• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年07月13日 イイね!

「世界最速の市販車」ドライバーの体験談

「世界最速の市販車」ドライバーの体験談仏Bugatti Automobiles社によると、オレンジと黒のツートンカラーが印象的な『Veyron 16.4 Super Sport』が、最高時速430キロ超という記録を打ち立てた。

テストドライバーPierre Henri Raphanel氏が、ドイツのEhra-Lessienにある独Volkswagen社のテストコースで何度か走行した結果、この平均値をたたき出した。
[Bugatti Automobiles社は、1998年からVolkswagen社の子会社]

Raphanel氏によるテスト走行は、2つの方向で1時間ずつ行なわれた。向かい風の最高時速は427.933キロ、追い風は434.211キロで、間を取った431.072キロが平均値とされた。

この結果Veyron 16.4 Super Sportは、米Shelby SuperCars社の『Ultimate Aero』から世界最速の称号を取り戻すこととなった。Ultimate Aeroは2007年に時速約412キロという平均値を出し、世界最速の記録を保持していた(日本語版記事)。

Super Sportは、その名前から分かる通り、すでに何もかもを手に入れている『Veyron 16.4』をさらに速くした車だ。Veyron 16.4の16気筒エンジンに手を加え、(4基の)ターボチャージャーとインタークーラーはさらに大容量化された。Bugatti社によると、1200馬力、さらには驚異的な153kgmのトルクを発生するという。

カーボンファイバーのモノコックは軽量化を図りながらさらに剛性が向上、サスペンションも強化された。1.4Gの横Gに耐えられる。車体設計も修正されており、エンジンの吸気は、2つの大きな吸気口ではなく、屋根に設けられた2つのNACA型ダクトから行なわれる。

0-60 Magazineが掲載した、今回のドライバーRaphanel氏のインタビュー記事によると、1200馬力の車を疾走させるアドレナリンの量はすさまじい。同氏はテスト走行の前には1日眠れず、終わったあとも2日間眠れなかったという。

時速260マイル[418キロメートル]を超えるころからは、ドライバーが完全に制御できる状態ではなくなるという。道路の舗装状況からの影響が大きくなり、「どう走るか予測がつきにくくなる」のだという。

おそらくそういう時こそ、「生きる」感覚が最大になるのだろう。

[Veyron 16.4(ブガッティ・ヴェイロン)では、407km/h時の燃費は0.8km/L。100Lの燃料タンクが12分で空になり、その間の走行距離はわずか80km。
また、実際に407km/hを出すには、一旦停車して、ブレーキを踏んだ状態で専用のキーを運転席横のサイドシルに差し込まなければならない(これにより車高が最低位置まで下がり、リアウィングの水平からの角度が最低の2度まで下げられる)。加えて、全てのタイヤ及びマグネシウムホイールを新品に交換するという条件をも満たさなくてはならない。

日本での2009年11月以降の定価は1億7900万円(税込み)。購入にあたっては、ブガッティのイメージが損なわれることを防ぐための事前審査がある。2007年、日本で新規登録されたブガッティは3台


・・・・。
ブガッティのヴェイロンちゃんのスペシャル版です。

16気筒エンジンに手を加え、(4基の)ターボチャージャーとインタークーラーはさらに大容量化された。Bugatti社によると、1200馬力さらには驚異的な153kgmのトルクを発生する
という。

407km/h時の燃費は0.8km/L。
100Lの燃料タンクが12分で空になり、その間の走行距離は
わずか80km。

また、実際に407km/hを出すには、一旦停車して、ブレーキを踏んだ状態で専用のキーを運転席横のサイドシルに差し込まなければならない(これにより車高が最低位置まで下がり、リアウィングの水平からの角度が最低の2度まで下げられる)。
加えて、全てのタイヤ及びマグネシウムホイールを新品に交換するという条件をも満たさなくてはならない。

で、最高速度は431km。
運転した人は「運転する前日は眠れなくて、運転した後は2日間眠れなかった」って。


そんな車イヤだ~w

Posted at 2010/07/13 01:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年07月12日 イイね!

なぜ、選挙カーでは名前だけが連呼されるのか?

なぜ、選挙カーでは名前だけが連呼されるのか?街を走る選挙カーはにぎやかである。しかし、市民は、冷ややかである。結局、何も変わりはしないのではないか……? みんな笑顔の選挙ポスターが貼られている掲示板を見ながら、つくづくそう思う。

経済や金融の世界は、グローバル化している。日々、変化しているという緊張感とリスクが、業界全体のレベルを底上げする。一方、政治は、どうだろう? 国単位という大きなシステムであるがゆえに、変わらない、変われない。政治の安定の上に経済の発展があるという構図は、完全に崩れている。

 そして、変われない政治の象徴が「選挙」ではないだろうか。選挙運動のクオリティの低さが、その国の政治のクオリティにイコールであるような気がする。

 みなさんは、ご存じだろうか……。選挙カーでは、なぜ、名前だけを連呼するのか。実は、公職選挙法で次のように定められているからである。

車上の選挙運動の禁止

第141条の3 何人も、第141条(自動車、船舶及び拡声機の使用)の規定により選挙運動のために使用される自動車の上においては、選挙運動をすることができない。ただし、停止した自動車の上において選挙運動のための演説をすること及び第140条の2第1項(連呼行為の禁止)ただし書の規定により自動車の上において選挙運動のための連呼行為をすることは、この限りでない。

 選挙カーでは本来選挙運動をしちゃいけない。しかし、停止中の演説と、走行中の連呼だけはやってもいいということだ。最初から「選挙カーなし」にしちゃえばいいものを、ややこしい上にバカバカしい……。

 選挙事務所で支援者の方々が集まった時に、「お腹すいたでしょう」とアンパン1個でも候補者側から有権者に渡ったら「利益供与」になって公職選挙法違反。うちわ型のチラシは“涼”という利益を与えるからダメ……。前例主義の古い選挙法に、年々、理解不能の必要以上の制約が盛られていく。出口がない。日本の政治の変革のスピードは、遅くなるばかりだ。

 掲示板に貼られる選挙ポスターも毎度お馴染み。みんな同じような笑顔で、大きなひらがな文字で名前をみせて、そこにどうでもいいようなキャッチコピー。

 人を選択するための選挙ポスターであるから、当然、人の顔が主役になる。大勢の人に、良い人間であると承認されたいから笑顔である。真正面からの視線である。そして、その視線の位置の近くにキャッチコピーを配置する。投票用紙には、名前を書いてもらいたいから、誰でも読める表記にして、1人でも多くの票を集める。

選挙の方法を議論しよう

 どれもこれも、選挙に必要な広告表現のセオリー通りなのである。「選挙カーによる名前の連呼」「みんな同じ選挙ポスター」、これら古くからの選挙の手法にはきっと科学的理由がある。行動心理学的には、正しいものだけが残ってきているのだと思う。

 しかし、いつまでこのような「選挙」を続けるのだろうか……。結局、民主主義の選挙だと得票数が結果なので、物量に身を委ねることになる。最大公約数を狙っていくマーケティングということではないか。時代とは、逆行している。その逆行具合は、すさまじくレベルが低い。経済と政治のニュースの格差は、こうやって生まれている。そして、優秀な人材が政治家を目指さなくなるという決定的な病巣を生み出している。

 アインシュタインのこの格言をプランナーとしていつも肝に銘じている。

 「問題を作り出した時と同じ考え方では、その問題を解決することはできない」

 国単位で動く民主主義というシステムに問題が生じているのが今日である。その問題を解決するためには、問題を作り出している根本の「選挙」の方法を議論するのが大事なのではないだろうか。「民主主義2.0」は、選挙改革から始まる!

 ちなみに、総選挙にかかる費用はもろもろ合わせて約800億円ということを聞いたことがある。日本の有権者数は約1億人ということで、我々が投じる1票には、約800円という税金がかかっている。投票率6割なら、320億円のムダ。もったいない。

 選挙という茶番を揶揄(やゆ)してでも、何かしら変えたいと思うなら、選挙権を行使するという内なる民主主義は貫きたい。ニュースを見ながら政治に文句をつけられる権利は、選挙に行った人たちだけに与えられるものではないかと……選挙権を得てから10数年、いい大人の年になって気が付いた。


・・・・・・。
何のために選挙カーってあるんですかね。
手っ取り早く名前を覚えてもらうなら、いくらでも方法はありそうなモノだけど
公職選挙法ってへんな法律が邪魔立てして話をややこしくしているって事だけはよくわかった。

選挙もタダでやってるわけでなくすべて「税金」が使われるわけでしょ?
こういうのから変えていかないと本当に選挙してる意味がないと思う。
Posted at 2010/07/12 03:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年07月10日 イイね!

CINEMA KEIBA ON WEB JAPAN WORD CUP /JRA

JRA公式のブラウザーゲームです



スキージャンプペアってDVDがちょいと昔にあったんですが、その監督の作品だそうな
ナレーションも同じ人だしー(^^

ちゃんと馬券を購入して予想しポイントを稼いでいくわけなんですが
予測不能な走りをする「馬?」ばかりなので難しいかと思います


つっこみドコロしか存在しないんで、どこをツッコんだらいんだかわかりません・・・。
でもこういうおバカなノリは大好きですよ( ̄▽ ̄
関連情報URL : http://www.jra-jwc.jp/
Posted at 2010/07/10 12:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュネタ | 日記
2010年07月10日 イイね!

中国式電影的護身術



痴漢にあったらこうして逃げて!っていう護身術てきなビデオのようですね
たしかにコレなら力負けしてしまう女性の方でも対抗できますね

ただ冷静に対応できるか?が問題ではありますガガガ
Posted at 2010/07/10 01:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュネタ | 日記
2010年07月09日 イイね!

お買い物オフ

お買い物オフこないだの日曜日に和歌山県ふうの丘へ
「味来トウモロコシ」を買いに行ってきました

52エブ 2台
62エブ 5台
64エブ 1台
アルテッツァ 1台

コンボイ走行はやはりオフ会ならではかと( ̄ー ̄
Posted at 2010/07/09 01:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 2 3
45 678 9 10
11 12 131415 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation