2011年08月09日
暑いです・・・。
あんまり外に出ることなかったですが、
近々上棟だし、これだけ暑いと
熱中症になりそうです・・・大工さんが(^^;
kouです。こんにちは。
先日提案した物件の見積りを次回提出することになりました。
概ね気にいってもらえて、なぜこうなっているのか
・・・という、間取り一つずつに意味があることも
わかってもらえました。
それはさておき、オール電化ではなく、都市ガス地域なので、
都市ガス仕様の予定です。
最近はカナリの数がオール電化になってきているので、
都市ガスを使うのは久々です(^^;
東邦ガスに調べてもらったところ、家の前にはガス管がなく、
道路の反対側にはあるようです。
ガスの本管工事が必要らしいのですが、引き込み&本管工事費は
東邦ガス持ちでやってもらえることになりました。
本管工事の長さにもよりますが、お金払うと
オール電化よりお金がかかります(^^;
通常、
プロパン<都市ガス<オール電化
・・・という感じで最初にかかるお金が違うのですが、
ランニングコストは概ねこの逆になります(^^;
都市ガスだと基本料金なども安いのでいいのですが、
我が家のようにプロパンだと高いですね・・・。
なので、プロパン地域だとオール電化になることも
まぁまぁあります(^^;
都市ガスの本管工事費も最初は欲しそうな
説明でしたが、最終的には無償にしてくれましたし、
給湯機器代や配管代も安くしてくれました。
安いというか、
相場になっただけですけどね(^^;
でも、ショールームに来てくれたら1000円分のクオカードが
もらえるキャンペーンなど、ガスの良さを知ってもらいたいと
一生懸命です。
オール電化のおかげで、ガス機器もガス会社も
進歩している気がします(^^)
Posted at 2011/08/11 13:36:09 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2011年03月15日
最近また咳が出ます。
花粉でも咳が出るとか?
それともまた風邪気味?
kouです。こんにちは。
新しい土地情報が入った・・・ということで、
営業の人と一緒に土地を見てきました。
高低差があるらしいよ・・・という事前情報はありましたが、
思った以上にありました!
なぜなら、停止状態から発進したミラは、
敷地前の上り坂を上れなかった(汗)
カナリの急こう配で、車で上ったり下りたりするは
ちょっと怖いです(^^;
幸い、裏からまわれたので、そちらからアクセス。
敷地は、確かに高低差がすごい。
西面は隣が約6m高い(汗)
北面は隣が約2.5m低い
東面は隣が約3.5m低い
特に西面の高さはすごいけれど、
こっちはコンクリート製の擁壁があるからさほど
問題ではなく、他の2面が問題です(^^;
高低差が2m以上あるとガケとして扱われます
そうなると、いろいろと制約が出てくるのです(^^;
でも、愛知県は擁壁などでできていれば、建築士の判断で
OKとすることができるのでいいのですが、岐阜県のときは
ちょっと違いました。
更に、
市町村によって解釈が違うんですよね~
なので、なかなか厄介なのです(^^;
大規模団地で、20年以上前の1.8mの擁壁があって、
その上にブロック2段積みまではOKということろもあれば、
ダメというところもあります。
法律だと考え方を示してくれるので、ある程度統一されて
いるのですが、条例はやっかいです(^^;
Posted at 2011/03/17 17:39:55 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2011年03月12日
ラジオを聞いていると、
NHKはテレビと連動して放送していたり
するんですね。
kouです。こんにちは。
地震発生当日は、
東京の話題が多かったテレビだったので、
僕もブログはそんな感じで書きましたが、
1日経って現地映像を見ると恐ろしいです
特に津波・・・。
話には聞いていたけれど、地震発生から1時間も経たない
うちに押し寄せ、映像からも、明らかに逃げ遅れたであろう
車とか、ブレーキランプがついたまま流される車とか、
想像を超える恐ろしさです。
また、津波が引いた後の状態を見るとこれもまた・・・。
ガレキの山だけじゃなく、何もない住宅地とか。
被災された方に何と言っていいかわかりませんが、
家族みんなが一緒にいられるようにお祈りしております。
そして、少しでも多くの方が少しでも救出されますように・・・。
Posted at 2011/03/13 10:00:21 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2011年02月07日
長友がインテルデビューしましたね!
15分だけだったようですが、
いい動きをしていたとか。
でも、入ってすぐに2点取られているのは
大丈夫・・・?
kouです。こんにちは。
住宅ローンを借りるのに、
最近は変動金利が多いらしいです
うちの会社では、3年固定や10年固定は使うことが
ありますが、変動金利のみはあんまりないかも・・・。
変動金利にするメリットは、金利が安くて
毎月の支払いを抑えることができます
3年固定や、5年、10年固定は金利が少し高くなります。
そして、
35年固定はもっと高くなります
でも、10年前は
35年固定がカナリ多かったですよ
住宅金融支援機構を使う人が多くて、銀行はなかなか
金利面で勝てなかったものですが、
今は全く違いますね
借りやすいというメリットはありますが、
それだけリスクもありますよね?
35年固定と比べると3000万円借りたとして、
月2万円ぐらい違います
この差は大きいですが、この差が将来そのまま差じゃなくなる
可能性もあります。
メリットとデメリットとリスクをしっかりと判断して
選んで下さいね(^^;
ちなみに僕は35年固定です(^^;
Posted at 2011/02/07 22:55:29 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2011年01月19日
最近子供が寝るのが早いので、
帰った頃にはなおちんが寝かしつけています。
20時前後には寝てくれる習慣は
助かりますけどね(^^)
kouです。こんにちは。
CMで最近やっている、
「ソーラーパネルは黒がいい」
何で今までは黒じゃなかったんだ?・・・ですが、
ただ素材の違いですが何か?
よく聞くシャープ製やサンヨー製などは結晶タイプで、
そのパネルを製造する接着剤?などの兼ね合いから
あのような色になっています。
そして、CMでやっているのは、ソーラーフロンティアという
もともと昭和シェル?が開発していた、CISというタイプで、
これは、
パネルを製造する工程から黒になる
・・・ということです。
それを
意匠的に黒はステキだよね?
・・・という売り方をしたに過ぎません。
そこで、「黒」という色に魅せられる人はいるでしょうし、
普通の人は
そうだよね
・・・と思うと思います。
でも、結晶タイプだと高温になればなるほど
発電効率が下がりますから!
なので、真夏などはさぞ発電しまくると思いきや、
パネル温度が上がりすぎて発電効率は落ちるわけです。
太陽光パネルに必要なのは熱ではなく光なので(^^;
じゃぁCISはというと、
熱には強いんです
意図して黒なのかは正確にはわからないですが(^^;
じゃぁ完璧!?・・・と思いきや、
元々の発電効率が悪い(^^;
・・・ということで、会社の認知度の問題もあって、
今まではほとんど表に出てきませんでしたが、
CMで打って出たという感じです。
広い面積に設置できる場合はいいですが、狭い屋根で
多く発電したい場合は、今までのように、サンヨー製などの
単結晶タイプがいいでしょうね(^^;
性能と同じぐらい
見た目が大切なのもわかりますけどね。
でも、そこまでデザインを気にするなら、
ない方がカッコイイのでは?(^^;
・・・と思ってはいけないのかもしれない(笑)
CMだけを信じて手を出すと失敗することは他にもいろいろとあるので、
それぞれの商品のメリットとデメリットをしっかりと把握した上で
選ぶようにしましょう(^^)
Posted at 2011/01/22 23:11:03 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記