• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiの愛車 [その他 その他]

トップナンバー揃い踏み(185系+211系)

投稿日 : 2008年11月03日
1
「ながら」を待つ間、東京駅をウロウロしていると…

「湘南ライナー」がやってきました。
185系電車、踊り子号としてデビューした電車でした。
窓も開くので、特急というよりは
急行車両のイメージで捉えていました。
2
よーく車両番号を見てみると、トップナンバーでした。

縦になった湘南色の塗り分けも似合っていますが、
緑の斜め帯の旧塗色も当時としては斬新でした。
昭和56年製、27年も走ってるんですね。
3
中央線を走る「中央ライナー」との最大の違い。
ドアの扱いが全く異なります。

「湘南ライナー」は車両全体でドアが開くのは1枚だけ。
そこに駅員さん、車掌さんが立って検札しています。

「中央ライナー」はそんなの関係なく、
全扉が開いちゃいます。

毎日目にしますが、中央ライナーは立ち席で乗り込んでしまう不正乗車が多いです(苦笑)
ホームの狭さや途中の新宿でも客扱いしてしまう性格上、
全扉開く扱いはどうしようもないのでしょうが…
4
ふと停まっていた211系に目をやると。
5
こちらもトップナンバーでした。
昭和61年製。
国鉄終焉も間近な時期の車両でした。
6
そして「ムーンライトながら」373系9両編成

静岡からの普通列車として入線してきました。
「ながら」の間合い運用ですね。
7
3両×3編成で9両編成です。

ドアと室内の仕切りが無いタイプの車両なので、
あまり特急らしくなかったような。。。

シートはまあまあ良かったです。
8
「ながら」だけに、ヘッドマークは「鵜飼い」でした。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2008年11月6日 23:05
185は小学校5年生くらいの時にデビューして、当初はたまに普通列車運用をしていたので、わざわざ乗りに行ったほど人気がありました。

211のオールロングシート(2000番台)が出たときは大変ショックでしたが、いまの231ではクロスシート自体がレア車になってしまいましたね。
コメントへの返答
2008年11月7日 0:02
昔でも意外と特急車両の間合い運用ってあったような気がしますね。
私も名古屋でキハ58赤倉の間合い運用を愛用してました。グリーン車も普通に開放ですからね。
どこも本当にロングシート増えましたよね。
ロングシートだと不思議と乗っている距離感が失せる(というか、勘違いしてしまう)のですが、旅情は確実に失せてしまいましたね。

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation