2024年02月13日
Yahoo!天気の雨雲レーダーをChromeで見ると、CPUが熱くなり、ファンの音が大きくなることに気づきました。雨雲が近づいているときは臨場感があってよいのですが、試しに、Edgeで見ると問題は起こりません。これは、Chromeの設定が原因かもしれません。
雨雲レーダーはWebGLという技術を使っています。通常、この処理はGPUが行いますが、私のPCではCPUが頑張っていました。これを解決するには、Chromeの設定を変更します。
具体的には、Google Chromeの[設定]→[システム]で、「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」と言う回りくどい表現を「オン」にします。
「オフ」のままでは、高価なグラフィックボードがあっても無駄になってしまいますね。デフォルトが「オン」なので、いつ「オフ」にしたのかは覚えていませんが、この変更で、静かに雨雲レーダーを見ることができました。
Posted at 2024/02/13 11:27:39 | |
トラックバック(0) |
アプリ | パソコン/インターネット
2024年02月08日
「不快なネット広告の増加」は、現代のインターネットユーザーが直面する問題の一つです。企業倫理やコンプライアンスが強く求められる昨今でも、それを無視した悪質な広告が存在します。Ads by Googleの広告設定だけでは対応できない場合もあります。そこで私は、Chrome拡張機能のAdBlockを利用して広告をブロックすることにしました。AdBlockはウェブサイトだけでなく、YouTubeの広告もブロックします。これで、あのうるさい「スキップ」ボタンともおさらばです。
📍AdBlockのインストール方法は簡単です。
1. Google Chromeの設定を開きます。
2. '拡張機能'を選択し、'Chrome ウェブストアにアクセス'をクリックします。
3. 'AdBlock — 最高峰の広告ブロッカー'を検索し、'Chrome に追加'をクリックします。
4. 寄付を求める画面が表示されますが、寄付は任意ですので、必要に応じて画面を閉じます。もちろん、寄付をすると、AdBlockの開発者が喜びます。
これらの手順を踏むと、初期設定のままで広告が表示されなくなります。ただし、AdBlockのアイコンをツールバーに固定すると、操作が容易になります。また、ウェブサイトの動作がおかしくなった場合は、AdBlockを一時停止してページを再読み込みします。オプションの設定変更は必要に応じて行ってください。私は金融関係やe-Taxなどの重要なサイトは事前に一時停止しています。
AdBlockに似た拡張機能としてAdblock Plusもありますが、開発者は同系列のようです。つまり、どちらを使っても同じ効果が得られます。ちなみに、このページはなんと61件の広告がブロックされています。みんカラは、えちえち広告が多くて嫌になります🔞
📍データ通信量を削減できる
広告ブロックは、Webサイトの広告(画像、テキスト、動画など)をブロックすることで、データ通信量を削減することが可能です。実際に、Webサイトの閲覧におけるデータ通信量の約40%は広告が占めているという統計があります。したがって、広告ブロックの利用は通信量の節約になります。
📍まとめ
この種のアプリはWindowsで問題を引き起こすことがあるため敬遠していました。しかし、不快な広告が増えてきたため、とうとう導入することに決めました。AdBlockはChromeの拡張機能で、煩わしいインストールやアンインストールの手間が不要です。拡張機能画面から簡単にON/OFFや削除が可能なため、試しに「広告を消す魔法」を使ってみることをお勧めします。以上、参考になれば幸いです。😊
Posted at 2024/02/08 07:11:22 | |
トラックバック(0) |
アプリ | パソコン/インターネット
2024年02月03日
私の予備のパソコン、DELL Inspiron 3250はWindows 11にアップグレードしました。以前から静かな部屋で使っているときにファンの音が気になっていたので、ファンの交換を決意しました。
📍 ファンの特定
前回ボタン電池を交換したときに音がうるさくなっているのはCPUのファンであることを突き止めました。よく観察すると、このファンはヒートシンクの上にネジ止めされています。さらに、ファンには外から空気を取り入れるためのシュラウドがタブで取り付けられています。ファンの大きさは8cmで、奥行きは2.5cmでした。ファンケーブルは一般的なPWM制御の4ピンです。ファンのみを交換し、ヒートシンクとシュラウドは再利用することにしました。
📍 新しいファンの選択
純正のファンと似た形状のリブがないファンを探しました。購入したのはCoolerMaster SickleFlow 80のPCケースファンです。
📍 ファン交換手順
1. タブを外側に引いてシュラウドをファンから外します。
2. ネジを4か所緩めてファンを取り出し、ケーブルを外します。
3. 新しいファンのケーブルを接続し、古いネジで4か所固定します。
4. 新しいファンにシュラウドをはめ込みます。
以上が手順です。注意点としては、タブが折れないように慎重に外すことです。
新しいファンはタブをはめ込むフレームの厚さが4mmで、純正のファンと同じだったため、パチンとはめ込むことができました。なお、ヒートシンクは取り外さなかったので、CPUグリスは不要でした。
📍 結果
交換が終わって電源を入れると、期待したほど静かにはなりませんでしたが、以前よりは多少よくなったようです。音は低音になり、およそ10%ほど静かになったような気がします。Inspironのシュラウドはラッパ上に外側に向いているため、音が増幅されているのかもしれません。後でシュラウドを取り外して試してみようと思います。それから、このファンはLEDが付いていませんがホログラムがきれいです。
メモ:
起動後のアイドリング時のファン回転数は1002rpm、2000rpmを超えると音が目立ち始めます。WindowsセキュリティのフルスキャンでCPU温度が94℃なったときは製品のスペックを超えて最高3054rpmでした。
・購入したファン:COOLER MASTER SickleFlow 80(Amazonリンク)
・純正ファン:FOXCONN PVA080G12Q 12V 0.65A
Posted at 2024/02/03 10:14:31 | |
トラックバック(0) |
DIY PC | パソコン/インターネット
2024年02月02日
こんにちは、皆さん。今日は、私たちが日々の生活で避けて通れない問題、それは「個人情報漏洩」についてお話ししたいと思います。
📍 個人情報漏洩の現状
最近、個人情報漏洩のニュースを目にすることが増えてきました。電話会社が電話番号を売っていたと言うとんでもない事件も発生しています。2024年1月だけでも、トヨタ自動車、株式会社SODA(「SNKRDUNK」)、株式会社矢野経済研究所、JR東日本(「えきねっと」)、井上商事株式会社(「スイーツパラダイス オンラインショップ」)など、大手企業からスタートアップまで、幅広い業界で個人情報漏洩が発生しています。
そして、驚くべきことに、これらの漏洩は我々の身近なところで起こっています。例えば、2023年には、上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏洩・紛失事故は、175件で、前年比6.0%増でした。漏洩した個人情報は前年(592万人分)の約7倍の(4,090万人分)と大幅に増えました。これは日本の総人口の約33%に相当します。(私もこの中にいます😠)
📍 自己防衛の重要性
一年間で国民の3割の個人情報が漏洩するという現状は、企業の対策や法整備が十分でないことを明らかにしています。
このような状況を考えると、企業や組織が個人情報の保護とセキュリティ強化に取り組むことはもちろん重要ですが、企業の対策だけではなく、我々も自己防衛の意識を持つことが重要です。パスワードの管理、不審なメールやウェブサイトへのアクセスを避ける、大手企業のサービスだからといって信頼せず、個人情報を必要以上に公開しないなど、日々の生活の中でできることはたくさんあります。
以上、個人情報漏洩の現状と自己防衛の必要性についてお話ししました。
Posted at 2024/02/02 08:00:15 | |
トラックバック(0) |
これって普通? | 日記
2024年01月30日

📍迷惑メールと詐欺電話の増加
迷惑メール、フィッシングメール、詐欺電話、SMS詐欺が増えています。私自身、迷惑メールが多くてEメールアドレスを何度も変更しました。しかし、自宅電話番号や携帯電話番号は簡単には変えられません。スマホにはフィッシングメールや通知が頻繁に届きます。最近では、自宅の固定電話に自動音声ガイダンスを悪用する詐欺電話も来ました。詐欺行為が巧妙化し、増加する一方で、皆さんも同じ経験をされているのではないでしょうか?
📍個人情報が詐欺師の手に渡る理由
SNSやウェブサイトでの情報公開、データ漏洩、フィッシング、情報の購入などにより、あなたの電話番号やEメールアドレスが第三者に渡ることがあります。私の場合、Eメールアドレス、名前、生年月日等の個人情報が漏えいしました。その原因は、「チューリッヒ保険会社の個人情報漏えい」でした。2023年1月に70万人もの顧客データがハッキングされました。当時、チューリッヒ自動車保険は継続せず別の保険会社と契約していたのに被害にあいました。チューリッヒはお詫び金相場通り500円のクオカードを送ってきましたが、二度と契約することはないでしょう。
📍あなたの情報がダークウェブにないか確認
詐欺師たちは、ダークウェブなどの場所で盗まれた個人情報を購入することがあります。あなたのEメールアドレスがダークウェブで売られていないか確認できるサイトがあります。実際に、私自身のEメールアドレスが現在もダークウェブで取引されていることを確認しました。そのアドレスはすぐに削除し、ログインIDに使用しているサイトは別のID、パスワードに変更しました。ダークウェブで自分のアドレスを見つけたら必要な自己防衛を行ってください。
・Firefox モニター(Mozilla Monitorとして有償化)
・ノートン お客様の情報がダークウェブに流出していないかチェック
・Googleのダークウェブレポート
Firefox モニターの検索結果(私がプレオに乗っていることもバレバレ)

📍詐欺犯人の逮捕が難しい理由
詐欺犯人を逮捕するためには、詐欺罪の構成要件を満たす必要があります。しかし、証拠が不足している場合や逮捕の必要性が認められない場合、警察は犯人を逮捕することができません。それでも、以前に大量の迷惑メールを送信していた詐欺犯人が逮捕されたとき、迷惑メールが一時的に止まったことで一安心した経験があります。詐欺犯人の撲滅に向け、警察の取り組みがさらに進むことを願っています。
📍問題を防ぐための対策
これらの問題を防ぐためには、信頼できるサービスはないものとして、個人情報を必要以上に公開しない、フィッシングメールに注意するなどの対策が必要です。また、詐欺被害に遭ったらすぐに警察に相談し、必要な証拠を集めることが重要です。以上、この記事が誰かの役に立てば幸いです。
追記:
今から20年前の2004年にも、私はヤフーBBの660万人顧客情報流出事件に巻き込まれました。その時、ヤフーBBからはお詫びとして500円の郵便為替が送られてきました。時代が進み、現在ではQUOカードがお詫び金として送られることが多いですが、その額面は依然として低いままです。しかし、海外では個人情報の漏洩に対する補償は日本よりも高額に設定されているようです。この違いは、個人情報の価値に対する認識の違いから来ているのかもしれません。
関連URL:
・迷惑メール相談センター
Posted at 2024/01/30 09:13:19 | |
トラックバック(0) |
これって普通? | パソコン/インターネット