三陸リアス式海岸(2007/8東北の旅)
投稿日 : 2007年09月03日
1
2日目は朝方に松島を後にして、
東北道の大和IC~釜石道の東和ICまで高速でワープ。
この旅の途中のどこに組み入れようか悩んでいた遠野へ。
遠野と言っても、文学的には何の興味も無いものでして、
行ったのは「めがね橋」(宮守川橋梁)を見に行く
それだけが目的でした。
2
釜石までの国道283号線は、仙人峠(仙人トンネル付近)を除いては比較的穏やかな道でしたが、
随所に立派な高架橋が出来上がっています。
三陸海岸沿いも含めて、あちこちで高速道路の工事が行われ
既に完成している箇所は概ね無料開放されていました。
完成した暁には有料化できるのかな?
3
海沿いの釜石まで出た後は国道45号線を走ります。
学校の地理で習った、三陸のリアス式海岸沿いです。
案外道が整備されているので、リアス式海岸どおりの道
(アップダウン&クネクネ)は酷くないです。
ですが、海沿いの快適ドライブって訳には行かず、
山の中を走ってる感も結構あります。
途中の道路標識、発声できませんがw、なんでこんな地名なんだか。
4
暫く走って着いたのは隣の大きな町、宮古付近の浄土ヶ浜。
この頃、既に15時。
観光してる間無いな~と思いつつ、下車して観光。
5
駐車場から浄土ヶ浜まで遊歩道を約15分。
単なる景勝地かと思ったら、海水浴場にもなっているそうです。
6
その後、さらに走ってリアス式海岸が綺麗に見える
と言われる北山崎展望台へ。
国道45号線を外れて、岩手県道44号線に分岐します。
ここまでの国道はハッキリ言って山道、
県道はアップダウンがあったり、漁村を走ったり、
漁港の堤防の外を走ったり、めまぐるしく変化します。
7
北山崎展望台から南の方を見ています。
夕暮れ前、暗くなるまでに着いて良かったです。
8
ココからさらに走ること150km、
2日目のゴールは青森県の八戸。
仙台からウロウロしながら400km越えの道程でした。
1日目が豪勢だったので、今日は自粛してラーメンかなと思っていた頃に耳寄り情報があり、街へ出てみました。
「みろく横丁」という屋台村があって、
そこでウニ、馬刺しなど。。。
タグ
関連コンテンツ( リアス式海岸 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング