• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちいのブログ一覧

2010年03月05日 イイね!

I Heart Honda ビデオ

メディアプレーヤー用のファイルに変換するとエラーが発生して、ちゃんとファイルができなくてやっとのことでアップできた。

先月のI Herart Hondaのタイムアタックの時ののやつ。

メインスタンド前のストレートでは白いDC5にすごい速度差で抜かれた。

たぶんこのDC5は「走悟」さん?




タイムアタック最初のころ、後ろからすげえ速さで追い上げるEK9に130Rでインから抜かれたところ。

すんげえ!このスピードでインからかよー!とびっくりした。

これがシビック最速だと思う。

Posted at 2010/03/05 21:52:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

I Heart Honda 鈴鹿

I Heart Honda 鈴鹿昨日、参加してきた。

ホンダオタクのイベント。

なぜか、タイムアタックは、「全日本ホンダ選手権」という名称がつけられていた。

主催者のプスーンの市嶋社長がつけたらしい。

さて、前泊で鈴鹿入りして、当日は、受付がなんと朝:6:00である。

ホテルを出るころはまだ暗くて寒い。

サーキットに到着したら、もうすでに参加車がいっぱいいるではないの。

少ししたら朝日が出てきて、雲ひとつない快晴。でも風強い。

タイムアタックは車種ごとに分けられ、9:00からスタートで2番グループで9:25スタート。

私のクラスは、シビック&CRXクラスなのだが、インテグラ、NSXも同時走行だった。

44台がコース上にいることになる。

まずは1ヒート目は練習走行だっっちゅうことだったけど、もう、皆さん速いのなんの。

1ヒート目(練習走行)ベスト 2分37秒946 42台中15番目

そして、カモちゃんとランチしてから車で昼寝。

2ヒート目(タイムアタック) ベスト 2分34秒869 順位は変わらず15番目

ということで、私の鈴鹿フルコースの記録が確定した。

ガソリンが少なくて、許容時間内でガス欠しそうだったので、途中であきらめて戻ってきた。

一応、エントリしていたFD2ではトップタイムだったようだ。6台しかいなかったけどね。
 

なので、4週目のラップタイムで5週目はピットロードに入ってきたので見計測。

同じ走行枠での各車種ごとのトップタイム

NA2:2'24"598
EK9::2'28"787
DC5:2'29"107
DC2:2'31"586
FD2:2'34"869
EF8:2'48"753

EK9かEK4かわかんないけど、130Rでインから抜かれたときはびっくり仰天!
ブレーキ踏まずに進入してきたのかあってな勢いだった。
たぶんそれが上のタイムを出した人であろう。

走行枠は違うけど
S2000:2'22"???でたぶん一番速かったかも。

タイムアタック、スピリッツ、エンジョイ、スペシャルラン、クラシック
というカテゴリにおいての総台数は、339台(エントリリストで計算)

すごい台数が鈴鹿を駆け抜けた。


そういえば、ARTAのHSV-010GTがお披露目されていた。

例のごとく後ろは見学、撮影禁止。

他にいろいろイベントやVTECクラブの撮影があったりとイベントプログラムは盛りだくさんだった。


今度はどこでやるのだろう?

もてぎ?だといいなあ!比較的近いから。

ということで、楽しい1日だった。













Posted at 2010/02/21 16:27:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

Misia 星空Live Ⅴ

Misia 星空Live Ⅴ機能のこと。

Misiaのライブを見に行ってきた。

透き通る高音はあのFarrariサウンドのようだ。
Posted at 2010/02/14 23:38:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月07日 イイね!

クラッチまわり

クラッチまわりメンテナンスネタ

購入してからの持病みたいなものが、また再発した。

クラッチペダルを踏み込んだ際の「コリコリ」て言う音。

前回まで、マスターシリンダ、スレーブシリンダなど、交換してもらったのだが、約2カ月とか3か月くらいで再発するので、レリーズベアリングを交換までやってもらったが、症状は納まったかのようにおもったのだが、先月、また起きた。ペダルの踏み込み時に片道だけではなく、戻りでも音が出るし、少しクラッチペダルの踏み込む感触が少し重いように感じてきた。

そこで、先週よりディーラーに持っていき、今日、引き取りに行ってきた。

結局、やった作業は、

1.レリーズベアリング交換とTypeR専用グリス塗布とマスターシリンダ交換とグリス塗布。

これで音が納まらなかったらしく、本田技研の方に確認して、マスターシリンダも交換。
ディーラーでは現段階では対処できるものではなく、今回も交換はしてみたものの、不具合があった部品を本田技研に送って調査と部品のリニューアルのリクエストもしたらしい。

2.クラッチディスクとクラッチカバーの交換
4万キロを超えたので、クラッチディスクの交換を実施。
どれくらい減っているかわからなかったので、とりあえず交換。

クラッチディスク使用限度値
標準値:1.65-2.25mm以下(今回の新品時のクラッチディスクの実測値は2.18mm)
限度値:0.7mm

外したクラッチディスクの残:1.65mm

なので、限度値よりも0.95mmも残っている計算になる。
ということはまだまだ使えたってことだね。

新車納車から走行距離は、42,772km

その距離のうちサーキットを20回程度走行している。

新車→50,000kmは余裕で交換なしでいけるってことだ!
(個体差や個人の使い方にもよると思うけど。)


噂には聞いてたけど、純正のTypeRのクラッチは、性能もよいけど結構長持ちするようだ。

つうことで、スレーブシリンダ意外、クラッチはすべてリニューアルっていうことになる。

かなり、ペダルが軽い。ハンクラのタイミングが少し慣れが必要かな。





Posted at 2010/02/07 15:11:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月31日 イイね!

期待は裏切らなかった!

期待は裏切らなかった!すっぱGTのNSXの後継はFRになるのだが、NSXのなりそこないは、なぜかこんな形でお披露目されたらしい。

今月、中旬に正式に発表したそうで、先ほど激Gを見てたら、鈴鹿の合同テストをしていたようだ。

3.4L-V8 ≒500PSだそうだ。

なんつっても、

フロントの低いこと。それと、プレス発表でも後ろだけは見せなかった、後ろの形状は、

かっちょいいの一言。

ウイングのつけ方、マフラーの1本出し、ディフューザーの複雑さ。

これは、F1で使う空力技術をこれにもってきたのかあ?っていうくらいかっちょいい。

パワーだけではないというホンダのレースの経験がこんな形を作ったのだろう。

FRになっても、ホンダはまだレースでは本気だ。


※ 写真はSonetのサイトに掲載していたものから拝借したもの。
Posted at 2010/01/31 18:27:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あー良い息子さんだー🤣」
何シテル?   04/20 14:28
よっちいです。S1 に乗ってました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
降りました。
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
ATのようでMT
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
きれいに9,000rpm近くまで回るエンジン!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation