• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がっちゃけのブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

車検とリフレッシュ

車検とリフレッシュ 大変ご無沙汰しております。
 なんとか生きてます😅

 コロナ禍でイベントや競技も少なくなり、クルマ遊びからも遠退いていました。

 仕方がないので、あんな山や‥


 こんな山に登ったりしてました。


 コロナ禍の自粛も下火になり、世の中も緩やかに以前の状況に戻りつつあるのかな?
 そろそろ活動再開出来るでしょうか。

 2009登録のMYエリは、すっかり高額納税車の仲間入りをしているわけで大きなトラブルこそ無いもののあちこちに老化の影響が‥。
 特に足回りは荷重がかかるとグネってアライメントが変わるのがわかるので、乗っていて気持ち良く無く、前回、前々回と車検を通してからの走行距離は平均して月100kmに満たないほどしか伸びていない状況でした。


 その間、暇もお金も無いのでちびちびとリフレッシュ。

 前回車検時は駆動系等に手を入れ2ZZの懸念事項である強化クラッチ、軽量フライホイル、強化オイルポンプギアへの交換、クロスミッションへの換装、LSD組込しています。

 ポンプギアは戸田さんのをWPC処理して組込


 今回の車検に併せて足回り関係ブッシュ類を全交換しピロ化、ダンパーもO/Hして完全リフレッシュしました。
 純正はゴムと樹脂カラー。これが経年劣化と共にズレてグニャる原因になってたみたい。

 パーツはエリパで調達、年末に円が少し盛り返したタイミングで調達出来たけど、円が弱いのが辛い‥。

 車検はカーエース広島(旧ロータス広島)さんでお世話になりました。

 外観はなーんも変わっていないマイエリですが、これでようやく気持ちよく走り出せます。

 ベイサイドビーチ坂までちょびっとドライブ。

 足廻りリフレッシュでまるで新車のような乗り心地(あくまで個人の感想です)。と言うか、今まで良くコレで乗っていたなと言う感じでビフォーアフターの違いが気持ち良すぎるぅ〜😆

これで後数年は戦えそうです👍
Posted at 2024/02/12 11:54:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ
2017年09月09日 イイね!

はじめてのブレーキパッド交換

エリーゼで初めてのブレーキパッド交換しました。

とはいっても、エリーゼ以外の車両では何度も交換したことがあるので楽勝楽勝~と作業開始。

昨日タカタサーキットを走る前に確認した時はこの程度の残厚。

そろそろ変え時です。



エンジンフロアのパネルをはずして、馬架けて・・・


まずは、リアのブレンボから。

キャリパーの上側のボルトを外してキャリパーを回せば・・・って・・回らない。
では反対側のボルトを緩めて・・・・ってサイドブレーキのワイヤーが邪魔で回せない。

下側のボルトの正面にサイドのワイヤーが(丸い穴から上のスプリングの掛かったレバーに向かって)通っておりヘキサゴンレンチが刺さらない・・・。
(写真はサイドブレーキワイヤー外した後)

それではと、サイドブレーキのワイヤーを外します。
テンション調整のナットを緩めて外す方法と悩みましたが、後の調整が面倒なのでセンターで引っ張っている部分を外します。


ロックピンを抜いて引き抜くだけ。


これで下側のボルトも緩めてブレーキキャリパーが外れる・・と思いきや・・・。
取れない・・・(汗

パッドを固定しているピンもどうやって抜くんだろう・・・

結局この段階にきてからネットで検索(笑
DIYでのエリーゼのパッド交換記事が見当たらずネット情報をふらふらと探してみたところ、リアのブレンボは裏側に小さな穴があり、ここにピン状の物を差し込んで叩いて押し出すとピンが抜けてキャリパーが外れるとのこと。

無駄な時間を過ごしました・・・事前に情報収集をきちんとしましょう。

表側の穴より小さく、指で触って確かめたのだけれど穴に気づいていませんでした。
ネットの情報をみて、携帯で裏側から写真を撮ってわかりました。

(リアキャリパー裏側・上2枚目の拡大)


ということで適当な棒を差し込んでプラハンでコツコツ叩いたら抜けました(^O^)/

ピンの先端が一段細くなっています。(写真はスプリングを外した状態)

ピンが抜けたらパッドも外れてキャリパーも取れました。
どうしてキャリパーが外れないのかよくわからなかったのですが、パッドを外してキャリパーをスライドしないと外れない構造になっていました。

結局、ローターを交換するのでなければ下側のボルトは外さなくてもパッドは交換できます(笑

ブレーキパッドは前後共IDIのD750iLをチョイス。


ブレンボのピストンは回転させることで前後するようになっていて、2つ空いた穴にラジペンを差し込み時計回りに回すことで押し込むことが出来ます。

ツラ位置までピストンピンを押し込んでおきます。

フルードタンクの状態を確認しながら押し戻します。
ブレーキフルードが押し戻されるので、途中で補充したりしているとオーバーフローする可能性があります。


バラした逆順で組み上げて完成^^



続いてフロントのAPキャリパー。

こっちは簡単。(写真は交換後)
キャリパーを止めているピンにあるロックピンを外して、真ん中にある板バネ?(↑のついているヤツ)の下側あたりを押さえると下側のピンが引き抜けせます。
下のピンを抜いたら、板バネが外れるので上側のピンも抜きます。
ブレーキパッドはこのまま手前側に引き抜けばOK。

なんと、フロントはピストンにダストブーツが無い
気休めですがブレークリンでピストン周りのダストを洗浄してピストンを押し込んでパッドを組み込みます。

ピストンの押し込みは、ウォータポンププライヤなどで優しくじわっとパッドと本体を挟み込むか、パッドを外した状態で指でぐっと押し込みます。
キャリパーに問題が無ければ男性の握力なら戻るはず(笑
シールなどが傷んでくると指では戻らなくなるのでキャリパーオーバーホールが必要かもしれません。

今回、フロントパッドの減り方が左右で少し違っていました。
併せて減りの少なかった方のピストンを押し戻すのに少し余分に力が必要だったので機会を見てキャリパーオーバーホールもしたいと思います。

組付けは逆の手順でOK。(上のピンを差してから板バネをはめ込み押さえながら下のピンを差し込む)

フロントのブレーキローターが波打っているように見えたので、ローター研磨か交換しようかと思っていましたが、よく確認するとそれほど偏摩耗も無くそのまま使うことにしました。

パッドは以前も使っていたIDI製ですが、SJレーシングさんのエリーゼ用のストリートパッドだったため摩材が恐らく異なることから、ローターの被膜を落とすためサンドペーパーで磨き荒らしておいて再使用。

これで、新しい被膜が乗りやすくなるはずです。


ところで・・・フロントパッドを外した時ですが・・・。

内側少なっ!しかも下側めっちゃ少なっ!

贔屓目にみても1mm切ってる・・・。
アブアブ(;^_^A

とある理由によりタイヤが外せなかったのでブレーキパッドの確認が出来ていなかったのですが攻めすぎました。


新しいパッドを日曜日にドライブがてら焼き入れ。
といっても自宅前の坂道を降りる途中で当たりは出て、高速道路の車が少ないところで焼き入れも完了。

初期制動力を落としているiLですが、SJRのストリート用と比較すれば初期制動力も大きく、効きも強い感じです。
個人的にはこちらのほうが好み^^

被膜も出来て後はサーキットで試すのみです。^^

Posted at 2017/09/11 12:57:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2017年04月02日 イイね!

いってみせたぞJLD2017

いってみせたぞJLD2017まずは、Japan Lotus Day 2017お楽しみさまでした!
お相手してくださったみなさまにお礼申し上げます<(_ _)>

1話完結のため長文になります(笑

さて、前回ブログでかなり厳しい行程になりそうと申していましたが、昨年のJLDの雪辱もあって、ほぼ意地で参加してきました(笑

わが職場では年度締めの最終追い込み。年度末の週末は休日出勤をして仕事を捌くというのが通例なのですが、今回は何が何でも絶対に休まなければならないっ!
ということで、3月最終週は、毎日20時間労働で頑張りましたっ!
しかも、今春広島への異動が決定。単身赴任解消で、それ自体はとてもうれしいことなのですが、業務の片付け、引継ぎと地獄の1週間でした。

それでもなんとか仕事を片付けて土曜日の午前1時過ぎに広島の自宅に戻り、4時起床。
先般ニュータイヤを履いてタカタを走ったらインナーフェンダーが擦れて穴が開いていたのですが、先週@_@さんから、穴空いてるとHIDに擦っちゃって壊れちゃうんですよね~と言われたので、夜も明けぬ内からジャッキアップして急遽アルミテープで穴塞ぎ。

広島組は、6時に小谷SA集合して出発の予定。
作業が間に合いそうになかったので先に出発しておいてください、とメッセージしてバタバタと応急処置を済ませ荷物を積み込み、遅れて出発しました。ハイドラあるから大丈夫!

小谷SAには30分ほど遅れて到着したのですが、みなさん待っていてくれました。カタジケナイ Orz

御殿場までは三木SAで給油と浜松SAで昼食のため止まったのみという、なかなかの気合の入った走りです。
いつもは東名を走り、富士山を眺め、浜名湖SAでウナギを食べるのが(まるしさんの)定番なのですが、今回はお天気が悪く富士山は望めそうに無かったので新東名コース、そしてウチの奥様たっての希望により浜松ギョウザを食すことになりました。

野菜多めの豚肉の甘味でさっぱり。数がこなせるというのも消費量日本一の理由だそうです。
以前、「福みつ」で食べた餃子が衝撃的に美味しく、SAだと残念な感じになることを心配しましたが、名店「石松餃子」が入っていて美味しかった!侮れないな。。SA

そして無事15時過ぎに御殿場着。
昨年のJLD前日は良いお天気で関東物欲連合の皆さんに箱根ドライブと夜の宴会をご一緒させていただきました。
今回もお誘いいただいたのですが、お天気もいまいち、箱根方面は雪模様とのことで、今回は広島組だけでゆっくり過ごそうということになりました。寝不足なので良かったのかも。
ひとっ風呂浴びて夕食へGo。

まるしさん、@_@さんによると御殿場駅界隈の居酒屋はハズレが無いとのこと。
@_@さん曰く「御殿場に来たらマグロ食べないと~」の一声で今夜は居酒屋でマグロを食すことに決定。

ホテル近くの「さかなや」本店にいってみると、予約で一杯。
駅前店があり、そちらなら空きがあるとのことでした。
女将さんから、「車で送ろうか~」と気さくにおっしゃっていただきましたが、さっき餃子を腹一杯食べた我々は腹ごなしを兼ねて歩いて駅前に向かうことにしました。
ちなみに、駅前には「さかなや道場」があるので間違えないようにと念押しされました(笑

「さかなや」本店


美味しいお刺身を食べ・・・


串なんかもいただきつつ・・・


「マグロの串揚げ」広島だったら絶対こんな食べ方もったいないから出すところないよね~と言いながら舌鼓。


「マグロの串焼き」広島だったら(ry

美味しい酒と肴で満足し早々にホテルに引き上げました。
明朝は6時半ロビー集合で!と打ち合わせて各々部屋へ。
久々に寝れる~♪

 ・
 ・
 ・

早く寝たので深夜に目が覚めた。
【あさらかん】の板をみると、@_@さんがブリーフィングがあるから6時に出発しますとの書き込みがあり、代打オレさんもご一緒しますとの書き込み。
では、私も右ナラエ!

朝、起きてロビーに降りるがダレもいない~。
駐車場へいってみると@_@さんが出発するところでした。
まるしさんの姿は見えず、多分掲示板の書き込みに気づかなかったのかな。
代打オレさんの姿も見えず。。。と思ったら立ち寄ったコンビニで発見、ガソリンスタンドで合流。
三木SAで給油して御殿場まで無給油だったためエンプティーランプが点灯していましたが、これからサーキットを走るのでギリギリまで給油を絞りたい、と思い7リッター給油して出発。
そんなこんなで、バラバラにFSWに向かいました(笑


今年も来たぞ(・・・って2回目ですが)FSW!
今回は晴れ間が見える(喜



わずかですが富士山の山頂も姿を見せました~♪


続々とあつまるロータス車と変態達!


なんだかキングギドラの頭だとか凄い人たちの傍らで、走ることに一所懸命だった私はあまりお話もできなかったり少し残念。。。
きっとうちの奥様のほうがみなさんとお話していたと思われます(笑
ホント時間が足りないよ~。
土日の2日に分けて開催でもいいな(笑

気になっていたEVA大佐のアリテックシフターの感触を試させてもらったり


2DINコンソールの完成度の高さを確認したり


サーキットを快音を轟かせ走るロータス車にうっとりし・・・


311によだれを垂らし・・・


クラシックな車たちのエレガントな姿に癒され・・・


古のレーシングカーが美しく動態を保っていることに感動し・・・




もはやカスタマイズの域を超えたケンオクヤマデザイン一点ものエキとか




ただでさえレアな車の中でも変態度の高い素晴らしい車達大集合です。



そして、昨年の嵐のJLDから1年。
このために遠路FSWまでやってきた!

上のクラスに出たほうが空いてていいよ~と@_@さんから聞いていましたが、一応「2分15秒以内で走れる」というのが出場条件になっていたのでFSW初挑戦の私はチャレンジAにエントリー。

なんと、コンタクトレンズを忘れた!
昨年まではジェットでしたが、やっぱりオープンカーでサーキットはフルフェイスじゃないとねってことで変えてみましたが眼鏡かけるのが超困難。
キッチキチのサイズを選んでるのでかなり無理やり眼鏡をねじ込み走行@@

初めてのFSWトライアル

ベストタイムは2分8秒434。
最高速度はスリップつかってストレートエンドで215kmほどでした。

本当は酷すぎる走りでお見せしたくないベストラップ走行(笑
比較的序盤でのタイム。レコードラインも走れないしシフトミス連発して酷い走りですが、比較的コースが空いたタイミングで何度か8秒台が出ました。
完全クリアなら6秒台には入れれそうな気がしました。
次回は6秒台を目標にします。

今回25分枠ほぼフルで走れました。後半は息が上がり汗だく。
タカタだと忙しいのでそうなるんですけど正直富士でなるとは思わなかったです。
ストレートで5速に入ったらドリンクホルダーから飲み物飲みたかった(笑
そして最終周回13コーナーでガス欠症状。素晴らしい燃費計算(適当

しかし。。V6もエボーラも直線速いですねぇ。。。

お昼はオリヅルで。

そのポスターの左上のマーク・・・何かに似てるな・・・。
3倍速の赤い人にあやかってこれにしよう。

美味しいけどコスパ的にはほかのメニューがいいかも。
@_@さんの走りを見ながら昼食です。

午後からサーキットエクスペリエンス。
こちらはオープンで走っても良いとの事で慌てて屋根を外しました。



代打オレさん


走行中は撮れないので走ってる写真はありません(笑
2周は短いなぁ・・・コスパ悪し(笑

サーキットエクスペリエンスの後は帰り支度をして15時頃には広島に向かわなくてはと考えていたのですが、曜日師匠のSuperTec決勝が15時過ぎからスタート。

せめてスタートだけでも応援を!と駆けつけました。
グリッドからのスタート。カッコイイ(*´▽`*)





この辺が本格的でイカス!


オネーサンは超寒そうでした・・・。

曜日師匠SUPERTEC

やっぱり、このクラスは速さが違いますねぇ。
師匠ガンバレ~♪結局ほぼ最後まで見てから出発。

出発のご挨拶出来なくてすみません(>_<)

帰りは代打オレさんと一緒に出発しましたが我が家は御殿場で給油のため離れたっきり広島まで一緒になることはありませんでした。それでもハイドラで抜きつ抜かれつを見ながら近くにいるってのがわかるだけでも楽しく走れますね。

途中睡魔に襲われ終盤のSAでショートストップを繰り返し、広島着は3日の1時過ぎ。
なんと自宅到着と合わせてHIDが点灯しなくなりました。
途中で代打オレさんがライトが片目になったりしてますよと言われていたので心配していたのですがギリギリセーフ・・・。

自宅で3時間ほど仮眠して単身先に出発。
なんとか月曜日の出勤に間に合い、その日も残務整理で翌朝までほぼ徹夜。
火曜日に部屋を片付け引っ越して水曜日には異動先に出勤とハードな毎日でした。
JLDに行くだけでこんなにも大変な思いをしなくてはならないなんて・・・。

LCIさんもう少し開催時期考えてください<(_ _)>

でもJLDって本当に楽しいですね。
FoSみたいなイベントになってくれるといいのになぁ。


今日までほぼ過労のため抜け殻状態でしたが、なんとか睡眠で復活しました(^o^)/明日からまた遊びま~す(笑

あらためまして、JLDでご一緒させていただいた皆様、運営にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
このイベントが末永く続きますように!



Posted at 2017/04/08 21:17:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2017年03月11日 イイね!

いってみせようホトトギス・・・。

とりあえず届きました。

昨年と同様の内容でエントリーしました。

翌月曜は朝から単身先で仕事なので、パレードランまで残れません。
まんま昨年と同様途中退場となります。

昨年は金曜日は休暇を取っていたのですが、年度末最後の〆があるため金曜は休めず、しかも恐らくは残業、最悪明け方に単身先から広島に戻りそれから出発なんてことになりかねない・・・。
それでも行きます!たぶん・・・(汗

今年は嵐になりませんように・・・。オネガイ。


ということで、今のうちに軽くメンテナンス。


前回のタカタ走行の際に何となくブレーキのタッチがカッチリしてなかったのでフルード交換しました。
エリーゼでは初めての交換作業。

なんと、普通のブリーダープラグレンチでは入らない!
えっ???10では入らないし12ではユルユル~。

11なんてサイズは持ってなかったので、馬に乗せたままムラーノで近くのホームセンターへ行って11ゲット。

今回は古いオイルを全抜きしてDOT5.1を使ってみました。

クラッチもあるからめんどいですね・・・。

入れ替えて少しカッチリしたかな?
Posted at 2017/03/11 22:30:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2016年12月25日 イイね!

タカタサーキット【9回目】

クリスマスの朝、タカタサーキットに走り納めにいってきました。

今年の目標タイムは61.5sに設定。
マフラーとエアクリ以外は純正というマイエリ。
いつかは60秒を切りたい。というのが長期目標なのですが61.5sが切れれば、車両に手を入れることでラジアル60秒切りが出来るんじゃないか?ということで設定したラインです。

12月上旬に61.535sが出て概ね目標に到達していたのですが、きっちり超えたと言いたい!ということで最後の悪あがきにいってきました。

当日は曇り空、気温はこの時期の朝にしては高めでしょうか。


お天気的にもこの日が今年のラストチャンスということで出走台数は多め。5グループに分かれての走行となりました。


気温もそれほど良い条件では無かったので到達は厳しいのかなと思っていたのですが、あさイチの走行で61.259sが出てさくっと目標クリア(^o^)/
その後も61.5sを切るタイムが出て、これは頑張れは61s切れる?なんて妄想したのですがやっぱり届かず(*_*)
それでも気温が10度を超えた終盤に61.211sが出ました。


もうワンチャンス走れたのですが午後イチで予定があったため早めに撤退。

61.211s到達

どうでも良いことですが映像の最後1コーナー中でホーンが鳴ってます(笑
エアバッグ付き純正ステアリングのホーンボタンの位置が親指の付け根の腹の位置にくるため良くこの1コーナーで鳴らしてしまうんですよね。
押さなくていいときに鳴らしてしまうのに、イザ押したいときにはボタンの位置がわからないと思ってるのは私だけ?

さて、少しづつタイムアップして今までよりスピードが乗るようになってきて2速で耐えれなくなる箇所が出てきたので今回シフトアップポイントを見直しています。
ベストタイムの走りもミスがまだまだみられるので、慣れたらまだいけるかも・・・。

毎回タカタに来るたびにそろそろ頭打ちかなと思いながらもコンマ2~3秒伸びるという状態を維持したまま1年を無事?終えました。
ご指導くださった皆様、一緒に走っていただいた皆様、ありがとうございました。

来年はがんばって60秒クラブに突入したいと思います!
そしてあわよくば車に手を入れて60秒切りを・・・(笑

OSP稼がねば・・・・。
Posted at 2016/12/28 07:54:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「@まるし
一転激しい暴風雨。でも夕方まだ散らずに残ってました😀」
何シテル?   03/28 19:38
がっちゃけです。 気づけば、日英仏伊、新しいものからクラシックまで5台の車持ち・・・。どっぷり車趣味に溺れてます(笑

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] 2ZZエンジン用 TODA強化オイルポンプ組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 15:38:03
フロントキャリパーオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 00:37:39
ZERO708LVにWi-Fiカードを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 12:59:40

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2015/4/25納車。所有して早くも4年が過ぎました。 MY2009なので車としては ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
徘徊用
ルノー カングー カールおじさん号 (ルノー カングー)
ファミリーカーの買い替えで、激しくダウンサイジングしました。 2017年12月16日納車 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
私をスキーに連れてって ST165が映画の中で凄い勢いで坂道を登る姿に感動!(どう見ても ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation