2009年06月20日
冒頭部分、書き忘れていました(笑)
全く気付いてなかった・・・言われるまで(^^;
kouです。こんにちは。
朝のラジオに
川村名古屋市長が出ていました
少しだけでしたが話をしていて、市民税10%減税。
でも、
職員の給料に手を付けるのは最後の最後
・・・と言っていました。
さすがだな・・・。うちの会社は一番最初に手をつけました(涙)
どこでその10%分を減らすのかはわかりませんが、
減らすところと残すところは考えているようです。
今後、どれだけ実行できるかが大切だと思いますが、
名古屋市長じゃぁ僕には関係ない(笑)
せめて県知事ぐらいじゃないと・・・。
それにしてもコテコテの名古屋弁ですね(^^;
Posted at 2009/06/23 08:40:43 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2009年06月19日
プランができたー!
・・・と思ったら、営業に条件を
後出しされてふりだしに戻りました(汗)
聞いてきたことはちゃんと
伝えて下さい(涙)
kouです。こんにちは。
昨日くらった飛び石の修理をしてきました。
最初に電話した店は、
出張中で店長がいないので週明けまで受付できません
・・・(^^;
二つ目のところは二つ返事でOKしてくれました
仕事終わって滑り込みだったのですが、
1時間かからないぐらいで終わりました
初めて飛び石くらいましたし、直しましたが、
ちょっとは跡が残ってます(^^;
修理前よりは断然いいですが、
水曜日の車検が通るかな?(笑)
タイヤも2本換えないといけないし、
お金がかかりますね・・・自腹ではありませんが(^^;
ヒビが広がる前に直せてよかったです。
Posted at 2009/06/23 08:25:48 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2009年06月18日
歯科医院のプランが変更になりました。
ほとんど図面が出来上がっていたのに(汗)
大幅ではないものの、少しの変更依頼が
大きくかえざるを得ないときもあるわけで・・・。
kouです。こんにちは。
今年の10月の引渡し分から
瑕疵担保責任を履行のために保険に入ることが義務付けられました
10月の引渡し分からなので、すでにはじまっていると
考えた方が自然だと思います。
これは、工務店などが負う、最大10年間の雨漏りなどの
保証を、もし工務店がなくなったり、トンズラしたりしても、
施主本人が保険請求することで、
無償修理してもらえるものです
※ただし、何でもかんでも10年保証してもらえるわけではありません
以前から最大10年の保証はあったものの、誠意のない
会社などは対応していなかったかもしれませんし、
そういう意味で、
大手の方が安心
・・・という意見もありました。
以前から、この保険(名前は違いましたが)はあったのですが、
義務ではなかったので、
利用している会社としていない会社がありました
今後は義務ということで、戸建を買う人は
誰もが安心できると思われます。
また、この保険以外に、供託とういう制度もありますが、
大手以外は利用しないと思いますので、詳しくは触れません(笑)
マンション問題などで瑕疵の責任の不履行を防ぐために
始まったと思われますが、問題は、
建築途中の倒産では?
この問題に対応する方法を・・・
明日のブログで(笑)
ネタがないので2日に分けたわけでは・・・(遠い目)
Posted at 2009/06/22 08:45:20 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記
2009年06月17日
小会議のあと打ち合わせしていたら、
意外と時間がかかってビックリしました。
水曜日は早く帰る日なのですが、
予定より遅くなってしまいました。
kouです。こんにちは。
今日は日本代表vsオーストラリア代表の試合でした。
淡い期待は無残にも引き裂かれました(苦笑)
ベストメンバーじゃないから・・・なんて、
相手チームも同じなわけだから、勝って、
選手層が厚いんだぞ
・・・ってところを見せて欲しかったです。
点の取られ方を見ると、
阿○がよくなかった気がします。
キリンカップでよかったシステムも、研究されたからか、
本気の相手にはイマイチなのかはわかりませんが、
結局
本気の3戦ではイマイチ・・・。
もっと昇華させる必要がありそうですね。
ただ、今後、どういう風になっていくかは楽しみです。
あと、中村や本田の来シーズンの所属チーム話も楽しみです(^^)
Posted at 2009/06/22 08:33:22 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記
2009年06月16日
微妙に集中力が下がってます。
まだせっぱ詰まってないからでしょうか(笑)
kouです。こんにちは。
建物を建てるとき、全く同じ間取りでも
工夫をするかしないかで雰囲気が全然違います。
全体の雰囲気、細かい部分など、ひとつひとつが
関わってきます。
図面を描いていると、あ、ここの詳細もいるな、
あそこもいるな・・・と思うのですが、それにプラスして
現場でも新しくそういう場所に気付きます。
ある程度標準的な知識で進めれるのですが、
こうして欲しいと思ったところは図面にしておかないと、
大工さんに伝わらないとかではなく、
自分でも忘れてしまいます(笑)
大工さんは人によって図面を見てくれたり見てくれなかったり
しますので、図面に描いてあります・・・で済ますのではなく、
現場監督へ伝えて、大工さんへ伝えてもらう必要が
ありますね(^^)
図面は伝える手段ですが、100%にしようと思っても
僕はできないので(笑)
ちょっとした味を付けることで、図面には表れない良さが
出るのかな・・・と思います(^^)
失敗すると、良い味にならないのでご注意を(笑)
Posted at 2009/06/20 09:09:25 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記