• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foo.Multicylinderのブログ一覧

2016年02月18日 イイね!

【大宰府天満宮】~みん友さんの絵馬を確認せよ~&プチオフ

【大宰府天満宮】~みん友さんの絵馬を確認せよ~&プチオフ今週の前半は多忙な日々が続いており、皆様のコメントへの返信が遅くなってしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。








では、今回の内容に入ります。

2月14日、前回のブログのアップが無事終わり、少し時間ができましたので太宰府天満宮へ行って参りました♪

目的は、表題の通り、、、
「太宰府天満宮に奉納された、みん友さんの”絵馬”の生存確認を行うため」ですwww



今回は久しぶりの”ボッチドライブ”ということもあり、自分の好きな道&運転方法で目的地へ♪




もちろん安定の”下道移動”ノシ(;^ω^)



11時半ごろ自宅を出発し、
199号線~3号線というルートで太宰府天満宮へ向かいます。

休日の昼間ということもあり、道中は割と車が多く現地に到着したのは15時頃。
下関~大宰府間、下道移動で3時間半もかかりましたよ(汗)


近くの駐車場に車を停め、徒歩で現地に向かいます。







「こんな中、星の数ほどある絵馬の中から、目的の絵馬を探し出すのは大変そうだなあぁ…」

どこに奉納されているのかな‥




※陸奥亭小隊長さん、画像拝借させていただきました。

みん友さんの記事を参考に、それらしき場所を探っていきます(;^ω^)







そして、本殿の裏手に目的の場所はありました。





「思いのほか人が少ない♪、これは思う存分捜索ができますねw」




そして念入りな捜索の結果、、、




みん友さんの絵馬を確認することが出来ました(#^^#)

周りの絵馬は基本的に「合格祈願」である中、この絵馬たちは…(汗)





太宰府天満宮において、「田村神社」の絵馬って‥(汗)



みん友さんの、「白ちゃん@ブルーレットを砕け♪」さん作の絵馬と、、





みん友さんの、「陸奥亭小隊長」さん作の絵馬でございます。



いずれも素晴らしい作品でございました♪


何より、1月初旬に奉納された、みん友さんの作品を拝めたという事実…
しかも遠方にお住いのお二方…


生存確認が出来て本当に良かったです(#^^#)




今回私が拝見しに行くきっかけとなった、
みん友さんである「陸奥亭小隊長」さんの奉納任務のブログはこちら↓

旅人、ぶらっと・・・帰省物語~2015冬:第5部 奉納せよ、太宰府天満宮事件~





みん友さん作品を拝めて満足したワタクシ、気分よく帰路に就きます♪




ハイドラを起動させると、北の方にみん友さんを発見!
追撃開始w

大宰府から普段通らない山手の道を通り、北上します。
峠を越えて少し行ったところで、車を停めて休憩されているところにフーガを横付けw
突発でしたが、お会いさせていただきました!






みん友さんの、「シュタゲ ゼロ」さんです。


この日は風が強く極寒だったので、トーク&写真撮影もほどほどに移動開始。





北九州まで、カルガモ走行で移動します~♪





次の目的地に到着したころには、すっかり日も落ちていましたが、ここでお互いの車の同乗試乗&観察を行いました♪

まずは自分のフーガに御試乗いただき、周辺をグールグル(笑)
「安心感がある走り」と褒めていただけました♪
ありがとうございますm(__)m
1速の全開加速では、最初に若干ホイルスピンしたんですけどね…(汗)




シュタゲゼロさんの御愛車は「ソニカ」。

ターボ+4WDです。

社外品として装備されているのは、
「ダウンサス」、「ブローオフバルブ」♪




試乗時間・距離共に非常に短かったので、今回はインプレ記事は記載を控えさせていただきますが、簡単に感想だけでも書かせていただきます…m(__)m

エンジンパワーはパワフルとは感じませんでしたが、ターボエンジンなのでトルクで走らせる感覚。
思った以上にスピードの乗りが良かったですね♪
あとは後付けされている社外のブローオフバルブの作動音が、スロットルオフの際に結構聞こえてきます。
こういった音、“ターボ“に乗っている感がすごく感じられてとてもいいですね(#^^#)

乗り心地ですが、ダウンサス+純正ショックという組み合わせもあり、車高の割には非常にソフトな感じでした。スポーツ走行を目的とするのでなければ、街乗りも快適にこなせるバランスの良い仕様ですね。

気になった点はロードノイズぐらいです。
これはシュタゲさん本人もおっしゃられていましたが、確かに荒れた路面では結構響いてきました。
まあ、オーディオをかけていたら無問題でございますよ♪


あと良かったのは、シュタゲさんの”ラブライブを中心とした弄り”の数々\(^o^)/






安定の「のぞえり」仕様♪




給油口にもしっかり施工済み♪

良いお車でした(#^^#)



プチオフはしばらく続き、19時頃に解散。

「シュタゲ ゼロ」さん、遅くまでお付き合いいただきありがとうございました!!

今回オフをさせていただいた「シュタゲ ゼロ」さんも、当日の様子をブログにて御記載いただいております(#^^#)

こちらです→バレンタイン



ここからの帰り道は都市高で帰ろうかと思いましたが、3号線に合流し、いつもの風景を見た瞬間にやる気をなくし、結局「下道で帰ろ」モードにww

3号線~199号線~関門トンネルと抜け、無事自宅に到着。

今回のドライブは結局オール下道移動www
これこそ、下道ランナーの真の姿です←何やそれ(*´Д`)

以上で今回のレポートは終了となります。




今後の予定といたしましては、

2/21 福岡カスタムカーショー 見学

明確に決まっているものに関しては以上ww

(3/20のカーフェスティバルin山口も気にはなりますが‥)


今後も連休を中心に関西、もし都合がつけば関東方面へ遠征する予定ですし、
その他にも時間さえあれば地元の車系イベントは見学に行く予定です♪

今後もお会いする機会がありましたら、皆様よろしくお願いいたします。
Posted at 2016/02/20 15:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2016年02月14日 イイね!

【大阪遠征】痛G in舞洲見学の御報告 ~みん友さんに会いに行こう~

【大阪遠征】痛G in舞洲見学の御報告 ~みん友さんに会いに行こう~皆様お疲れさまです。

遅くなってしまいましたが、今回は1月24日に見学させていただいた痛車の展示イベント、「痛G in舞洲」についてのご報告をいたします(^o^)/

※ちなみにタイトル画像は、当会場にて唯一の"フーガ痛車"として参加されていた車両です♪
やっぱりラブライブ仕様は安定感がありますね(#^^#)



いつも通り、まずは道中の記録から。




1月23日深夜2時、友人2人と下関を出発。
※前日は皆仕事というハードスケジュールですw

暗いうちに、最近購入した一眼レフカメラ、「Nikon D3300」の性能を確かめますww
廉価版とはいえ流石一眼レフ、夜間もしっかり写りますね♪


ちなみに、往路は下道移動(笑)

.深夜の国道2号線を東に進みます。





そして午前6時、山口県岩国市の某所で極寒の中、早目の朝食(笑)

恥ずかしながら先日拝見させていただいた、「陸奥亭小隊長」さんのブログでこの場所を知ったのですが早速利用する機会が来るとは…www




倉敷付近のバイパス入り口では案の定渋滞。。。
この場所はいつも混んでいます((+_+))




ちなみに、移動中の車内は↑こんな感じです。
今回みたアニメは、「凪のあすから」。

個人的には大変好きな、"名作"でございます。



姫路市からはバイパス~都市高と有料道路を使用したのですが、

「明石SA」~「尼崎」間の燃費がこちら↓



平均燃費 : 14.1km/L。

いつもながら、高速域で伸びる燃費はホントに助かりますね♪





そして14時頃には、無事に「日本橋・オタロード」に到着(#^^#)

痛Gの前夜祭として、友人達とショップを見てまわりましたwww




「ジーストア」では、いつもアニメ作品の展示が行われているのですが、観た当日は「グリザイア展」。

この作品もアニメは見ましたが、良かったですね~♪
何より、ヲ嬢&ジュルノさんによるOP・EDがまたイイ!(#^^#)


また、当日は大寒波が来ており、大変寒いことが予想されておりましたが防寒対策に不安がございましたので、、、




"防寒グッズ"を現地調達www

これで寒さ対策は万全ですね('ω')ノ



無事に買い物を終え、駐車場に戻ってくると、、、



AUDI TTクーペとBMW 6シリーズに囲まれ、なんとも理想の構図が(*´ω`)

ドイツ車はイイですね♪


この後宿に移動し、この日は活動終了。

翌朝は6時30分に出発する予定で就寝(^o^)/





でしたが‥

翌朝宿を出発したのは8時www

ハイ、寝坊でございます。。。





途中駐車場の入り口を見失うトラブルもありましたが、遅ればせながら9時前ごろには現場に到着。

朝早くからたくさんの方々が会場に集結されています(#^^#)





まずは、昔からの知り合いで、今回みんカラに登録されたスイスポにお乗りの「タケ@SWS」さんと合流♪

昨年の10月ぶりの再会だったので色々と話し込み、お互いの車を観察w

タケさんのお車は、以前から「ラブライブ!」のプチ痛仕様。
今回も、当日に「ことりちゃん」のステッカーを早速追加施工されていましたwww




↑ちなみに、自分も当日は車内にグッズ類をガン積して参戦www

艦これ&ラブライブ!&レールガン(とある)のちゃんぽん仕様でございます‥(汗)




ここで、以前からブログ等拝見させていただいており、お会いしたかった方とご挨拶することが出来ました!




今回みん友さんになっていただいた、「白ちゃん@ブルーレットを砕け♪」さんです。
御愛車はインプレッサ WRX STI。



さらに、短い時間でしたが、同乗試乗のためインプレッサの助手席に乗せていただくことが出来ました♪

限られた時間・走行シーンだったので、隅々まではわかりませんでしたが、思った範囲で以下に同乗インプレを記載させていただきます!

白ちゃん@ブルーレットを砕け♪さん、インプレお待たせいたしましたm(__)m


【インプレッサ WRX STI 同乗インプレッション】




【主要諸元】


・エンジン


エンジン型式 : EJ20
最高出力 : 308ps(227kW)/6400rpm
最大トルク : 43.0kg・m(422N・m)/4400rpm
シリンダー配列 : 水平対向4気筒
総排気量 : 1994cc
内径×行程 : 92.0mm×75.0mm
圧縮比 : 8.0
燃料タンク容量 60リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
燃費(10/15モード) 10.4km/リットル

もちろんスバルお馴染みの「SI DRIVE」も装備。


・足回り、駆動系

駆動方式 : AWD

トランスミッション : 6速マニュアル

サスペンション(前/後) : ストラット/ダブルウィッシュボーン
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク
タイヤ(前/後) 245/40R18 94W


・ノーマルからの変更点


車高調 : HKS製

強化エンジンマウント、ミッションマウントなど、マウント類他




【パワートレイン】



ハイパワーターボ&AWDの速さはやはり尋常ではございませんね(@_@;)

特に強烈だったのは低速域。
SI DRIVEを「S♯」モード、30km~40kmで巡航中の際に1速にシフトダウン、フルスロットルという場面に遭遇したのですが(汗)、タイヤが"ズルり"と滑ることもなく、4輪が路面をガッチリ捉えてエンジントルクを余すことなく発揮していました!!

ハイパワーFRには無い加速感は、とても新鮮な印象。

まさに、"シートに押し付けられる"加速でしたwww

2速に入っても加速感に衰えは無し。

EJ20の鋭い受け上がり、豪快なボクサーサウンドも相まって、とても速さを感じます(#^^#)


SI DRIVEを「I」モードにしての常用域においては、1速で3000回転付近までエンジンを回してから2速にシフトされていましたが、その際のエンジン音が気になったりすることは皆無でした。

3000回転というと、VK45DEエンジンを含め普通の実用エンジンではそこそこ高回転というイメージがあり、騒音・振動共に少しずつ気になってくる回転域に相当する感じがあるのですが、8000回転まで許容するEJ20エンジンはショートストロークということもあり、とても自然でスムーズな感覚♪


CBA-GRBに搭載されているEJ20エンジンの最高出力は6400回転で発揮されるので、8000回転まで回る必要があるのかという点ですが、白ちゃんさんいわく「サーキットなどでスポーツ走行をしている際に、次のコーナーが迫りシフトアップするか現状のギアをホールドで行くか悩ましい際に、上まで回ると助かる」とおっしゃられていました。

個人的には目からウロコ状態で、確かにその通りだなと(#^^#)

普段は7000回転付近を目安にシフトアップされているみたいです。


また、つい先日エンジンマウント・ミッションマウントなどを強化マウントに交換されており、エンジンの回転感覚やトランスミッションの「ウィーン」という機械的な音が結構ダイレクトに車内に入っておりました。

確かに室内の静粛性という点では一歩譲りますが、こういった機械的なサウンドは"走りのマシン"といった感じで、雰囲気ムンムン、個人的にはすごく気に入りました!


【ボディー・サスペンション】


サスペンションはHKSの車高調を入れられおり、タイヤはポテンザのAdrenalin RE002 245/40R18。

最初に駐車場から出る際の段差では、結構な衝撃が‥(汗)
そこそこハードに引き締まった足でございます。

舞洲を周回中、一度だけ強烈な路面のうねりを通過する機会があったのですが、しっかりボディーが路面に追従して「ユッサユッサ」状態www
しかし、しばらく乗って慣れると特に気にならなくなるから不思議です。

また、減加速の際に生じる車両の前後方向の傾き (減速においてはノーズダイブ) 、コーナリングの際のロールが大変少なく、安定感のある走り。

フロントストラットタワーバーなどを組まれているボディーの方はハードな足に負けておらず、サスペンションから入力があった際の振動や、ボディーの捻じるのような感覚は皆無。

剛性感は相当に高かったです。

カッチリとハードに決まった足&剛性感に富んだボディーは、スポーツ走行において特に真価を発揮しそうですね♪



【内外装】

・外装

5ドアハッチバックのインプレッサベースですが、WRX専用の前後フェンダー&ボンネットのエアーインテーク。
また、HKSの車高調で適度に車高が下がり、タイヤのキャンバーも‥www

マフラーは4本出し。

塊感あるデザインと相まって、ただモノではない雰囲気を醸し出しています(汗)


・内装

こちらもインプレッサベースですが、アンバーの3連メータが走りを予感させます♪

また、余談ですがセンターコンソールの物入れには「ことりちゃん」が鎮座www



【居住性】


・自分は助手席しか座っていませんので他は不明ですが、スペースは前後方向・横方向・上下方向共に十分、着座位置は結構低めでした。


【気になったところ】

・エンジンの低速トルクを最重要視する"低速トルクマニア"の私的には、EJ20の低速トルクの細さはどんな感じか気になっていましたが、1000回転台後半以下は基本的に使用しない白ちゃんさんのシフトスケジュールもあり、そこまで気になりませんでした。

・固めの足回り&強化マウント類でガッチガチに武装された感覚が強かった今回の同乗試乗。
ボディーの余計な動きは皆無でしたが、低速域の乗り心地との両立はやはり難しい課題でございます。


【まとめ】

今回は短い時間&走行シチュエーションも限られていたので装備類を中心にあまり詳しく書けませんでしたがm(__)m、何度も記載させていただいているように"走りのマシン"といった印象が強かったです。

その要因として、無駄な動きのない車両の挙動、剛性感の強いボディ・サスペンション、キャビンに伝わってくる走行音、ターボが発生する高トルクを余すことなく路面に伝えるAWDシステム。

1速でのフル加速は今まで乗った車の中で一番速かったように感じます(;´∀`)


大変貴重な体験となりました。

白ちゃん@ブルーレットを砕け♪さん、ありがとうございました(#^^#)

※記載の内容に誤表現や誤記載が万が一ございましたら、申し訳ございません。




及ばずながら同乗インプレをさせていただいたところで、痛Gの話に戻ります(^o^)/



開場後、痛Gの展示車として出展されていたみん友さん、「陸奥亭小隊長」さんにお会いすべく、会場内へ♪




今年の年始以来、約半月ぶりの再会となりましたw
ちなみに、昨年の年末からお会いした回数は今回で3回目ノ(*ノωノ)

↑お互い超長距離を移動していますね(;´∀`)


そして、「陸奥亭小隊長」さんのみん友さん、「ミノスケ@KV36」にご挨拶することが出来ました。




今回みん友さんになっていただいた、「ミノスケ@KV36」さんの御愛車はV36 スカイライン 370GT。



この後は「陸奥亭小隊長」さん、「ミノスケ@KV36」さんとひと通り会場内を見て回り、「ミノスケ@KV36」さんのV36スカイラインの車内で暖を取る流れに‥ww

車内においては、V36の運転席に座らせていただいたり、内装の各部を確認させていただいたり‥♪

「ミノスケ@KV36」さんとV36スカイラインやY50フーガ、日産のFMパッケージなどに関するお話しをさせていただきました(#^^#)
V36に搭載されていた"7速AT"、ステアリングコラムから生えていた"パドルシフト"…
勉強になりましたが、我がフーガにも是非装備したい衝動に駆られましたwww

※ATの移植は非現実的ですが、パドルシフトの後付けは可能との情報を同じY50後期450GTにお乗りのみん友さんより得ていますので、そう遠くないうちに装着予定です♪




また、会場には自分の地元近くにお住いのみん友さん、「シュタゲ ゼロ」さんも遠路はるばる福岡県からいらっしゃられておりました!



シュタゲ ゼロ」さんの御愛車はソニカ。

当日は西日本を中心に大寒波が押し寄せており、特に山口県以西は雪が積もっていた模様。
フロントの融雪剤の痕が雪のすさまじさを物語っておりますね。。。

↑自分の場合往路は何事もなくいったのですが、復路はモロに雪の影響を受けました…(滝汗) 詳細は後ほど。。



みん友さんの御紹介は、先日フォトギャラリーにてアップしております。

よろしければ↓こちらもご覧ください(#^^#)

【痛G 大阪】お会いしたみん友さんの御愛車~その①~

【痛G 大阪】お会いしたみん友さんの御愛車~その②~


ここからは痛G会場内にて個人的に気になった車両をご紹介いたします。

















こちらも別途フォトアルバムにて参加車両の詳細をアップしております。
画像大量ですが、よろしければ是非ご覧ください。

【痛G 大阪 2016.01.24】 展示車両のご紹介

※当日はかなりの台数が参加されており、全ての車両を撮りきれておりませんm(__)m
ご了承下さい。


ちなみに、会場外の駐車場にも気になる痛車がいらっしゃいました♪



エリチカ仕様の、RX-8ですね(#^^#)


痛車のご紹介は以上です。



当日、イベント自体は夕方まで開催されていましたが、自分たちは翌日仕事ということあり、「タケ@SWS」さんと共に15時頃に現場から撤収して、次なる目的地へ…




その際、たまたまみん友さんの「シュタゲ ゼロ」さんと出発が重なり、途中までカルガモ走行へ発展♪
割と地元のみん友さんですが、大阪の地でカルガモ走行をする機会が生まれるとは‥www


そして次なる目的地に到着(*ノωノ)



ハイ、お察しの通り前日に引き続き「バシ」でございますwww


ここで、痛G会場ではご挨拶できなかった「瀬川 颯」さんと、一緒にいらっしゃられた「ぷっちゃん6号」さんとお話しすることが出来ました!

ぷっちゃん6号」さんとは以前からみん友さんで、今回是非お会いしたかった方の一人。
痛G会場ではご挨拶だけさせていただいておりましたが、改めてじっくりとお話しできて良かったです(#^^#)





今回みん友さんになっていただいた「瀬川 颯」さんの御愛車は、クラウンアスリート。

以前からブログ等拝見させていただいており、今回の大阪遠征で是非ご挨拶したかったのですが、ようやく念願がかないました!
色々とお話しさせていただきましたが、今後のクラウンの進化も楽しみですね♪



しばらくお話をさせていただき、お二人と別れた後は、




友人達と共に遅めの食事へ。



そして18時頃、ようやく帰路へ就きます。 が、、、、

「何シテル?」で帰路に就く旨の投稿を行ったところ、西日本の地元の方々から「雪ヤバいですよ!」とのご返信が‥(@_@;)
高速道路は徳山西以西が通行止めの模様。。。

やっぱり…(滝汗)


この時タイヤはスタッドレスではなくノーマルタイヤ (レグノ) でしたので、急遽難波のオートバックスにて「タイヤチェーン」を購入、万が一に備えて帰宅開始。

とりあえず高速道路で行けるところまで行きます。





案の定、広島東インター当たりから写真のような状態へ…

この後、さらに雪は強まりまともに前が見えない‥orz




途中休憩した宮島SAでは完全に積雪路面。。


徳山東インターから西は、積雪路面の中下道 (国道2号線) での移動となり、時間的には大幅なロスとなりましたが、最後までタイヤチェーンの出番もなく、深夜2時頃には何とか無事に帰宅できました。。。

西に行けば行くほど積雪が多く、特に下関市内は圧雪路面で大変滑りやすかったです((+_+))

「雪を甘く見てはいけない」ということを再認識させられた遠征となりました。



【走行レポート】



やはりイベントではハイタッチの数が伸びますね♪



以上で大阪遠征のご報告は終了となります。


最後になりましたが、当日お会いした
タケ@SWS」さん、
白ちゃん@ブルーレットを砕け♪」さん、
陸奥亭小隊長」さん、
ミノスケ@KV36」さん、
シュタゲ ゼロ」さん、
ぷっちゃん6号」さん、
瀬川 颯」さん、
お疲れさまでした!

特に、今回初めてお会いさせていただいた方々とは、ご挨拶&お話しできて良かったです(#^^#)

関西圏までは山口から距離がありますので、頻繁に行くことは出来ませんが、またお会いする際はよろしくお願い致します。


今回ご愛車を拝見させていただいた方々、皆様の御愛車の進化の方も期待しておりますwww


また、帰宅に際して雪注意のコメントをいただいた、「HA35S ALCO乗り」さん、「みりんだ」さん、助かりましたm(__)m
恐らく、コメントをいただいてなかったらチェーンの準備はせずに帰路に就いていたことと思います。。。
想像するだけで恐ろしいです((+_+))



みん友さんの「シュタゲ ゼロ」さんから当日いただいた逸品をご紹介してしめたいと思います。


こちらです↓



エリチ 「ハラショーね♪」

※絵里チカホイホイにひっかかるワタクシ…



ブログをご覧の皆様、最後までお付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2016/02/14 10:59:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2016年01月31日 イイね!

【出張オフ】大黒PA FRなオフ会 ~初詣は神田明神へ~

【出張オフ】大黒PA FRなオフ会 ~初詣は神田明神へ~皆様お疲れさまです!

しばらくの間、更新が途絶えてしまいましたが(汗)、今回は1月初旬のレポートを行いたいと思います(^o^)/

今回お届けするのは、約1年ぶりとなる秋葉原徘徊&東京に出張にいった際に参加させていただいたオフ会の模様です(#^^#)
ようやく2016年の出来事、初レポートでございます…(滝汗)








2016年 1月6日、 仕事で東京方面へ。

流石、ハイドラ密度高い!ww





1月7日、無事に東京での仕事を終え、
翌日の1月8日はフリー♪


ということで…



自身約1年ぶりの秋葉原へ♪






帰ってきたぁぁぁ…!



えー、冗談はさておき、
今回秋葉原へやってきた目的は2つ。

※決して徘徊だけが目的ではありませんよ('ω')ノ


一つ目は、
「初詣&ラブライブ!聖地巡礼(仮)」です。


アキバの駅に到着後、早速初詣を遂行すべく、「神田明神」へ向かいます(^o^)/

この日のために年始は初詣に行かなかったですからねwww
↑1月4日まで仕事だったので、正しくは"行けなかった"ですが…



駅から徒歩で約10分、神田明神に到着です。


平日なので、すいているかな~と思っていましたが、、、




意外と人が多い‥orz


隊列に並び、お参り・おみくじを済ませた後は、絵馬の観察タイムへ♪




ここ「神田明神」には、数多くのラブライバーがメッセージをよせた絵馬が奉納されております。




そして、とある"みん友さんのみん友さん"の絵馬を捜索したのですが、、、見当たらず…(@_@;)

捜索は諦めて、すぐそばにある「明神男坂」へ向かいます。








「早朝トレーニングよ!」
↑是非行いたいところですが、この時は自粛w



しかし、何の目的もなく、なぜかこの後踏みしめるような足取りで2往復してしまいました(笑)

次回は某氏のように「早朝トレーニング」実施か!?



んんっ、、
とにかく、「ラブライブ!」の聖地巡礼が行えてよかったです。

この他にも秋葉原を中心にたくさんの聖地がございますが、今回の聖地巡礼はここまで。

今度フーガで来た時の楽しみも取っておかないといけないですからね♪



この後は秋葉原に戻って、「らしんばん・ことぶきや・ドスパラ・その他アニメ系ショップ」等を見て回り、

二つ目の目的、「大黒PAでのオフ会」に備えて、集合場所へ移動。



その途中、TVアニメ「シュバルツェスマーケン」の宣伝車に何度か遭遇したりしましたがwww


※fripSideのOPテーマを大音量で流していましたよ(笑)



集合場所で待つこと数分。

約束の時間が近づいてくると、シルバーのクラウンアスリートが御登場!



※画像はイメージです


みん友さんのABS5さんの御登場です!

昨年8月の大黒PAオフ以来、お久しぶりでございます。


ちなみに、今回は車無し、体1つでの出張ということで、ABS5さんのクラウンに同乗させてただきオフに参加。
※本ブログにフーガ450GTは登場してきませんm(__)m


早速助手席に乗せていただき、首都高「神田橋」~「大井PA」~「大黒PA」というルートでドライブです!

ドライブ中は基本お話に夢中だったので、写真はありませんがm(__)m、
クラウンの質感高い内装、静粛性の高い乗り味等最高でしたね♪

また、大井PA~大黒PA間は運転させていただくことが出来ました(#^^#)
試乗コースとしては高速域が中心でしたが、結構長時間運転させていただけました。

※ここで試乗レポートを書くと長くなってしまいますので、今度「試乗レビュー」という形で改めてアップさせていただきます。


ABS5さんのご丁寧なナビもあり、何とか自分の運転で大黒PAに到着♪



ここで、レクサスIS-Fのお乗りのみん友さん、「ぶひぃ~」さんと合流。

昨年9月の中国地方の旅行でお会いして以来ですね。

では、改めてみん友さんの御愛車を簡単ですが紹介いたします。




「ABS5」さんの、クラウンアスリートです。

【主要諸元】


エンジン形式 : 2GR-FSE
排気量 : 3456cc
最高出力 : 315PS/6400rpm
最大トルク : 38.4kg/4800rpm

トランスミッション : 6AT
駆動形式 : FR

10.15燃費 : 10.0km/L


ハイパワー&好燃費、6ATと文句の付けどころのないパワープラントですね♪
ブレーキも巨大ですし(#^^#)



続いて、



「ぶひぃ~」さんの、IS-Fです。

【主要諸元】

エンジン形式 : 2UR-GSE
排気量 : 4968cc
最高出力 : 423PS/6600rpm
最大トルク : 51.5kg/5200rpm

トランスミッション : 8AT
駆動形式 : FR

10.15燃費 : 8.2km/L

昨年9月にお会いした際に、実際に運転させていただきましたが切れ味のよいパワートレインでしたね♪
423馬力は半端ではありません(^_-)-☆

フロントが若干重たいのはご愛敬(#^^#)



オフでのお話し内容に関しては、納車されて間もないABS5さんのクラアスについてお話し&観察、そのあとは車高調やホイール、エンジンなどの話で盛り上がりました♪

そうこうしているうちにすっかり日が落ち、大黒名物のスーパーカーもちらほらと見えだした頃、
目の前を"
見覚えのあるPV35スカイライン"が横切りました( ゚Д゚)

「ホントに来てくださった」。。。




そうです、前回のブログで御登場した、みん友さんの「陸奥亭小隊長」(Dr.Mutti)さんです!!

昨年の年末以来、約1週間ぶりの再会となりました!
※お互いの住まいは「山口」と「神奈川」ですから普通はなかなか会えないんですけどね(笑)







リアウインドウのカッティングシートも御健在の様子(*´ω`*)

陸奥亭小隊長さんの御愛車は前回も紹介しておりますが、再度紹介させていただきます。

V35スカイラインセダン 350GT

【主要諸元】

エンジン形式 : VQ35DE
排気量 : 3498cc
最高出力 : 272PS/6000rpm
最大トルク : 36.0kg/4800rpm

トランスミッション : 6MT
駆動形式 : FR

10.15燃費 : 9.3km/L


そしてふと隣の駐車スペースに目をやると、何と白のY50フーガがいるではありませんか(笑)




自分のフーガと合わせて大排気量FR4台、脳内コラボ(笑)

右から

・陸奥亭小隊長さん : PV35 (V6 3500cc)

・ABS5さん : GRS184 (V6 3500cc)

・ぶひぃ~さん : USE20 (V8 5000cc)

・fuga-vk45de(自分) : GY50 (V8 4500cc)


4台で合計28気筒・総排気量16.5Lという、
今のご時世に逆行したオフ会(笑)


以上、妄想でございましたm(__)m

※ちなみに、写真のフーガはY50前期の350GTでした。



この後しばらくお話をして、3台で首都高変態走行ドライブへ♪

大黒PA~大井PA間ではクラウンアスリートを再度運転させていただいたり、
助手席でフルスロットルを体験したりw、
IS-FがV8の咆哮を放ちながらフルスロットルで加速していくのをクラアスの助手席から見ていたりww、

色々とございましたが、、
再度大黒PAに戻り、再びお話。

陸奥亭小隊長さんは翌日お仕事ということで、ここでお別れ。
遅くまでお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

そのあとはクラアスとIS-Fの2台で秋葉原へ向かい、この日は解散。

深夜2頃だったと思います。

ABS5さん、わざわざご送迎いただきありがとうございました!





他力本願同乗走行地図(笑)


翌日は、昼頃に再びABS5さん、ぶひぃ~さんと集まりアキバオフ♪

まずはUDX駐車場で痛車観察を行ったあと、





東京アニメセンターを見学し、



前日に引き続き、再び神田明神へ(笑)

ただ、相当人が多かったので早々に撤収しましたが…(汗)


この後は痛ステッカーなどの品ぞろえが充実したショップや、プラモ系のショップを見て回りました。

自分はこの日、羽田から飛行機で帰宅する段どりでしたので、夕方にはABS5さんに見送られる中、ぶひぃ~さんのIS-Fで羽田空港まで御送迎いただきました!

その道中、IS-Fの車内では「fripSide」の曲を流していただけました(#^^#)
マークレビンソン・サウンドで聴くことが出来、とても嬉しかったです!

皆様も、是非この機会に「fripSide」始めてみませんか!?


えー、冗談はさておき、、

V8サウンド&大排気量ならではの太いトルクを助手席で味わいながら、オーディオも相まって非常に快適な首都高ドライブの後、羽田空港に到着。

「ぶひぃ~」さん、御送迎本当にありがとうございました!


また、
秋葉原へのお迎え&移動中ずっとクラウンに乗せていただきお世話になった「ABS5」さん、
次の日仕事にもかかわらず、わざわざお越しいただき深夜までお付き合いいただいた「陸奥亭小隊長」さん、ありがとうございました!

この度は楽しい時間を過ごすことが出来ました!
また是非オフ会致しましょう。


最後は、、



無事に山口宇部空港に到着し、1週間放置していたフーガで帰宅。

やっぱり久しぶり(でも無いかw)のマイカーは格別ですね♪




今回のブログはこのあたりで終了です。

皆様、最後までご覧いただきありがとございます!

次回のブログは、1/24の大阪 痛Gについての記事にしたいと思います
Posted at 2016/01/31 15:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出張オフ | 日記
2016年01月18日 イイね!

【密会オフ】2015年最後のオフ ~日産 V35スカイラインセダンとY50フーガ~

【密会オフ】2015年最後のオフ ~日産 V35スカイラインセダンとY50フーガ~
皆様、本ブログに足を運んでいただきありがとうございます。

表題の通り、昨年の年末にみん友さんであるDr.Muttiさんと密会オフをいたしました。





当日は、北九州の「あるあるCity」へひとまず集合。
※あるあるCtiyとは、アニメ系ショップが多く集まる、個人的にはたまらない場所です(笑)

施設内でMuttiさんを探しましたが、μ'sのパーカー?を着られていらっしゃたのですぐにわかりましたw

合流後、施設内のショップを一通り物色し、


1Fにある「サイゼリア」で昼食をいただきました。
この量で600円w



その後、ゆっくり車の話が出来るところを求めて、「河内」というワインディング?を目指します♪



カルガモ走行で河内へ移動。
気持ちの良いワインディング?ロードというか、走り屋さんが大好きそうな感じの道路が続く所です♪
自分も近郊では大好きなところです(#^^#)







河内で、車を止めてお車の観察&お話しタイムへ(#^^#)

Dr.Mutti」さんとは、車の話はもちろん、ラブライブ!の話などで盛り上がりました♪

また、「Dr.Mutti」さんといえば、見た目は純正勢を貫かれておられますが、要所要所に施された"装備"がたまらない(*´ω`*)
個人的に、参考にさせていただきたい装備の宝庫でございます♪




まずはリアウインドウの「のぞえりステッカー」が外観上は一番目立つと思います。
個人的にはこの"さりげない感じ"が、ツボでございますw






こだわりのマグネットステッカー♪
というか、バリエーションの豊富なことw
凄いです( ゚Д゚)

「YANASE」ならぬ、「E AYASE」がまたwwww


ここからは普段見えないところをご紹介いたします(^_-)-☆

見えないところこそ、いつも見える外装よりも大胆な弄り方を!?




給油口にもマグステ♪
※画像は昨年8月の大黒PAオフのものです

「今日も無鉛プレミアムがうまい!」

燃費悪そうなコメントですが、実燃費は10km/L程度とのこと。
意外とイイデスね(^o^)/




西木野真姫ステッカーチューンのV(ヴェエ)6エンジンを搭載。
↑なにそれ意味わかんない



正 : VQ35DE V型6気筒・3500cc DOHC

フーガもV(ヴェエ)8エンジン化しましょうか‥



そして‥


リアウインドウの画像で気が付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、「Dr.Mutti」さんといえば"某仕様"で超有名でございます。




TVアンテナからの‥



デイライト風?LEDを装備。。。
↑すっとぼけ

また、トランクルーム内のツールBOXには、赤色灯?風回転灯がございました(#^^#)



早速「Dr.Mutti」さんカスタムのご紹介になりましたが(笑)、ここからはMuttiさんのご愛車、V35スカイラインセダン 6MTの車両に関してご紹介いたします。




V35 スカイラインセダン 6速マニュアル 350GT

【主要諸元】


車体サイズ : 4750×1750×1470mm
ホイールベース : 2850mm

車両重量 : 1540kg


エンジン型式 VQ35DE(NEO) V型6気筒DOHC
内径×行程 95.5mm×81.4mm
総排気量 3498cc
圧縮比 10.3
最高出力 200kW(272ps)/6000rpm
最大トルク 353N・m(36.0kg・m)/4800rpm
燃料タンク容量 80リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
燃費(10/15モード) 9.3km/リットル

トランスミッション : 6速マニュアル

最小回転半径 5.7m
サスペンション前/後 独立懸架マルチリンク式
ブレーキ前/後 ベンチレーテッドディスク
タイヤ前/後 235/45R18 94W




そして、なんと「Dr.Mutti」のスカイラインに同乗させていただくことが出来ました♪
Dr.Muttiさん、無理言ってスミマセンm(__)m


V35スカイラインセダン 簡易同乗インプレッション






【パワートレイン】

3500cc 縦置きV6エンジン + 6MT + FR。

乗っていて、楽しくないはずがありません♪

VQ系のエンジン(VQ35DE, VQ25DE)は、フーガにも搭載されておりますが、インプレッションなどを見ると、「エンジン音が大きい、振動が‥」など、酷評している記事もあります。
※2014年、自分がフーガを購入する前に情報収集として拝見させていただいた頃の記事です。

しかし、実際に同乗させていただき思いましたが、まさに多気筒エンジンらしく滑らかな回転感覚でした♪
確かに、車自体のエンジンノイズの遮音はあまり行われている印象ではありませんので、エンジン音は直接的にキャビンに響きます。
しかし、音質は多気筒らしく上質ですし、何よりスカイラインのキャラクターにはある程度キャビンにエンジン音が入ってくる方が合っているように思います(#^^#)


エンジンパワーですが、1500kg台の車体に3500ccエンジンですので、ご想像の通り2000回転以下の領域でも十分以上の加速です♪

6速マニュアルのギア比は意外にもローギアードで、40kmで巡航中では5速が使えます♪
この点、マニュアルの利点ですね。
必要な時に必要な回転数のギアを選択し、エンジンパワーを引き出す‥
至福のひと時です♪

ちなみに、フーガのATは40kmでは3速ですよ‥((+_+))


ただ、高速走行ではもう少しギア比がハイギヤードな方が、燃費・音振的には有利かもしれませんね。

大排気量+マニュアルミッションは近年絶滅危惧種ですが、体験してみると改めて魅力的な存在だと思いました♪
というか、トルコンATのダルさは何とかならないものか‥((+_+))

まあ、トルコンのロックアップさえ何とかなればいいんですけどね。。。



【ボディー・サスペンション】

スポーツ系の車なので、固めの足回りかと思っていましたが、意外やソフトなタッチで快適性がすこぶる高かったですね♪
走行距離は約50000km、へたった感じは無く、段差のいなし方も角が丸くなっており、ぶっちゃけフーガよりも快適な足でしたw

とくに、段差を乗り越えた際のハーシュネス系の入力が抑えられておりました♪

ボディーに関しては、フーガとあまり変わらない印象です。
もちろんフロアが振動したりすることはありませんでしたが、あくまでも日本車としては剛性感があるレベルでした。
フーガももう少しボディーがしっかりしていれば‥(;´Д`)

乗り味は基本的にフーガと同じ感じでしたが、スカイラインの方がV6エンジン搭載ということもあり、コーナーでのフロントノーズの入りがごく自然で、好印象。
やっぱり重量配分って大事ですね。。。


【内外装】

外装は、派手ではなく地味な印象さえ抱きますが、随所に確認できる装備がまたイイ♪
ハイマウントストップランプ内臓のリアウイング、純正235幅のタイヤなど、こだわりの装備が満載です。

個人的にはLED4連丸テールが好きですね♪
やはりスカイラインらしいと感じます。

内装はウッドパネルとアルミ調パネルの共存で、好みが分かれるところと思いますが、ウッドパネル大好きな私としては大好物(笑)
また、エンジンONに連動してせり上がってくるナビの画面も演出が効いていて良いですね(#^^#)


【居住性】

後席は乗っていないのでわかりませんが、前席の広さはもちろん十分以上♪
助手席側はセンタートンネルの張り出しも少なく、すこぶる快適でした。

ただ、意外と天井が近かったような気がします。
シートポジション自体はフーガと大差ない感じでしたが、スタイリングを重視してか車両の全高は明らかにスカイラインの方が低くなっています。
その点が影響しているように思います。
とはいっても、頭上のスペースは十分以上に確保されていますので、御心配なく♪



【燃費】

Dr.Muttiさんによると、大体10km/L前後とのこと。
モード燃費は9.3km/Lですから、大排気量らしく安定のモード燃費超えですね(^o^)/



【気になったところ】

パワートレインの欄にも書きましたが、エンジン音の遮音があまり行われていない感じです。
音質的には多気筒らしく上質なので気になりませんが、冷間始動時などは結構車内にもエンジン音が入り込んでくるのかも‥(汗)

ボンネットダンパーが装備されず、"つっかえ棒"で支持する形となります。
V35には車格的にも装備してほしかった!?

1000回転台前半でエンジンに高負荷を変えると、パワープラントから結構な音量でこもり音が発生します。
ここは流石にV6エンジンらしいところですね。



【まとめ】

大排気量+マニュアルトランスミッションはやはり最高の組み合わせでした。
低回転域からモリモリとトルクがあるので、長距離運転も楽にこなせそうです♪

この時代、大排気量多気筒エンジン+マニュアルトランスミッションという組み合わせ自体が絶滅危惧種です。。。
自分もフーガを買う前は、V35の6速マニュアルも本気で検討した覚えがあります。
ただ、希少車ゆえに年式の割には割高でしたね(;´∀`)


走る楽しさと快適性が高い次元でバランス出来ているように思いました。
可能であれば、セカンドカーとしてほしいレベルですw
まあ、経済的に厳しいですが(;´・ω・)





河内で試乗&車観察を終えた後は、某屋上駐車場へ移動し、夜の撮影会へ♪



初めは健全に撮影していましたが‥



「Dr.Mutti」さんから、エリチカの寝そべりぬいぐるみをお借りし、撮影会は続く(#^^#)




車を寄せ、良い角度を模索w







オフの様子については、別途フォトギャラリーをアップしておりますので、よろしければご覧ください。

フォトギャラリー→【密会オフ】2015年最後のオフ ~日産 V35スカイラインセダンとY50フーガ~



ところで、私事にはなりますが、今持ってるカメラでは夜間うまく写らない。。。
一眼レフカメラを本気で検討する決意をした瞬間であった(@_@)
※先日の何シテル?では記載いたしましたが、ついに一眼レフを購入してしましましたw


こだわりの装備が満載の、Dr.Mutti」さん
のご愛車、V35スカイラインの愛車紹介はこちら→日産 スカイライン





私事ですが、Dr,Muttiさんに刺激され、先週LEDを取り付けましたw



※公道では、絶対に使用しないでください。


安く仕入れたLEDゆえ、ちと暗めかな‥(-_-;)



そして、Muttiさんからサプライズでお土産をいただきました♪
こちらです↓



ラブライブ! 神田明神カステラまんじゅう♪
それだけではなく‥

何と(@_@)



一世代前の、国産高級車のカタログ達‥!!(#^^#)

レクサス IS-F、
レクサス GS、
トヨタ クラウンマジェスタ、
ホンダ レジェンド、
日産 シーマ(後期)

そして‥我がY50フーガ(後期)


カタログを見てみると、まるまんま自分の乗っているフーガですね♪←当たり前

貴重な資料をいただき、本当にありがとうございますm(__)m
中にはもうほとんど手に入らないものも‥(滝汗)
大事にしますね(#^^#)



Dr.Mutti」さん、この度は年末のご多忙な時期にもかかわらずお会いしていただき、ありがとうございました(#^^#)

御愛車のスカイラインもじっくり拝見させていただくことが出来ましたし、同乗もさせていただき大変貴重な経験をすることが出来ました♪

フーガ車内での「ラブライブ 5th ライブ」鑑賞、楽しかったですね♪


また、最後の屋上撮影会も面白かったです。
車の配置等、無茶言ってすみませんでしたm(__)m


この度は本当にありがとうございました♪


※Muttiさんとはこの数日後(1月初め)に、某所にて再開するという‥(^_-)-☆

そのオフ会についても、後日ブログにてアップさせていただきます(^o^)/


そして、これが2015年最後の記事で‥s、、と思いきや、もう一つ書くことが残っています(笑)

こんなマイペースブログで恐縮ではございますが、今後ともお願い致しますm(__)m
Posted at 2016/01/18 23:11:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2016年01月10日 イイね!

【プチオフ】RX8 至高のロータリー同乗インプレ

【プチオフ】RX8 至高のロータリー同乗インプレ昨年の12月中旬の話になりますが、
みん友さんの「-abu-」さんとオーディオ関係の作業を兼ねてプチオフをさせていただきました♪

-abu-さん、アップが遅くなってしまいゴメンナサイm(__)m



以前-abu-さんとお会いした際、現在RX-8に搭載しているオーディオユニットをTTクーペに移設したい旨の話を相談いただいたため、快く承諾。
今回は、取り外し・現物確認を行うため、RX-8にてご登場いただきました(*‘∀‘)




当日は福岡市内の某所にて待ち合わせ。



そして志賀島まで2台でツーリング♪♪

志賀島の海岸沿いを走るエイト、コーナーをひらりひらりと駆け抜け大変カッコよかったです!
フーガは車重が災いしてついていくのがやっとでしたがw





某駐車場にて作業開始&プチオフ♪

軽量コンパクトなロータリーエンジンの恩恵により、ボンネットがとても低いエイト(´▽`*)







まさにフロントミッドシップ♪
レシプロエンジンでは実現不可能な搭載位置です(@_@)

一応フーガもフロントミッドシップをうたっているのですが…(汗)





エイトの特徴の1つ、観音開きのドア♪
ドアの開閉をさせていただきましたが、フロント・リアドア共にガッチリと重量感ある造り。


観察すればするほど、特殊な造りというのを意識させられますね♪


作業の方は、オーデイオの取り外しのみでしたのでササッと終了。
逆に、取り付けは結構手間がかかるんですよね~(-_-;)


そして、何とエイトに同乗させていただきました♪

となると、インプレ大好きな自分としては、エイトについて何も書かずにはいられない‥(笑)
ということで、下記に同乗インプレを記載させていただきました(´▽`*)
一部マニアックな表現や専門用語等出てきますが、ご了承下さいませm(__)m


【マツダ RX-8同乗インプレッション】


1. パワートレイン




エンジン : 13B 2ローター NA
トランスミッション : 6MT
駆動方式 : FR


とにかくスムーズで滑らかな回転感覚のロータリーは感動もの(´゚д゚`)
この感覚、レシプロエンジンでは味わえません…

エンジンの静粛性も相当高い感じでした。
車自体でのエンジン音の遮音はそこまで行われていない感じでしたが、アイドリングではかすかに聞こえる程度。
回すとロータリーサウンドが心地よく車内に入ってきます。

表現するとしたら、「燃焼の鼓動が伴ったモーター」という感じでしょうか。。←わかりにくい表現でスミマセン


レシプロエンジンでは、回転数が上がっていけば行くほど振動・騒音共に大きくなり、エンジンが苦しがるような感じがあるのですが、ロータリーにはそれが当てはまりません♪

まさに、「どこまでも回るようなエンジン」です。

同乗させていただいた際、6000回転強まで回していただきましたが、レブリミットの9000回転までまだ3000回転弱もあるという‥
普通の実用エンジンでしたら、よく回って6500~7000までですから、あの回転域からまだ伸びていく感じは、ちょっと新感覚でしたね♪

絶対的なパワー感は20kg強のトルクなりですので、「速い!」というほどではありませんが、ローギアなギア比が効果的に作用しており、結構な加速感を感じます。
というか、公道で高回転まで回せるのはこのクラスまでではないかと‥(汗)

気になる低回転域のトルクですが、確かにレシプロエンジンと比較するとプアーではあります。
また、ロータリーの特性上、あまりに低回転域を多用すると、燃焼室にスラッジが蓄積してくるなどの症状が出るそうです。

そのため、-abu-さんに話によると基本2000回転以下は使わないようにされているとのことでした。
※発進時や極低速域は除く


基本2000回転以上となると、結構賑やかにエンジン音が入ってきて如何わしく感じる面もあるのではないかと危惧されるところですが、前記のようにとにかく回転感覚がスムーズで静粛性も高いので、まったく気になりません。


~パワートレインの総評~

乗せていただく前は、もっと荒々しい感じのスポーツユニットかと思っていましたが、意外にもスムーズでジェントルな印象でした。



2. ボディー・サスペンション





サスペンション(前/後) : ダブルウィッシュボーン / マルチリンク
ブレーキ(前/後) : Vディスク / Vディスク
車両重量 : 1310kg
前後重量配分 : 50: 50

車高調 : MazdaSPEED

まず、乗り込む瞬間からドアの厚みが国産車にしては厚めで、ずっしりとした感触。
観音開きの構造のため、ドア各部のシールがシッカリ行われており、外部からの遮音性は想像以上でした。

ボディの方ですが、走行距離13万キロの車両でありながら、ヘタった印象は皆無。
もちろん段差を乗り越えた際に、フロアが振動したりすることもありません。

横乗りにて軽くスポーツ走行をしていただきましたが、車の動きが素直で、素性の良いFRのお手本のような動きをします。
ノーズの入りがとても軽快♪
最終的な挙動としてはオーバーステア傾向な感じ。
ただ、突然流れ出したりすることは無く、あくまでも自然に挙動が変化します。
これは振り回しやすい車ですねw

キャビンにできるだけ寄せて搭載したエンジンなど、重量配分が効いているのでしょう♪

乗り心地ですが、移動中に後ろからフーガで見ていた限りでは、結構車が跳ねていたような感じに見えましたが、いざ乗ってみると非常にしなやかな足回りでビックリ( ゚Д゚)
確かに固めですが、不快な突き上げは無く、エイトのキャラクターにはこのぐらいの硬さがマッチしているように思いました。

ボディー、足回りともに完成度が高かったです。



3. その他

・内外装





随所にあしらった、ロータリー(おにぎり)型のアクセントが良いですね♪
所有する満足度を高めてくれます。

内装の雰囲気は、派手さこそないですが、車のキャラクターにマッチした感じ。

また、走行距離の割には、内装各部からのきしみ音やビビり音の発生が気になりませんでした。


・居住性

フロントシートは広いスペースが確保されていますが、予想以上だったのがリアシートの広さ。
レッグスペース、ヘッドクリアランス共に十分確保されています。

これは大人4人でも十分快適に移動できますね♪


・燃費

-abu-さんいわく、約8km/L程度とのこと。
ロータリーは燃費が悪いイメージがどうしてもありますが、この数値でしたら意外や普通。



4. 気になったところ

・センターコンソールの小物入れ付近が熱くなる
これは-abu-さんがおっしゃられていたことなのですが、エイトに関する資料を色々と見たところ、本当の様です‥(汗)
冷たいドリンクなどを置くのは避けた方が良さそうですね。。



5. まとめ

新車で200万円台の車としては、非常に完成度が高かったです。

そして、やっぱりエイトの特徴といえば「至高のRENESIS 13Bロータリー」!

自分の初めてロータリーについて詳しく見ましたが、開発初期は特に苦難との戦いだったようです((+_+))

興味のある方は是非♪ ↓

ロータリーエンジン
(ウィキペディア)


現在、ロータリーは市販されておりませんが、次世代型ロータリーを開発中とのこと。
今回の件でロータリーに非常に興味が出てきましたし、とても楽しみですね♪



最後は話がそれてしまいましたが(汗)、インプレッションは以上です。


この後、SAB東福岡に移動し電装品を中心に物色。

ひと通り物色した後、食事をし、この日は解散いたしました。

【走行地図】



そして、帰りはもちろん"下道"移動w





最後になりましたが、-abu-さん、この度もお会いできて良かったです。
エイトにも同乗させていただきありがとうございました(#^^#)

至高のロータリー、本当に味わい深かったです♪
あのフィーリングは是非一度体験した方が良いです、直列何気筒とか、マルチシリンダーなどといった概念が崩れますね。。。

様々な車を見て触って、体験できることは貴重な機会ですし、今後も大切にしていきたいと思います(*‘∀‘)


プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年05月01日 00:07 - 19:31、
885.16 Km 17 時間 35 分、
22ハイタッチ
富山→青森下道移動。」
何シテル?   05/01 20:59
長距離走行を難なくこなす、余裕のある走行性能を備えた車が好みです。 「foo.Multicylinder」です。 (フー・マルチシリンダーとなっておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フロントツイーター&センタースピーカー交換(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 16:43:17
激安純正マルチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:27:53
カロッツェリア「GM-D1400Ⅱ」取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:09:16

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス セダン AMG (メルセデスAMG Eクラス セダン)
速いトミカ
トヨタ クラウンアスリート クラマス (トヨタ クラウンアスリート)
2019.04.05納車。 通勤&競技用車両。 トヨタの耐久性&信頼性確認と競技用車両 ...
スズキ アルトバン アルティーバン (スズキ アルトバン)
2021.03.06納車。 主に通勤用途の玩具として、この度新車で購入。 【ポイント】 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン E550 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W212 E550ブルーエフィシェンシーアバンギャルド 2018/9/12 納車。 長 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation