• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

古本転売で稼ぐ「せどらー」ネットで素人参入

古本を転売して利ざやを稼ぐ古書業界の昔ながらの商法「せどり」を、素人ながら楽しむ人が増えている。「せどらー」と呼ばれ、大型新古書店などを巡り、携帯電話のサイトで相場情報を調べながら、高く売れそうな掘り出し物を探し出し、ネットオークションなどで高値転売する。小遣い稼ぎを目的とする人が多いが、利益を元手に、起業する〈成功者〉も出ているという。

 古書業関係者によると、商品の回転率を上げるため、一律基準で値付けをしている大型新古書チェーンが、「せどらー」のターゲット。チェーン店「ブックオフ」では、保存状態によるが、定価の1割程度で買い取り、半額程度で販売するのが通例。3か月間売れなかった単行本や文庫本などは105円で値下げ販売することが多いが、中には、オークションで数万円の値が付く初版本や絶版本が含まれていることもあるという。

 最近では、背表紙に印刷された書籍の国際標準図書番号を打ち込むだけで、オークションサイトでの落札価格の相場が検索できる便利なソフトもあり、携帯電話を片手に、105円コーナーの本を片っ端から調べる「せどらー」もいるという。

 「105円で仕入れた専門書が3万5000円で売れたこともある」と、ネット専門の古書店「イーブックスパイダー」(大阪市中央区)を経営する渥美裕人さん(26)。大学1年生だった2002年に、アルバイトの代わりに始めた。月20万~50万円を売り上げたといい、2年後には、利ざやなどをためた約1000万円を元手に会社を設立した。「せどりから古書業者に転身した人はほかにもいる」と話す。

 ローン返済のために始めた、せどり体験記「大金持ちも驚いた 105円という大金」を出版した群馬県高崎市の予備校講師、吉本康永さん(62)は「資本が要らないので敷居が低いし、自分のペースでできる」と、魅力を語る。同著によると、105円で入手したネイルアートに関する専門書「ネイルテクノロジー」が4084円、2000円で購入した「建築設計資料集成 環境」(日本建築学会)が1万1084円で売れたという。

 こうした動きに触発されてか、ネットでも、ノウハウを紹介したブログが相次いで登場している。

 古書業界に詳しい社会評論家の小林嬌一さん(63)は、「趣味的に仕入れた本を読んだり、宝探し感覚でできたりすることが素人受けするのだろう」と分析。「ただ、希少本はそうそう見つからず、過度な期待は禁物。取引量が増えたり、金額が高くなったりすると古物商としての許可が必要。許可を得ずに続けると、取引停止になる場合もある」と注意する。


・・・・。
古書を古本屋に売りにいくんじゃなくて、今は安く売られているのを買って転売・・か
いろんな商売があるんだねぇ(^^;

バイク屋からガラクタ買ってきて修理して販売してるのと大してかわらないのかも(爆
Posted at 2010/03/22 01:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年03月22日 イイね!

「五年生」「六年生」の後継は学習まんが誌 

「五年生」「六年生」の後継は学習まんが誌  小学館は、今年度で休刊した学年誌「小学五年生」「小学六年生」の後継誌として、学習まんが誌「GAKUMAN plus」(ガクマンプラス)を、4月15日に創刊する。当面は隔月刊だが、1年後の月刊化を目指す。部数は約10万部。小学生の高学年から中学生までが対象で、将来は欧米やアジアなど海外でも刊行したい考えだ。

 人物伝、歴史、科学、数学、英語、時事問題、環境問題など幅広いテーマで、毎号10本以上のまんがを掲載する。創刊号では、米国のオバマ大統領の少年時代、子どもたちに人気のゲーム「レイトン教授」の誕生秘話、「でんじろう先生」を主人公にした科学まんが、「龍馬をめぐる英傑たち 西郷隆盛」などが掲載される。名作まんがの番外編として「Dr.コトー診療所~島の子供達(たち)~」「名探偵コナン」も登場する。

 まんがの各話ごとに解説記事を加える構成で、例えば「コトー」には離島医療の現状の解説を添える。全300ページのうち50ページほどを解説記事が占める。

 同社によると「五年生」「六年生」が休刊した背景に、男女の好みの差があったという。男子向けの作りだと女子は関心を持たず、その逆もあったため部数低迷の要因になった。三浦高志編集長は「まんがは、子どもにとって一番身近な媒体。男女の別にこだわらないまんがと、学ぶ行為を結びつけることで、発見と感動を子どもたちに与えたい」と狙いを話す。

 小学館は同誌の海外展開も考えており、「学習まんがは海外に出しても勝負できる。読者の性別、年齢、国や言語などすべての境界を超えていくものに育てたい」としている。


・・・・。
そういえばなくなってたんだよね
学習漫画ってある意味むずかしいジャンルなのかもね(^^;
Posted at 2010/03/22 01:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年03月22日 イイね!

白熱灯はそんなにダメなのか?

白熱灯はそんなにダメなのか?   今月17日、東芝が120年間続けてきた一般白熱電球(白熱灯)の製造を中止したことがニュースになった。
政府も2012年までに、白熱灯の国内製造・販売を中止させ、電球型蛍光灯やLED電球(発光ダイオード照明)に切り替える方針のようだ。

白熱灯が廃止へ向かっている理由は、効率が悪いから。
電力消費が多く、寿命が短いのだ。
白熱電球は、消費電力のうち光となるのは約10%。中のフィラメント(金属の細い線)に電流を流し、白熱させる仕組みのため、ほとんどは熱となる。
その結果、白熱電球の表面は触ったら火傷するぐらい高温になり、300℃を超えることも。


では、電球型蛍光灯やLED電球と比べて、効率や寿命はどれぐらい違うのか。
器具によって差は結構大きいが、目安として、どの程度か比較してみる。

まずは効率。一定のエネルギーでどれだけの見た目の明るさにできるかを表す「発光効率」は[lm/W](ルーメン毎ワット、単位電力あたりの全光束)で表す。

家庭で使う電球の場合概ね、
・白熱電球:10~20 [lm/W]
・電球型蛍光灯:60~80 [lm/W]
・LED電球:60~85 [lm/W]
程度の製品が多く、効率は「LEDは蛍光灯と同程度以上。白熱電球の3~5倍」といったところだ。

そして、それぞれの寿命は「白熱電球1千時間、電球型蛍光灯1万時間、LED電球4万時間」が目安となる。

価格は、白熱電球が100~300円程度なのに対して、電球型蛍光灯は500~1000円程度、LED電球は3000~7000円程度が多い。

つまり白熱電球は、蛍光灯やLEDに対して、効率は1/4程度、寿命は1/40~1/10程度しかないのである。その代わり価格は圧倒的に安い。しかし、寿命と消費電力を考えると、蛍光灯の方が良いことは明らか。LEDの高価さが目立が、蛍光灯の同等品を比べた場合、寿命を考慮するとLEDの方が安くつく、という状況になってきているようだ。
また、蛍光灯もLEDも、今後主流になっていくことで、どんどん安くなっていくだろう。

もちろん電球型蛍光灯やLED電球も完璧なわけではなく、重量・大きさ、光の広がり方などで、まだまだ課題もあるが、環境意識の高まりにより、時代は白熱電球を諦める選択をした。
ただ、白熱電球には「演色性が良い(自然光に近い)」、高温多湿などの悪環境に強いといった長所がある上、白熱電球の一種のハロゲン電球の代替品が確立してこともあり、特別なものはまだつくられて全廃とはならない見通し。

とはいっても、一般家庭用の白熱電球はなくなってしまう。
今年の元旦、初詣で行った神社の屋外休憩所に釣り下げられていた白熱電球。外がとても寒かったためか、冷えた手で握るには調度良い温かさだった。そんなことを思い出し、なんだか切なくなった。


・・・・。
CO2排出を抑える政策もからんできてるんでしょうね
車のほうでもHIDとかLED化がすすんできてますしねぇ

どんどん白熱電球は世代交代し姿を消していくことでしょう。
お疲れ様でしたって事で(^^
Posted at 2010/03/22 01:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年03月21日 イイね!

初音ミクカラーのE5系新幹線を「はつね」に!

初音ミクカラーのE5系新幹線を「はつね」に!2011年春、東北新幹線に新型高速新幹線車両「E5系」がデビューする。現在、JR東日本では、新しい東北新幹線の列車愛称を募集中だ。最高速度300km/hでかっ飛ばすE5系新幹線のボディーカラーは、緑にピンクのストライプ。そう、初音ミクと同じ配色なのだ。現在、mixi上の「初音ミク」コミュニティを中心に、投票を呼びかける活動が始まっている。

またTwitterでは、ハッシュタグ「#E5_mikumiku」で、投票のサポート活動が行われている。投票締め切りは、3月31日(水)24:00。愛称「はつね」に賛同できる方は、JR東日本の投票ページへGO。応募1件につき愛称1件だが、複数件の応募は可能になっている。

また、応募した人の中から抽選で100名にE5系新幹線オリジナル記念プレート&オリジナルSuicaカード、500名にE5系新幹線オリジナルSuicaカードが当たる。ニコニコ動画には活動を応援する楽曲もアップされている。応援ソングを聴きながら、バンバン投票しよう!

【ニコニコ動画】新しい新幹線の名前を「はつね」に!


・・・・。
誰もがわかりやすく親しみやすいって所からすれば微妙な気がしなくもないですが
でもまぁインパクトはあるし覚えてしまったら忘れることはないから
もう「はつね」でイイんじゃない?(^^

つかこのカラーリングはあきらかに意識してるっしょw
Posted at 2010/03/21 13:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年03月20日 イイね!

郵便配達スーパーカブ1万1907台…アクセルが戻りにくい

郵便配達スーパーカブ1万1907台…アクセルが戻りにくいホンダは、郵便配達用の小型二輪車『スーパーカブ』などのアクセルグリップに不具合があったとして、国土交通大臣に対して改善対策を届け出た。対象台数は、2009年9月15日から2010年3月1日までに製作された1万1907台。不具合件数は22件で、事故は発生していない。

対象となるのは、郵政専用車両の「スーパーカブ110MD」1万1464台と、用品装着車両の「スーパーカブ110PRO」443台。
これらの車両では、アクセルグリップを保持する下側スイッチハウジングの形状が不適切なため、上側スイッチハウジングに組付けるとアクセルグリップを保持する溝幅が狭くなるものがある。そのため、ヒーター付きアクセルグリップを装着した場合、減速時にアクセルグリップを押さえる力が加わると内部で接触することで、アクセル全閉付近の戻りが悪くなるおそれがある。

改善対策として、全車両、対策品の下側スイッチハウジングを組込んだハンドルスイッチASSYと交換する。

なお、対策品の供給に時間を要することから、暫定措置として上側及び下側スイッチハウジングを接触が起きないように組み直すとともに、アクセルグリップのケーブル巻取り部に潤滑剤を塗布し、部品の準備ができ次第対策品と交換する。


・・・・。
スーパーカブ110のサービスキャンペーンってのが秋ごろにあったみたいなんですが
あわせて該当されるかたはお近くのホンダウィングへ

今じゃビジネスバイクはめっきりラインナップ減ってしまったんで
小型で新型を出したホンダは偉いと思うんですよ

乗るとわかるんですが本当によくできたバイクですよ「カブ」って(^^
Posted at 2010/03/20 02:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation