?


答え: 右のUSBケーブルでキーボードとコンピュータをつなぐと、
あらゆるキーの動きを無線で送信する――秘密パスワードであれ、アダルトサイトURLであれ。

このUSBケーブルは、実は円筒の部分に電子機器が組み込まれている。ポーランドKeelog社の製品で、キット形態で販売されているものだ。同社では、USBおよびPS/2のキーボード向けのキーロガー装置も販売する予定という。

このキーロガー装置の利点は、被害者のマシンに何も設置する必要がないということだ。ソフトウェアでは検出されないし、インストールするためのハッキングの必要もない。確かに、接続するためにはマシンに物理的に接触しなくてはならないが、それさえできればあとは簡単だ。くつろいで、受信機を自分のマシンに接続する。すると、文字や数字がリアルタイムでスクリーンに表示されるのを眺めることができる。

最大範囲は50メートルということだが、壁など現実世界の障害物が関わってくるので、20メートル程度を想定しておけばいいだろう。

自作キットなので、はんだ付けだけでなく、チップへのファームウェアのアップロード、そしてもちろん、本物らしく見えるようケーブルを作成することも必要だ。価格は40ドルだが、禁固刑が付いてくる可能性もある。


・・・。
堂々と販売してエエのん?これって(--;
Posted at 2009/07/27 12:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2009年07月22日 イイね!

「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード

「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モードGoogleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日本の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。


・・・。
ボクらの生まれてくる~ずっとずっと前にはも~ぉ♪
アポロ11号は月に行ったって言うのに~

って事でグーグルアースがグーグルムーンになりましたって事で(^^

特に何もするわけでもなく地図を眺めるのって結構好きだったりするんで
こういうサービスは大歓迎だったりします


Posted at 2009/07/22 02:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記
2009年07月16日 イイね!

コンセントからキー入力を読み取る

セキュリティコンサルタント Andrea Barisani 氏と Daniele Bianco 氏の二人は、コンセントからキー入力を読み取る方法を開発したそうだ 。

キーボードへの入力で発生した電気信号はケーブルを伝ってマシンに届く。
ケーブルがシールドされていない場合、この信号はケーブルのアース線に漏れ、
そしてマシンの電源のアース線に伝わるそうだ。
両氏の開発したハッキングツールは、マシン近くのコンセントにプローブを接続してこの信号を探し出し、入力された元の文字に変換するというものだそうで、実験では 15 m 離れたコンセントからキー入力を読み取ることに成功したとのこと。

このハッキングツールは高額な機器を要さず、必要な機材は 500 ドル程度で揃えられるという。また今回は安価な機材を使い、1 週間程度という短時間で開発した手法なため、まだ初期的で荒削りな段階にあるのは否めないそうだ。しかし、両氏はもし政府機関などの専門家が本腰を入れて開発すればより洗練された精巧なハッキングツールを実現することが可能とみているとのこと。

なお、この手法の詳細は米ラスベガスで今月 25 日から開催される Black Hat USA で発表予定とのことだ


・・・・。
なんかもう凄すぎてコメントに困るなぁ(^^;
電気信号であるかぎり確かに理屈としてはわかるんですが~
これはデスクトップを実験機としてあるんですかね?
ノート型の一体タイプでも読み取られてしまうんですかね?

Posted at 2009/07/16 12:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation