エリーゼに乗って最初に思ったこと・・・。
ラ イ ト が 暗 い !(そこかよっ!という突っ込みは無しで)
というわけで定番のHID化にチャレンジしてみました。
みんカラの諸先輩の記事を参考にM-FACTORYさんのコンバージョンキットを選択。
ついでにポジションランプもLED化で色を揃えることにして近所のABで6000Kのバルブを購入。
LEDは高ワッテージの明るいタイプは寿命が短いので1wタイプにしました。
ABで在庫処分の特価品ゲット。
タイヤを外さずに作業できるようですが初めてなのでじっくりと馬をかけて作業
フェンダー内のパネルを外すのですがこのネジが外れないとの評判に漏れず空回りです。
精密ドライバーを差し込んで外すと良いと書かれているのを見つけましたが単身先に置いてきたのでラジオペンチで強引につまんで外しました。
結構ガリガリになってしまい再利用を繰り返すのは難しそうです。
もしかして壊れちゃうかもと似たような形状のスクリベットなるもの購入して試してみました。

径が若干異なりますが一応これで固定は出来たのは良いとして、長さが少し長いため使用場所によっては入らない事が判明。
もしかするとロータスクオリティーで私の車両だけなのかもしれませんが左右の同リベット箇所で1カ所だけ先端が干渉するらしく入りませんでした(笑。
このライト裏のゴム蓋を取り外しφ25mmの穴を開けて装着しますが、詳しいことは諸先輩が書かれているので割愛。
手間取ったのはこのバルブを固定するクリップ

クリップの金具を一度取り外してからHIDバーナーのケーブルを金具の中央に通す必要があるため、バルブを差し込んだ後にクリップを元の小さなヒンジ穴に通す必要があります。狭いところで手先の感覚だけで取り付けしなくてはならないので手が傷だらけ・・・。
コネクタの極性がよくわからないので適当に挿して点灯したら正解という方法で対応。

ご多分に漏れず
1/2の確率で必ず間違えます。
この向きで正解のようです。
から焼きをしてから取り付け。
明るい!
ちなみに、このキットはエリーゼ専用となっています。
HID化したときに陰が出ないように改良してあるとのことですが、どうやらバーナーを上下逆に付けることで陰が出ないようになっているみたいです。

ちなみに純正バルブは下側に足があってフィラメントは上側。
HIDキットはどちら向きでも付けれるように上下に切り欠きがあります。
どちら向きに付けるのが正解なのかよくわからないので純正どおりに。
通常のバルブと上下逆になっていると考えると逆向きに装着が適正なのかもしれません。
とりあえずLoビームとポジションランプの交換完了。
同じ6000KにしたはずですがHIDのほうが白っぽいです。
そしてHiビームの黄色っぽさといったらもう・・・。
ユニット内の埃が気になります。
Hiバルブを最初から用意しなかったのには訳があります。
サービスマニュアルを見ると、HiビームはH7、LoビームはH1との記載。
実際に販売されていたのはH7のキットでしたのでLoビームはH7でした。
そうなるとHiがH1?よくわからないので現物確認することにしました。
結局Hi/Lo共にH7でした。S2もライトユニットのタイプが複数ということで油断出来ないですね。
そしてもうひとつ。
エリーゼを購入したとき、この車の仕様に
「LEDフロントライト」との記載がありました。が・・・どうみても発光色はLEDらしくないんですよね。
まぁ開けてみたらわかるだろうということで・・・。→
結局全部ハロゲン
ここは重要では無いので気にしないことにします(笑。
当然色は揃えなくてはということでまたもやABで特価品ゲット(笑
PIAAなので品質には問題無いとして、純正バルブと比べるとバルブが真っ青・・・。車検対応とあるけど大丈夫なのだろうか・・・。

55wで100w相当。ホントかなぁ・・・。
点灯!バルブ周りに青い色が見えますが発光色はほぼ同じでした。
これで夜でも安心!
映り込みがあってわかりにくいですが

換装前 換装後
かなり明るくなりましたよ~。
気になる点として、HIDで光が拡散しない為か手前の照射範囲にクッキリと境界が出てます。
もしかするとバルブの向きが逆?。暇なときに入れ替えて試してみようと思います。
Loが明るくなったせいかHiビームのハロゲンはなんだか暗く感じるようになってしまいました。
パッシングなどのレスポンスを考えるとHiビームはHID化に不向きなんでしょうけど明るくしたくなっちゃいますね。
Posted at 2015/10/31 11:52:31 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記