• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すすむ@964のブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

イグナイターチェック

イグナイターチェック引き続き点火系チェックの続きです。

これまでの日記のコメントから
masaさんの助言もあって
フロント側イグナイターに繋がるハーネスを
引き抜くとエンジンが掛かる事は判りました。


964いじり虫さんの助言から
前後イグナイターへは同じ信号が行っている筈とのこと。
そこで車両側のハーネスが断線しているのかとテスターで導通チェックしてみると、
やはり配線図通り、前後は抵抗無く繋がっていました。


やはり、点火コイルかイグナイターが怪しいところへ逆戻り。

以前、イグナイターをチェックされていたのを思い出し、
964いじり虫さんの
整備手帳「BOSCHの壊れた原因とHUECOが使えない原因」を参考に打ち出し、
テスター片手に導通チェック。
結果、ほぼ同じ値を指し、特に異常は見られませんでした。

ということは・・・点火コイルが逝っている??

イグナイターを戻し、前後の点火コイルに繋がるアース線を交互に外し、始動テスト。
すると、フロント側を外すと始動する事が判りました。

と言う事でフロント側点火コイルがお亡くなりになっている模様。
おそらく内部で短絡しており、接続すると不具合になるのではないかと。
コイルのケースが黒いタイプで旧い型らしいので、これを機に交換する事にします。


そうと決まったら部品発注を済ませ、只今到着待ちです。


夕方、約1ヶ月ガレージから出していなかった(出せなかった)ので、
不具合原因のフロントコイルをアース外しで殺し、
近所へ様子見を兼ねたドライブしてきました。

少々トルクが細く、ノッキングに怯えながらですが、10kmほど走りました。
悩まされていたコーションも点灯せず、息ツキも皆無でしたし、他の異常も認められず。
とりあえず一安心。新コイル到着で完治すれば良いですが・・・
Posted at 2011/08/05 23:33:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【964】の情報 | 日記
2011年05月24日 イイね!

雨にも負けない装備発見!

雨にも負けない装備発見!週末のドライブ途中に
立ち寄った地下駐車場は
雨水と場内の熱気で窓が曇り、
ドアミラーも見えなく成りました。

ウチのぽるぽるは前期型1990年式
本来なら930共通の四角いミラー

しかし、以前のオーナーの趣向で
ティアドロップ型の後期型みたいな
ゲンバラ製ミラーに代わっています。

にも関わらず、
リアデフロスターを入れるとリアガラスだけでなく
先ほどまで全く見えなかったドアミラーもみるみるうちに曇りが取れていきます。
そう。ヒーテッドドアミラーだったのです。
これは新しい発見でした。

おそらく標準装着の物が活かされているのだと思いますが、
20年も前の高級装備が今も現役で活躍するなんて
さすがに調子の悪いのは吹っ飛びませんでしたが、
この気の利いた装備に感心したのでした。
Posted at 2011/05/24 00:37:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【964】の情報 | 日記
2011年05月08日 イイね!

バルブクリアランス調整ボルトのお話

バルブクリアランス調整ボルトのお話現代の車両のように油圧アジャスターを
持たない4ストロークエンジンには
バルブの頭とそれを押すカムまたはロッカーアームに
隙間があり、その隙間を程度に応じ適正に調整する
必要がある事は少しエンジンの事に関心を
持った者なら聞いた事があるでしょう。


何故この部分に調整が必要に成ってくるのかと言うと
ヘッド(バルブシート)とバルブの隙間に異物を噛んだり、
双方の部品の磨耗が進んだりでバルブの高さが変わったり、
写真の様にバルブの頭と調整ボルトが磨耗していたりと言う事が有るからです。

写真の部品はロッカーアーム式エンジンを持つヤマハSRX4/6の物ですが、
異物を噛んでバルブの頭には打痕が・・・、
ボルトにはシーソー状のロッカーアームがバルブを
若干斜めに擦りながら当たる為に出来る楕円の磨耗跡が残ります。

調整ボルトを廻すと隙間を調整出来ますが、
この磨耗痕の様に少し角度が変わるだけで、
多くの部分を前回と同じ場所を使ってしまう訳です。
(写真の部品は1度調整した様でX印に成ってます)
マメに調整してあれば差ほど問題は有りませんが、
一度大きく磨耗させてしまうと、ボルトを交換しないと成らない訳です。


~964までの空冷911にはこのバルブクリアランス調整が必要です。
バルブ周りが狭く、専用工具で無いと届かない位で
調整自体は他のロッカーアーム式のエンジンを大差ありません。

しかし、流石ポルシェこの調整ボルトが違います。
実際に現物を見た事のある方でないと判り難いと思いますが、
ボルトのバルブを叩く部分が別パーツに成っていてボルトの先端部分が
自在ジョイントの様にどの角度でもバルブを平に叩く形状に成っています。

前回、分解までには至らなかった為に964の写真が無いのですが、
964のバルブクリアランス調整を行っている作業中に気付き、
ポルシェの技術力の高さに感心したのでした。
Posted at 2011/05/08 14:27:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【964】の情報 | 日記
2010年12月08日 イイね!

実は結構明るいんです。

実は結構明るいんです。カフェGTの後、
小諸の今は使われていない親戚の別荘の様子を
伺いに行きました。

街から離れた旧い別荘地に建つそこへ行くには
未舗装の私道林道を通る必要があります。
夕暮れの森の中で活躍したのは
空冷911の愛らしいヘッドライトと
その仕事を補うフォグライトでした。

964のフォグライトはRSではダミー化されていたり、
社外のブレーキダクトへ取り替えられていたりと
オリジナルの状態を維持したカレラでないと付いていない場合が多いようですが、
点けて見ると意外と明るいので夜間走行の多い我が家では結構重宝しています。

ただ、ウチのはチョット光軸がズレているので対向車のある道では気を使うのですが・・・汗
近日中に要調整です。


写真は私道林道の途中で撮影したものですが、
落ち葉に埋もれた轍が酷く、日陰で湿った路面は滑り易く、何度かズルズルという場面も・・・
純正車高のカレラ4で来て良かったと心から思ったのでした。
Posted at 2010/12/08 00:34:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【964】の情報 | 日記
2010年06月30日 イイね!

雨天時の後方視界

雨天時の後方視界不安定な天候が続いていますね。

平日はガレージ保管の964も
休日は我が家の頼れる足として
天候関係なく出動する事に成ります。



911乗りの皆さんは
雨の日には乗らない方も多く、
元々リアワイパーが付いていない個体、
付いていたけど取り外した方も多い様です。

しかし、冬には雪でもゲレンデへ向かうウチのクルマとしてはリアワイパーは必須アイテムです。
雪解け水で汚れた路面で撥ねた泥水で視界が悪化しちゃいますからね。


雨天時にも街乗りでは結構ワイパー使うのですが、高速乗って判りました。


高速乗るまでは雨滴でいっぱいだったリアガラスも
100km/h近く出ていれば視界は写真の通り意外にもスッキリ。
これではワイパー必要ありませんね。


<結論>
雨の日、ある程度速度が出ていればリアワイパーは必要無い。

皆さん雨降ったら急いで帰るようです(違)
Posted at 2010/07/01 00:05:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【964】の情報 | 日記

プロフィール

「2025年12耐テスト http://cvw.jp/b/173600/48535771/
何シテル?   07/10 22:13
泥沼行き確定と解りつつ格安で手に入れた旧いポルシェは平社員でも維持できるのか? 「速さが一番!」ではなく「気持ちの良いドライブ!」が目標です。 極力DI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

点火進角させると超気持ちいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:59:22
fuel tech 説明書読んでみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:56:19
LINK ECU PC LINK G4+ソフト付属 マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:50:18

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2020/3/22納車 ローバーミニに替わり通勤&街乗り家族車として導入 RRを活かした ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
憧れの車が手に入ってしまいました・・・ ベルベットレッドメタリックと言うカラーで、 一応 ...
フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1999年モデルのメキシコ生産ビートル レストアベース車
ビューエル XB9S ビューエル XB9S
中古購入ですが、低走行です。 まったりゆっくりも得意なアメリカンバイク 奥様が買ったXB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation