• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

家電が修理できなくなるまであと何年?

あなたのパソコンやテレビ、まだ修理用部品は残っているだろうか。
ある日、友人から「プリンタが壊れたけど、メーカーが直してくれなかった」と愚痴られた。
さらに聞いてみると、「部品がもうないので修理できない」と言われたそうだ。7年前くらいに買ったものだという。いったいどういうことなのだろうか。

同製品のプリンタシリーズの仕様書を調べてみたところ、「補修用部品は製造終了から5年間保有します」とある。ということは、友人のプリンタは製造終了から5年を過ぎていたことになる。

しかし、補修用部品の保有期間は何を基準に決められているのだろうか。ひとつは、(社)全国家庭電気製品公正取引業議会が定める、「家庭電器製造業における表示に関する公正競争規約」の「補修用性能部品の保有期間」。
同規約ではカラーテレビが8年、ステレオが8年、電気洗濯機が6年など34種類の部品保有期間の最低年限が示されている。だが、プリンタがない。

そこで、国が税法上定める「法定耐用年数」も、補修用部品の保有期間を決める大きな基準のひとつとなっている。それによると、プリンタが含まれる「その他の事務機器は5年」と書かれていた。これがプリンタの補修用部品の保有期間のもととなっているのだ。

ほか、パソコンもそうだ。同表には4年となっている。が、実はこれは最低ライン。なのでメーカーによっては、「ユーザーの使用年数も配慮して、6年間としています」(富士通)というところも。

デジカメはどうか。カメラの法定耐用年数は5年だが、キヤノンの一眼レフカメラの部品保有期間は7年。カシオのコンパクトデジカメも同じく7年としている。「類似製品の指導内容と同社独自の考え方を総合して、保有期間および保守期間を原則7年としています」(カシオ)。

製品を選ぶとき、性能やデザインだけでなく、仕様書にある補修用部品の保有期間を見逃さず、いつまで使用できるかをチェックしておくのが賢いユーザーといえるであろう。


・・・。
未だにウチにはWin95対応の白黒ページプリンタが現役でして
もう部品なくなってんだろうなぁ(-ー;

といった具合に案外とPC周辺機器って長持ちするんですが、
確かにメーカーの部品ストックがなくなっちゃうとどうしようもないですな(^^;

Posted at 2009/12/21 07:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation