• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

ロンドンタクシーEV化

イメージ的にクラシックカーなタクシーを思い浮かべるんですけど
どうもそうじゃないらしいw

VWが小型のEVを作っちゃったんだそうな


でもこのスタイルならFIATのムルティプラもEV化してほしいところ。
もともと現地では6人乗れるって事でタクシーとして使われているそうなので。

もちろん旧ファニーフェイスのままでね(^^


日本はクラウンコンフォートの一人勝ちですが
そろそろタクシー専用車体ってあってもいいんじゃね?

この記事は、VW、英国でEVタクシーを公開…航続距離300kmについて書いています。


Posted at 2010/12/15 12:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年12月14日 イイね!

EVで先陣を切る日産と三菱自動車、深まる関係

日産自動車と三菱自動車の両社が相互にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する車種を拡大するなど、提携を強化する方針を固めたという。両社首脳がきょう14日午後に記者会見し発表すると、日経が報じている。

日産と三菱自動車は、すでに商用車や軽自動車を相互にOEM供給しているが、記事によると、OEM供給を中大型の乗用車などにも広げて量産効果を高めると同時に、主力車種に経営資源を集中。さらに部品や資材の共同調達を検討するという。

それにしても、両社を比べてみると、共通点が多い。かつての“身から出たサビ”によって経営危機に直面し、両社ともに自主再建を断念。その後は筆頭株主となった企業から派遣されたトップが経営を支配している。環境対応車ではハイブリッド車で出遅れたため、両社とも電気自動車(EV)を積極的に投入することで存在感をアピール。さらに、円高が加速する中、国内はEVの拠点として生産体制を維持するとともに、いち早くタイなどの新興国に生産拠点を移し始めている。

そんな両社が国内新車市場の長期低迷や海外での新興国企業との競争激化を受け、提携強化でコスト構造の見直しにつなげるという。しかし、一部の自動車メーカーを除けば、生き残るためには部品や商品の共通化ばかりでなく、いっそのこと会社の組織をまるごと統廃合したほうがもっと利点も大きいのではないだろうか。

・・・。
さてさてどうなりますやら。
電気自動車で市場を開拓していきたいのかもしれないけど
まずは環境整備を急がないことにはなかなかうまくいかないんじゃないかなぁ?



この記事は、【新聞ウォッチ】EVで先陣を切る日産と三菱自動車、深まる関係について書いています。
Posted at 2010/12/14 12:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年12月14日 イイね!

イース・エターナル

ー伝説は語るー
「イース」
かつてこの地上に栄華を誇った理想郷
イースは 2人の女神と6人の神官によって統治され
強大な力を秘めた金属により 繁栄を極めた
神官は人々に敬われ その統治は公平無私であった
美しい女神は宝と謡われ 吟遊詩人の主題であった
イースの繁栄は 永遠に続くかと思われた

だが その文明の絶頂で
イースは 恐るべき災厄により 一夜にして滅び去り
栄華の全ては 無に帰した

それから七百年の永きに渡って
伝説は沈黙を守り続けてきた
そして今 再び伝説は語り始める
新たなイースを・・・




・・・・てナレーションから始まるRPGではなく、
ダイハツからリッターあたり30km走る軽自動車だったのね

どうでもイイがウチのエブの3倍走るのかorz


この記事は、ダイハツ伊奈社長「イース はリッター30kmで100万円切る」について書いています。
Posted at 2010/12/14 12:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年12月14日 イイね!

セダン・クーペは見切りをつけたのか

国内生産を終了したホンダシビック。
ところがどっこい、北米では時期モデルを開発してるんだそうな

ん~~~~、日本のマーケットだと「売れない」って判断下したんでしょうねえ

ずんぐりむっくりした「メタボリック」な車しかなくなるとなれば
果たして本当に売れるんでしょうかね?

この記事は、ホンダ、デトロイトショーで次期シビックを発表について書いています。
Posted at 2010/12/14 12:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年12月13日 イイね!

なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収

外国人が日本の森林の買収を進めている。この数年、日本の森林の価格は下落を続けており、今が底値と判断した海外投資家が購入するケースが多い。また、水源として利用しようと考える海外企業もあるようだ。

 世界の水の需要状況では、先進国では健康や美容などへの関心の高まりから、良質な水へのニーズが旺盛になりつつある。一方で、発展途上国では人口増加や経済発展によって、生活用水が不足する事態が起きている。

 経済産業省が発表した2008年度の通商白書によると、安全な水の供給を欠いている人口は、世界で11億人とされ、安全な水が無いために、毎日4500人以上の児童が亡くなっているという。水不足は今後更に深刻化するとみられており、2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。

 日本の森林を買収する外国人の中でも、特に中国人の動きが目立っている。中国には長江や黄河などの大河があり、豊富な水を有する国のイメージがある。しかし、中国の年間平均降水量はおよそ660ミリで、1700ミリ近い日本の半分にも満たない。さらに、長江や黄河にはそれにつながる支流が少ないため、大地に水が行き渡りにくいといった欠点もある。そのため、慢性的に水不足の問題を抱えている。また、中国の国土は平地が多いため、河川の水の流れが遅く、汚れた水が滞留しやすい。河川の汚染が進む中国では、汚染が水不足に拍車をかけているといっていい。中国人が日本の森林の買収に動く背景には、こうした事情がある。

 日本は資源のない国だといわれているが、実は森林と水に恵まれた有数の資源国である。そのことに気付いた外国人は、今後も日本の森林の買収を続けるとみられている。

 これに対し林野庁は都道府県にヒアリングを開始し、情報収集に努めているという。しかし、それだけでは買収を止めることはできない。諸外国のように、外国人や外国法人の土地所有について地域を限定したり、事前許可制をとるなどの制限を設ける必要性がありそうだ。


・・・・・。
蛇口ひねってゴクゴクと水の飲める資源豊かな平和な国「日本」

それを支えるのが森林であり、守っていくのが「林業」であるわけで。
山はほっといたままだと木は枯れてしまい、本来の機能を果たさなくなります
木がなくなると雨水をとどめておくことができず土砂崩れなどの災害をおこし
水源の確保が難しくなります

間伐した木材が輸入した価格市場にあわず、重労働でもあるため衰退していき
山は荒れ放題なのが現状だそうな

身近にある資源を有効に利用できないってのは問題あるんじゃないかと思います
まして海外投資家の買収がすすんでいくと、日本の資源は誰のモノになるんでしょうね?
Posted at 2010/12/13 12:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation