〔コンコン、コン〕だーいじょーぶだぁー〔コンコン、コン〕ウィッ、ウァッ、ウォーターアウトレットパイプ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
さあ、冷却のメインとなる、シリンダーヘッド後方から、直接ラジエーター行きとなる配管を作っていきます。
ホースの角度、配管の通る位置、高さ等を絞っていきます。
以前の加工中に出た失敗作アルミ曲げパイプを活用すべく、レイアウトを検討します。
2
スロットルの下を通り、内側過ぎず、外過ぎず、低過ぎればセルモーターに当たり、高過ぎればスロットル配管に当たります。
ここら辺かな・・・?
だいたいの長さを測り・・・パイプの製作です!
3
失敗作パイプは、僅かにRが付いており、その角度の具合が良い!
ただ、長さは全く足りないので・・・ストレートパイプと合わせて、延長曲げパイプに加工します。
2本のパイプを合わせる・・・のであれば、やはりより確実に強度が出る『差し込み式』にしたいものです。
32mm径パイプ同士ですが、大き目のソケットレンチで、ピッタリ嵌まる物がありました。
コレを差し込んで上から横から叩いて、少しずつアルミを延ばして内径拡大できないだろうか?
僅かに拡大も、なかなか上手くはいきません・・・
4
そうだ、こんな物があった!
パイプエキスパンダーなる物です。
カローラのマフラー作りの際に入手しました(3サイズあり、カローラには1番大きい物を使用、今回のは1番小さい物)が、1.2mm厚ステンレスパイプには、まっっっっったく通用しませんでした・・・堂々の『クソ工具』殿堂入りでした。
が・・・やはらかいアルミ(しかも1mm厚)ならば、どうだ!?
相手は曲げパイプ、この工具の使い方、しっかり差し込み切って、回す。
差し込み切れない!
工場長「使えんニャーーー!!」
5
ぼく、もう、思ったんです。
加工って、地道なものだって。
ワンサイズずつ、上げていくしかないんだって。
パイプは徐々に広がり・・・差し込めたーっ!
差し込みしろが、少ないけど・・・
そろそろ油圧プレスが欲しいです。
みんカラさん、プレゼント企画、やらない?
【秋のDIYを応援!!手動油圧プレスモニター募集!】
6
差し込む辺りの、パイプ表面をグラインダーで落とし・・・ロウ付け溶接!
おお、何となく掴めてきたような気がする!
7
暗がりの中で、ペンライトをパイプ内部に差し込み、内側から外側への光の漏れを探します。
光が漏れている←液漏れ箇所
おお、光が見えない!私の行く先のようだ!
よーし!現車確認で長さを測り、切断します。
8
パイプと一緒にポカポカおふろ♪
先端の口を手で塞いだまま湯の中へ。
反対側の口からフゥーーーーーーーー!!
ププププクプクプクプクプクプクプク
漏れてやがる・・・(-_-;)
9
こーなると、もー、手の施しようがなくなるのが、アルミです。
酸化皮膜ができちゃうから?全く融合しない?
内側から加熱、あ、全部流れ落ちた。
もーーー・・・
盛って、削って、ス、プクプク
盛って、削って、ス、プクプク
10
盛って、削って、sええぇい!リセットだ、全部溶かし落としてしまえ!!
11
盛って、炙って、くっつかなーい。
盛って、炙って、くっつかなーい。
くっつかなーい。
屈つかなーい。
屈つか・・・
屈っ・・・
燃えたよ・・・真っ白に・・・素材も心も燃え尽きた・・・
12
あっ、こんな所にステンレスパイプが。
あっ、この純正切り取り曲げパイプ、磁石にくっつかなーい。
しかも、ステンレスパイプの径と同じだ。
じゃあ、コレを差し込み式にしよう。
13
クソ工具、汚名返上なるか。
どーせ、ムリだろ!
ゴムの(脱落防止)Oリングも外してしまえ〜
こちらはストレートパイプなので、末端まで収まります。
14
わははは、キサマも燃え尽きろ!!
これで少しは軟らかくなるはず?
画像に写っていませんが、今回はバイスで、先端の方が、少々変形するくらい挟んでます。
このお膳立てでも効果を発揮できないなら・・・
地中に埋めて、ミネラル豊富な培養土にしてくれよう【土壌汚染】
・・・!!
手応えあり・・・だと!?
わあ、膨らんだ!こんな風になるんだ!
15
いやー、見事だ!よくやった!!ご苦労、ご苦労!
Oリング嵌めて、丁重に保管してやろ・・・ん?
鉄が・・・めくれた!?
燃えたよ・・・真っ黒に・・・
16
パイプ端を削って整えて、差し込みます。
・・・まあ結局、ソケット叩き拡大したんですけどね。
でもピッタリ、そこそこ差し込みしろも確保できました!
17
長くなった後で施工するのは大変そうなので、先んじてビード加工を施しておきます。
そして、いでよ、接続の勇者たち・・・
18
しっかり差し込めているので、対象がブレない!
作業しやすい♪
荒削りで表面を出し、バーナーで全体に予熱を与え、フラックス塗布、ハンダごてで本加熱、ハンダがスッと広がっていきます。
・・・というスマートな乗せ方には、まだまだ到達していませんが、パイプの場合、『内側からバーナー加熱』が、妙手に思えました。
19
奇跡を起こせなかったアルミ曲げパイプより角度がキツめのステンレス曲げパイプ導入により、ホースレイアウトは再設定となります。
使うホースも変わり、AE86のロアホースで、途中切断とします。
20
レイアウト的な青写真はできてきましたが、ここで無念!
ストレートパイプは、もっと長く取っておくべきでした、せめてあと5センチ・・・
画像右側の、ラジエーターからの上のホースは、本来L字ホースで、無理やり引っ張っています。
汎用性を高めるために、幾分柔らか目に作られている(真偽は分かりませんが)、大野ゴムさん謹製の汎用ラジエーターホースだからこそなせる業ですが、さすがに角度付け過ぎだなぁ・・・
ただ、スロットルを着けた上での位置確認は、ベストと言っても過言ではなさそうです。( ・`ω・´)
21
と、ここでみんカラのハンダ王子、なが〜ンさんから、
「ハンダの強度は確認した?もし不安なら、簡単な検査として、“打検”という手もあるよ」
とのアドバイスをいただきました。
不安・・・そりゃ不安ですよ、叩いてみましょう。
ただ、残念ながら、『点検ハンマー』は持っていないので、似てる?ところで、板金ハンマーを使います。
22
何せ対象が金属ですから、よく響きます。
キィンキィン!
カィンカィン!
キンキンカイカイ?
カンカン、繋がってますかー?
コンコン、くっついていますかー?
コンコン、コン、大丈夫ですかー?
ん?
コンコン、コン[タイトルに戻る]
・・・我々世代は、あんなに面白いテレビを見せてもらえていたのだなと、最近の若者を不憫に思うのでした。
23
そうそう、懸念材料でもあるこちらはというと・・・
カッ、カッ
コツッ、コツッ
趣がない!もういい!
え、外せ?
え〜〜〜・・・
漏れてから考えます。
24
さて、新規導入のアウトレットパイプ、元は純正からの切り取りでしたが、よく見たらこんな所に切り取り跡が・・・
これ、漏れるヤーツじゃん!
ハンダ盛って溝埋めするか・・・?
ホース深めに差し込んで、様子見とします。
深めに差し込むから、より長さが足りない(TT)
25
ラジエーター側からのホースにも、工夫を施します。
今現在
ラジエーター入口35mm
↓
大野ゴムL字ホース32mm
↓
接続アルミパイプ32mm
↓
AW11純正ホース30mm(80°くらい)
↓
ウォーターアウトレットパイプ
の繋ぎですが、90°切り取り車種不明34mmくらいホースがあるので、それをラジエーター入口に着け、大野ゴムL字ホースの、リーチの長い方を、ウォーターアウトレットパイプに繋げる(AW11ホースは不使用)策を採ります。
そこで、34mmくらいホースに、まさか32mm接続アルミパイプを使うわけにはいかないので、もう少し太いパイプを・・・
探すと、うわーーー、懐かしい!
ガゼールの電ファン化計画の際に、アルミパイプにセンサーのボスを溶接(うっ、おえぇぇ・・・)する際に用意した35mm径アルミパイプが出てきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/car/2407196/4392573/note.aspx
片側が、長い!よくやった、当時の私!
君の果たせなかった想い、形を変えて現代に戻すぞ!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク