• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年10月19日 イイね!

<どんな車もEVに>元F1メカニックが改造 充電4時間で70キロ走行

中古車を電気自動車(EV)に--。北九州市八幡西区穴生の自動車整備会社「城野レーシング」が改造EV車製作に取り組み、第1号のデモ車が8月、車検に合格した。改造費は約150万円という。走行距離が短いなど課題も多いが、どんな車でも改造できるといい、同業者らから問い合わせが相次いでいるという。

 同社によると、デモ車は1200CCの小型車を改造。エンジンルームからエンジンを取り外し、モーターや電池などを取り付けた。最高時速は110キロ。給油口に設けたコンセントを介して家庭用電源から充電する。

 電池は小型車の場合で鉛電池6個。新車のハイブリッド車や電気自動車が使うリチウムイオン電池に比べ、安くて入手しやすいが、重く走行距離が短いなどのデメリットも。

 約4時間のフル充電にかかる電気代は100円以下。走行距離は約70キロだがエアコン使用時は約30キロとなる。城野敏夫社長(61)は「病院、スーパーなど自宅近くで利用するだけなら、1度の充電で3日は使える」と胸を張る。

 乗り心地にもこだわり、エアコン、パワーステアリングなども装備した。これまでの改造EV車では、軽量化や省電力のため、装備しないことが多かったという。コスト低減のため、モーターなど部品のほとんどは既製品を使った。

 城野社長は元レーシングカー整備士で、英国のF1チーム「ティレル」にメカニックとして参加した経験も。改造EV車への業界の注目度は高く、ライセンス制で作り方を指導しているという。「まず、どんな車も電気自動車に出来るということを広めたい。人生の第2コーナーは改造EV車にかけます」と意気込む。


・・・・。
やはり電源確保がEVの肝って気がしますね(^^;

車検にさえ合格できるような改造であれば公道は走ってもいいわけで
昔からちょこちょこEV化してる人たちっていましたが
きちっと商売にする人って少ないんじゃないかな?

Posted at 2010/10/19 01:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年10月19日 イイね!

関連法案成立を断念=高速道路の新料金制―政府・与党

普通車で上限2000円などとした高速道路の新料金制度に関連し、国会で継続審議中の道路財政特別措置法改正案について、政府・与党が今国会での成立を断念したことが18日、分かった。改正案は、新料金制が与党内で反発を受けたあおりで棚上げの状態。ねじれ国会で成立はより厳しくなり、審議を打ち切ることにした。衆院国土交通委員会では、他の法案審議が優先され、改正案は廃案となる方向だ。
 改正案は、「休日上限1000円」など現在の料金割引に充てている財源の一部を、新料金制への移行に伴い、新たな高速道建設費に転用することを可能にする内容。料金割引に充てる財源が減るため、ユーザーにとっては実質値上げとなる。このため、与党内からも異論が沸き上がり、国土交通省は新料金制について国会審議を踏まえて見直しの是非を判断する考えを示してきた。
 同省は当初、現行料金割引財源の一部を東京外郭環状道路(外環道)などの建設に振り向ける方針だった。しかし、改正案の成立を断念することで、新料金制導入に合わせいったん廃止を決めた夜間3割引などといった料金割引の継続に振り向けることも可能になる。 


・・・・。
え~~~と
結局しばらくは現状維持ってことでイイのかな?( ̄▽ ̄;
ETC車載器もあったほうがよくて休日は1000円て事でおk?
Posted at 2010/10/19 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年10月17日 イイね!

まるで魔法のように大量の荷物を詰め込む方法

バックパックやトランクを使って海外を旅行することはあると思いますが、
なにぶん荷物が多く、なかなか1つにまとまらないことはよくあることです。
しかし今回紹介する動画は、より多くの荷物をまるで魔法のように
見事に詰め込んでいく方法をレクチャーするものだ。
彼はバックパッカーのなかでも、プロフェッショナルのレベルだというが、
どのように詰め込むのか。




まず、バックパックに膨大な量の衣類を詰め込んでいることに注目してほしい。
本当に詰め込むことができるのか?と疑いたくなるようだが、最後にはしっかり詰め込んでいる。
しかし当然、ある手法を取り入れなければ、詰め込んでいくうちにパンクして
動画のようにならないだろう。
今回は、この詰め込み動画で、特に注目すべき点を3つまとめてみました。

1.靴下は靴に隠す
靴下は、意外にかさばるんので
靴の中に隠す。靴の空洞スペースを有効利用するためだ。

2.小物は先に
靴や歯ブラシコップなどは先にしまう。
最後に服をしまうために下のスペースは極力詰めておく必要がある。

3.服は胴部分を中心に入れていく
ズボンであれば、胴の部分を入れ、足を出す。
服も同様、胸のほうを入れ、下を出す。
最後にまとめてたたむことで無駄なスペースをなくす。

とまあ、これで1つのバックパックに詰め込むことができ、
荷物をかさばることなく、自由に行動ができるはずですが
気になるのは小物を取り出すときではないだろうか。

動画を見ると財布や、携帯は入れていない為、常時使うようなものは
ウエストバッグやヒップバッグに入れておくとよいかもしれません


・・・・。
先日ちょいと旅行してきたんですが、特に荷物もないはずだったんだが、
アレヨアレヨとあふれそうなくらいの荷物になってしまい
カバンの中がパンパンだぜ!ってなっちゃいますたorz

着替えうんぬんより「お土産」はクセモノだ。
気をつけろ!

と経験者は語るw
Posted at 2010/10/17 12:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フラッシュネタ | 日記
2010年10月15日 イイね!

男のロマン

男のロマンやはり理屈や文句なく男の「憧れ」ってのは
ドリルと
キャタピラだよね


それ以外の異論は認めないw
Posted at 2010/10/15 12:43:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年10月13日 イイね!

犬にも「楽観主義者」や悲観的なタイプ=英研究

英国の研究チームによると、犬にも楽観的なタイプと悲観的なタイプがおり、その性格は飼い主の留守中の行動にも現れるという。

 研究を率いた英ブリストル大学のマイク・メンドル教授は、「人間の心理状態は判断に影響を及ぼし、幸せな人は曖昧な状況を楽観的にとらえる傾向があると分かっている。今回の研究では、同様の傾向が犬にもみられた」と説明した。

 実験では24匹の犬に、部屋の一方の端にあるボウルには餌が入っており、反対側のボウルには餌が入っていないと覚えさせた。その後、中間にボウルを置くと、楽観的な犬は全速力で走って行ったのに対し、悲観的な犬はちゅうちょしたり走る速度が遅かったという。

 また、楽観的だと判断された犬は飼い主の留守中に落ち着いていることが多いのに対し、悲観的な犬は飼い主が帰ってこないのではないかと不安げな様子を見せ、ほえたり悪さをすることが多かったという。


・・・・
世の中にはいろんな研究をする人がいるもんですな( ̄▽ ̄
むかーし実家で飼っていた犬は
おそらく間違いなく「楽観的」な性格の犬だったと思われ(^^;
Posted at 2010/10/13 17:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
3 456 78 9
1011 12 1314 1516
1718 1920 21 2223
24 25 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation