納車から1年経過した車のボディメンテナンスをしてみる
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先に言っておきます・・
「毎回こんな事はやってません!!」
(;・∀・)
納車からちょうど1年が経過し、
ちょうど年末という事もあり
ボディ周り全体をリフレッシュすべく
メンテナンスと硬化系コーティング剤の
再施工を行ってみました!!
洗車の流れ的な質問メッセージ
受ける事が多いのでもしよかったら
参考の一つにしてください。
洗車に興味が無い方には
マニア向け過ぎるかもしれないので。。
ちょっとネタ的に、今回コイン洗車場で
使用した金額含めて解説してみます(笑)
2
3
4:
わざとわかりやすい様に
放置時間長めにしてみましたが、
画像右上左上の様に油分的な
物が浮き出てきます。
これはオーバーコート剤の油分
的な物が浮き出てきている物と
思われます。
5:
洗い流します。
(水洗い300円)
この段階でオーバーコート剤の
成分が落ちた為、ボディは親水
状態になります。
但し、硬化系コート剤はこの脱脂
シャンプーでは落ちない為、
やがて下地の硬化系の撥水等に
戻っていきます。
4
5
8:
脱脂シャンプーで洗って
洗い流します。
(水洗い300円×2)
先程の脱脂シャンプーとは
明らかに違う、よりしっかりした
親水状態になりました。
硬化系コート剤もほぼ落ちたと
思われます。
ボディのサイド面等、手抜きして
塗り込んだりすると、画像左下の
様にきちんとした親水状態に
なりません(;・∀・)
※この時点で硬化系コーティング剤を
施工する場合、中性シャンプーで
洗ってからより脱脂力の高い
水溶性脱脂剤(GBS-D)等を使った
方が良いと思いますが、今回は
脱脂シャンプーにて行っております。
6
7
13:
粘土による鉄粉除去をする場合、
どうしてもボディに傷が付いてしまう為
鉄粉除去剤(GBS-R)で除去していきます。
ボディの水滴を拭き上げた状態で
行うのがベストですが、水滴が残って
いても成分が弱まりますが可能です。
今回水滴が残った状態で施工したので
ボディに鉄粉除去剤をそのまま
吹き付けて、1~2分放置しながら
クロスで塗り広げました。
乾いたまま放置は塗装に良くないです。
ボディカラーによっては鉄粉が反応
しているのがよくわからないので
もし目視したい場合は画像右上の様な
白系のクロス使うと反応がよくわかります。
14:
これでもかという位、
水で鉄粉除去剤をよく洗い流します。
特に隙間等も念入りに行ないます。
滑りのいい中性シャンプーを
使って洗うと、取れかけの鉄粉や
残留物も取れるのでオススメです。
(水洗い:300円×2)
15:
門型洗車機のブロー(ドライ)コースで
水滴を吹き飛ばし拭き上げます。
(ブロー200円)
8
16:
お好きなコーティング剤を
施工すれば完了です(`・ω・´)ゞ
今回は傷隠蔽効果が高く潤い艶で
「REBOOT」等のメンテナンス剤に
強い樹脂硬化系の「BETA」を施工して
みました。
【関連情報】
「洗車傷の隠蔽効果が高いコーティング剤を施工してみる」
http://minkara.carview.co.jp/userid/1730386/car/2097366/3857598/note.aspx
途中で休み休み行いましたが、
丁寧にやっていたら4時間半も
洗車場にいたという・・(笑)
私の様に、ポリッシャー等を
持っていない方は極力ボディに傷を
付けずにケミカル類のみで綺麗にする
方法でもあり、例えばやがてプロ等に
磨いてもらうまでの間の繋ぎとしても
有効かと思います(´∀`*)
で、今回洗車場で使ったお金は・・
水洗い300円×7回
門型ブロー200円×3回
================
合計:2,700円也
これだけあれば
何か新たなコーティング剤とか
買えちゃいます!!
((((( ;゚Д゚)))))
実はこれと同じ様な事を実験的に
行っていたりもするのですが、
納車から1年経った〆として
またベースからキレイになった
ので良かったなと思います♪
ボディやコート剤の種類等により
この流れで
「完全にコート剤が除去できる」
等とは言い切れません。
他作業含めて自己責任の上で
興味があれば参考にしてみて
ください。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 下地処理 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク