• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

夕張メロン熊出没中 1日200個売れる人気商品

夕張メロン熊出没中 1日200個売れる人気商品北海道夕張市の国道沿い、北海道物産センターに「メロン熊」が出没している。夕張特産のネットメロンを模した直径約5センチの球体から牙をむくヒグマだ。
 顔とお尻の半球を磁石でくっつけ、クリップやブローチにもなる。昨秋の試作品千個は2カ月で売り切れ。連休前に入荷の3千個も1日200個の勢いで売れている。
 「冬眠から覚めたばかりで、メロンに食いつきました」と売り込む若狭翁斉(おうさい)店長。その傍らで、若い女性が「キモカワイー」とまとめ買いしていた。


・・・・。
ゆるキャラかと思ったら、意外と獰猛。
他にもあるらしい
夕張メロン熊ストラップ

石炭ラムネ

石炭ラムネが気になるところだけど、サケが小熊に噛み付く木彫りの置物といい、
おっぱい道といい、北海道物産はアツいね(^^
Posted at 2010/05/10 12:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年05月09日 イイね!

アメリカ、ポップコーンを毎日2~3袋を16年間に渡って食べていた女性が肺移植が必要になりポップコーン会社を訴える

1日3袋×365日×16年=17520袋。
そんだけ食べればもう死んでも本望なんじゃないかとぶっちゃけ思ったりしますが、ちなみに先に言っておきますがこれはポップコーンが悪いっと言うわけではありませんので、日本のポップコーン会社を怨んだりするのはよしましょう。
あっ、でもこの物質って日本でも使ってるんだって・・・。

アメリカのニューヨーク出身の女性が、16年間に渡って大好きな電子レンジで作るポップコーンを食べまくっていたら致命的な肺の病気になり、そのためにそのポップコーン製造会社を訴えたそうです。
Agnes Mercadoさんは1991年から2007年まで16年間に渡って毎日2~3袋のポップコーンを食べていたそうで、そのポップコーンはバター風味をつけるための「ジアセチル」と言う物質が使用されていたそうです。

このジアセチルと言う物質は「閉塞性細気管支炎」と言う肺の病気を引き起こす可能性があると言われているそうで、これは重度の症状になると肺移植が必要になるそうです。
ポップコーンを作っていたConAgra Foods社は2007年からこのジアセチルを味付けに使用するのは中止したそうですが、今回起こされた裁判によるとこの女性は現在酸素ボンベが欠かせない状況であり、肺移植が必要であると思われる状態であるそうです。

・・・・・・。
その「ジアセチル」って物質ですが、これは何か日本でも大量に使われてるみたいですよ。
→香料「ジアセチル」で「閉塞性細気管支炎」が多発
過去にも同じようなことがニュースになったことがあるみたいですが、日本では2005年の統計では42社が合計1.6トンものこのジアセチルを使用していたらしいが現在は知らん。

Wikipedia:ジアセチルによると、現在でも食品用香料として広く使用されているらしい。
まー多少食べるくらいなら死にゃーしなさそうですけど、毎日3袋16年間も食べてれば命がけにはなるかもしれないね。
ただ向こうの人って、他にも「毎日コーラを3リットル飲んでたら病気になったので金よこせ」とか裁判起こすんですよネ。
そんだけ飲めばもう本望だろうにとは思いますガガガ(笑

Posted at 2010/05/09 11:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2010年05月08日 イイね!

ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める

福岡市内の高校で「ツイッターを禁止する校則ができた」とする話がツイッター上で急速に広まり、学校側が「事実無根」などと否定していた問題で、実際は学校側がミクシィやツイッターを使用しないように文書を配布して指導していたことが明らかになった。学校側は「以前にブログでトラブルがあった」「校則にしている訳ではない」などと説明している。

 「校則でツイッターが禁止された件」などと題した書き込みがツイッター上で広まったのは、2010年4月26日夜。特に早良区の私立高校については、「文書も配布された」などといった情報が流れた。ところが、学校側は「まったくの事実無根」などと、「ツイッター禁止令」の存在を否定していた。

 この学校では、従来は携帯電話の校内持ち込みが禁止されてきたが、10年度から「規制緩和」する形で、持ち込みが許可されるようになった。このルールを運用する上で、事実上の「ツイッター禁止令」が出ていた様子だ。

■「SNSへの登録やブログ、ツイッターの開設はしない」

 さらに、文書も配布されていた。4月8日の新学期の始業式で全校生徒に対して配布された「携帯電話持ち込み許可に関する細則」と題したプリントでは、

  「正門を通る前に電源は切る」
  「カバンの中に入れる(携行は禁止)」
  「アラーム機能も停止しておく」

といった一般的なルールを定める一方、「ブログ、メール」と題した項目では、「mixiなどのSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)への登録やブログ、ツイッターの開設はしない。ブログやメールに起因したトラブルが生じた場合は、指導対象とし、ブログは閉鎖する」との記述がある。文書以外に口頭でも、同趣旨の指導が行われた模様だ。
いわば、文書の内容は、当初の学校側の説明と異なる形だが、学校の生徒指導部は「特に禁止ということで校則にしているわけではありません。ただ、トラブルがあった場合は、(アカウントの)閉鎖、指導をしていくということです」と釈明。
「禁止令」を出すに至った経緯については、「以前にブログによりトラブルがあったため、学校としては(アカウントの開設を)勧めておりません」と説明している。また、PCからミクシィやツイッターを利用するケースについても、「学校では勧めておりません。トラブルがあれば、携帯と同じ指導をしていきます」としている。


・・・・。
そういえばここ最近ですもんねぇ
オイラ達学生の頃には無かったモノだし(あってもパソコン通信の時代w)
規制を決めるってのもガイドラインが難しいですな(^^;
Posted at 2010/05/08 12:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年05月07日 イイね!

「酸っぱい」カツ重…売れ残りトンカツ肉転用

神奈川を拠点とする生活協同組合「コープかながわ」のハーモス荏田店(横浜市青葉区)が、本来なら処分する生のトンカツの売れ残りを冷凍保存した上で、カツ重に調理し、原材料名なども表示しないまま販売していたことが分かった。

 同店は購入者から「味がおかしい」と苦情を受けた後、保健所にカツ重に転用して再販売したことを隠して報告しており、保健所は食品衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。

 コープかながわは、静岡や山梨県も含め計152店舗を支える「ユーコープ事業連合」(同市港北区)の会員組織。ユーコープによると、同店は今年3月28日、全店共通のセールの目玉として国産豚を使ったロースカツ約1100枚を仕入れ、1枚198円で販売。カツはパン粉をまぶした冷蔵の生肉で、消費期限は当日限りとされていた。

 内規では、売れ残りは品質が保てない恐れがあることから、すべて廃棄する決まりだったが、同店は売れ残った約330枚の生肉をすべて冷凍保存し、4月24日までにカツ重に調理して1個498円で販売。この日、2個を購入した同市内の夫婦から「酸っぱい味がして、吐き出した」と店に苦情があった。

 同店には約330枚のうち約80枚しか残っておらず、約250枚がカツ重として販売されたとみられる。店の担当者は「大量に売れ残り、もったいないと思った」と説明したという。また、販売の際、食品衛生法で義務づけられた原材料名なども、パックに表示していなかった。

 ユーコープによると、苦情のあった商品を検査したところ、健康に被害が出るような問題は見つからなかったが、肉質が劣化していたという。同店は4月26日、保健所に苦情内容を報告。その際、カツ重への転用や消費期限には触れなかった上、納入時は冷蔵の生肉だったにもかかわらず、「冷凍の状態で店に納入されたカツを調理した」と虚偽の説明をしていた。

 ユーコープ広報課は「まだ調査中なので、きちんと報告しなかっただけ」と説明している。一方で、保健所は「店側の報告内容は事実の隠蔽(いんぺい)にあたる。当事者から事情を聞いて、事実関係を明らかにする」としている。


・・・・・・。
あれだけ「食品偽装」でニュースになってるにもかかわらず
未だに無くならないってのはなんででしょうね(--;

たしかに売れ残った食材はすべて「産業廃棄物」として処理されますが
これは管理者の仕入れの仕方に問題あったんじゃないかと思いますぜ
Posted at 2010/05/07 12:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2010年05月07日 イイね!

日焼け止めクリームの効能表示についての不思議

これはあくまでアメリカの話なんで、日本だと違うかもしれませんし正直よく知りませんけどいろいろ初めて知ったので。
ネタ元のニュースがエライ長いのでかいつまんでお伝えしますと、日本でも海に行った時とかによく使われる日焼け止めクリームですけど、このクリームが食い止めることが出来る紫外線には実は種類があるらしい。

紫外線はその波長の長さの違いから「紫外線A波」「B波」「C波」っと3種類あるそうで、一番波長が長いのがA波で、次がB波、一番波長が短いのがC波らしい。C波に関してはほとんどが地球のオゾン層などによって吸収されてしまって地上まで届くことはないそうです。コレが届くようになると人間とかは激ヤバイらしい。

通常、「海に行くと日焼けするから日焼け止めを塗ろう~」なんて言うときは「紫外線B波」の影響を防ぐためのクリームってのが一般的なんだそうで、そのようなクリームってのは「紫外線A波」には効果がないそうです。
ただし、地上に届く紫外線の実に95%以上が紫外線A波であり、B波ってのは残りのほんのわずかなんだそうです。

でもでも、実際に人間の肌を日焼けさせたりするのは紫外線B波で、よーするにB波の方がかなり威力が強烈なんだそうです。
B波ってのは例えば太陽が真上に来て日光が強くなるとやっぱりそれに伴い強くなるそうで、真夏の海の太陽が~なんてのは正にコレらしい。

逆にA波ってのは1年365日同じ強さで地上に到達しているそうで、人間のお肌のシミとかシワとか、更には皮膚ガンの原因になるのはA波もB波も同じなんだそうです。
アメリカのデトロイトにある病院の皮膚科のHenry Lim医師によると、皮膚ガンを予防するためにはA波もB波も予防することが出来る効果的な日焼け止めでなければならないそうです。アメリカは先進国では唯一この「紫外線A波」に関するガイドラインのない国であり、つまり消費者はそのような事実を知らないままに日焼け止めクリームなどを使っているそうです。

日焼け止めクリームなどの選ぶ際の数値に「SPF(Sun Protection Factor)」と言うモノがありますが、例えば「SPF30」の製品と「SPF15」の製品があるとすると、30は15の2倍すごい製品っと素人的には思いますが全然そういう意味ではなく、SPF15は94%の紫外線B波を遮断し、SPF30は97%の遮断効果があるそうです。この数値の限界は「50」とされているそうですが、実際には30を超えた辺りからはもう差異はないとされているらしい。

「紫外線97%カット」とか書かれるとスゲェーっと思いますが、それは紫外線B波のことであり、そのような製品には紫外線A波の影響を食い止める効能はないそうです。
(ただ、一部製品はきちんとA波もB波も防ぐために開発をされているモノもあるそうで、日本でもそういうのも売ってるとは思いますけど、そんなに日焼け止めをマジメに考えて買ったこともないのでよくワカラン)

アメリカの最新の研究では、アメリカでは毎年200万人が非メラノーマ皮膚ガンになっており、1994年以降300%もの増加をしているそうです。アメリカ癌学会によると、それらの原因の大部分は太陽であると見られているそうです。
更に、非営利団体が1700種類もの日焼け止め製品をテストしたところによると、実に5分の3の製品がパッケージに書かれている効能がなかったそうです。


・・・・・・。
これはあくまでアメリカの話ですので、日本の場合はどうなんだか正直わかりませんのでアシカラズ。
ただ、紫外線はA波もB波もお肌のシミやらシワやらの原因になるらしいですよ。
Posted at 2010/05/07 03:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation