• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2009年04月02日 イイね!

リニューアル

リニューアルなにやらみんカラがサイトリニューアルを試みてたので
せっかくなのでスタイルシートを変更してみました

・・・が
実写版ドラゴンボール並みに誰やねん状態?(笑

今日は微妙に天気が崩れて作業できなかったんで
閑話休題~
どんどんどん・ぱひぱひ♪


ラーメンのドンブリ模様は何なの?

ラーメンの器を良く見ると、渦を巻いた模様をよく見かけます。
これは一体何を意味しているのかご存知でしょうか?

この模様にはちゃんとした名前があるのです。
その名は「雷文」(らいもん)といい実は雷の模様なのです☆

大昔の中国(紀元前1500年前)では雷を「神様が意思を表している!」と思われていました時代でした。「陰」と「陽」が重なり合う所に雷が落ちる。
だから、雷が落ちる所は潤う場所とされていたそうです。
つまり、縁起が良いということですネ

ラーメンの器だけではなく、古代中国の土器や青銅器などにも
この模様が見つかっており、身分の高い人が色々なものに
この模様をつけていたのだそうです


コックさんの帽子の高さには秘密がある

高い帽子をかぶっているコックさんいますよね。
なんであんなに長いのか?気になったので、調べてみました~。

帽子の高さは経験年数の長さによって区別されています。
見習いコック・・・18cm  コック7年目以上・・・23cm
料理長またはそれ以上・・・35cm

この3段階に分けられています。
ちなみに、「コック」と「シェフ」の違いは、
「コック」は見習いの人とか普通の料理人のことで、
「シェフ」は料理長のことを言います。

◎白い帽子の由来◎
①1700年代の終わり頃、「アントン・カーレム」というシェフがいました。彼はある日、お客の中に白くて高い帽子をかぶっている人を見つけました。カーレムはその帽子に一目惚れして、厨房でも同じような形の帽子をかぶるようになりました。このスタイルが、瞬く間にフランス国内のコックの間に広まっていきました。そして、やがて料理人の定番スタイルとなりました。

②1900年代に、「近代フランス料理の神様」と言われた 「オーギュスト・エスコフィエ」という人がいました。彼は背が低い人でした。そこで、厨房で自分の目印になるものを、と思って高い帽子をかぶるようになったのです。

由来にはこの2つの説があります。


日本が太陽暦に変ったのは財政難から?

現在の日本は地球が太陽の周りをまわる周期をもとに作られた「太陽暦」を用いています。一年が365日なのは太陽の周りを地球が365.24日かけて一周するからです☆

しかし、明治5年までは「太陰太陽暦」という暦法を用いていました。

「月」の満ち欠けをもと考えられた暦法に「太陰暦」というものがあります。しかし、月の満ち欠け周期は29.53日ですので、一年を12ヶ月とした場合、354日となり誤差が生じてしまいます。

そこで、三年に一回だけ一ヶ月を加える事で誤差を調整していたのです。これを「太陰太陽暦」といいます。(太陰暦として考える人もいます)ちなみに、日本では太陰太陽暦を六世紀に中国から伝わり7世紀から導入していたそうです。

そして、明治5年12月3日から太陰暦から太陽暦に移行することとなったのです。つまり、明治5年12月3日は明治6年1月1日なのです。

その為、明治5年12月は二日しか存在しなかった月となります。

何故、太陽暦に変更したのでしょうか?
江戸から明治に移行したことにより、考え方がガラリと変わったのです。政府は「欧米に追いつき、そして追い越す!」という思いだったそうです。しかし、国際的に太陽暦を採用している国が多かったので、他国の間で暦のズレが生じており、これを改善するために太陽暦にしたのです。

しかし、本音は別の所にありました。
旧暦で明治6年は三年に一度の閏年!財政が厳しかった政府は一ヶ月多くお給料を支払うのをためらったために、大隈重信らが太陽暦の導入に踏み切ったのが有力な説となっています。


・・・って事で
エイプリルフール、円谷プロのHPが全力で「ウソ」吐いてたのは面白かった
年もあけて4ヶ月がたち新年度はじまって新入社員がウロウロピヨピヨ溢れてますね
今月末にはGWも始まって寒さも和らぎいろんなことで活動しやすくなりますね

ビバ!スプリング!

・・・・オイラの「春」はいつくるのかしら?(笑
頭の中は年中ですけどナニカ(爆

Posted at 2009/04/02 01:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年04月01日 イイね!

仕込み作業~

仕込み作業~いろいろと接続機器が増えたのでメクラ蓋を利用して
64のスイッチ増設計画発動(・∀・∩)

ヘッドレストのモニターがエンジンかけるたんびに
電源入るので主電源スイッチとして
ロッカースイッチを採用
フォグランプ用のプッシュスイッチはLED内蔵で
押すと蒼く光ます
燃費マネージャー用の配線穴もついでに作ってみた

まだフォグランプは取り付けてないのでダミーですが自己満足ニダ(笑)
Posted at 2009/04/01 01:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation