• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tacknのブログ一覧

2014年02月21日 イイね!

大阪放浪記②(ライブ編)

大阪放浪記②(ライブ編)映画を観た後、ライブ会場がある梅田まで南下して、高校の同級生で、今は大阪に住んでいる友人と落ち合い、お好み焼き屋「ゆかり」で遅めの昼食をとりながら1時間ほど談笑。

この友人は、彼が実家に帰って来た際は岡山で、また、ちょうど2年前の時のように、自分が出張で大阪に行った際には必ず会う、気の置けない親友です(*^-^*)

その友人と別れた後は、いよいよライブです♪

18日のブログでも書いてたように、当初、荷物と服は開場してから、会場のロッカーを使おうと思ってたんですが、前日の18日の東京公演が超満員だったとネットに載ってたので、「こりゃ大阪もヤバイかも…」と思い、急遽、地下鉄の駅近くにロッカールーム(通りに面してロッカーが設置されているのではなく、入口があって、その中にロッカーがたくさんある)があったので、そこに荷物を預け、上着なども脱いで、ロンTと半袖Tシャツを重ね着した格好で、会場まで行きました。

ロッカーから会場まで、数百メートルあり、行き交う皆が、コートやダウンジャケットなどで厚着している中、上記のような薄着で歩いてたんですが、ずっと地下道だったこともあり、それほど寒くなく、人の目も気にならなかったですr^_^;)(そもそも、裸で歩いてるならまだしも、誰も他の人の服装なんて、そんなに気にしてないですからね)

ちなみに、そのロッカールームで服を脱いでると、そのロッカールームを管理してるっぽいオッサンが近寄ってきて、「なんや?今日ライブあんのんか?どこでやんの?」と尋ねてきたのでビックリしましたr^_^;)。ライブ会場から結構離れてるのに、同じようにココを利用する人が多いんでしょうね(そういえば、近くにいた女性2人も、「当日券いくらだっけ?」「7,000円」とか言ってたので、恐らく自分が行くライブと同じだったと思います)。そのオッサンは、奥にある管理部屋に行って、仲間らしきオッサンに「クラブクアトロでライブやねんて」とか言ってました(笑)。

そんなこんなで会場に到着。
クリックにて拡大表示
実は、この画像はライブ後にデジカメで撮ったものなんですが(デジカメはロッカーに置いてきたので…)、ライブ前は、この下にバンドメンバーたちが写ったチラシが4枚貼ってあったのに、ファンが取って行ったのか、全部無くなってました…r^_^;)(後日、ヤフオク!を見てたら、そのチラシに、メンバーのサインが入ったものが出品されてたので、恐らくライブ終了後、“出待ち”してたファンが「ちょうどいいや」とばかりに、ここに貼られてたチラシを剥がしてサインしてもらったものと思われ…)

エレベーターで10階まで上がりますが、すぐ階段に並ばされるため、また降ります(笑)
自分は「整理番号30番」だったので、まだよかったですが、後ろの方の人は大変だったでしょうねぇr^_^;)
実際、「え~、また降りんの?」とか言ってましたし(爆)

さて、いよいよ入場ですが、カバンを持ってなかったということもあり、心配してた入場の際の荷物チェックもなく、すんなり入れました。

でも、あんまり関係なかったですね。↓の画像にあるように、皆、スマホ片手に、普通にフラッシュ炊いて写真撮ったり、動画を撮ったりしてましたから。いやぁ、時代は変わりましたねぇ…( ・ω・)y-~~~遠い目

ちなみに、ロッカーやトイレに行くことなく、すぐに会場に入ったので、自分が狙ってたポジションに余裕で着くことができましたが、ここから更に1時間ほど待たなくてはなりません。1人だとこういう時が辛いですね…┐(´_`)┌

ホールやアリーナクラスだと、例えば18時開場だと、18時30分開演だったりと、間は30分だったような気がしますが(ただし10年以上前の情報です 笑)、今回のようなライブハウスは、必ずと言っていいほど、開演まで1時間は待たされます。

大阪で大学生やってた時は、そばにいる見ず知らずのファンと話したりして、それこそ意気投合したりして、連絡先を交換したりしたもんですが、なんせ大阪にいるのはこの日だけなので、そういうことをすることもなく(特に両隣りは、それぞれ友人同士らしい女性2人で(しかも、そこそこ年齢が逝ってらっしゃる…r^_^;))、会話に入ることすらできず)、ただひたすら待つのみ…。

それにしても、徐々に埋まりつつある会場を見るにつけ、う~ん、自分も含め、やはり年齢層が高い!(爆)

ギター・ベース・ドラムの3人が、1995~2004年に活躍してた「クリード」のメンバーだったこともあり、その流れで、2004年に結成された今回の「アルター・ブリッジ」も、デビュー当時から知っているファンか(自分はこのパターン)、ボーカルが、「アルター・ブリッジ」が活動してない合間を縫って、「ガンズ・アンド・ローゼス」(1985年~)に在籍してたスラッシュっていうギタリストのソロ・プロジェクトに参加して、2010年にサマソニで来日したこともあり、そのつながりで、今回の「アルター・ブリッジ」に興味を持ったファンかのどっちかなので、そりゃ必然的に年齢層は高くなりますわな…。そもそも、今の若いモンは(←この言い方が既にオッサン 笑)、「“ハード・ロック”なんてダサッ!」なんて思ってるだろうし…(ま、正確には、“オルタナティブ・ロック”とか“ヘヴィ・ロック”“モダンヘヴィネス”っていうジャンルになるんですけどね)。

東京公演前の「2ちゃんねる」を読んでると、「俺、30代。ぼっちで参戦のおっさんw」「安心してくれ俺も同じだから。多分仕事帰りにスーツで参戦するぜw」「46だけど行くよ。平均年齢引き上げたかな?」「大丈夫、俺が下げる。ちなみに来年43…」「大丈夫オレが下げる。41だ!」「37の俺はまだまだ若輩なんだな。安心したぜ!」「俺40。…って、皆結構同年代だなww まぁ楽しもうぜ!」ってやり取りが妙に微笑ましい(笑)

そんなこんなで、もうすぐ開演の状態が↓コチラ(ここから3枚はスマホの画像になります)。
クリックにて拡大表示
かなり埋まってますが、前日の東京公演ほど「超満員!」って感じではなかったのが、ちと残念(それでも充分「満員」だったと思いますが…)。

さて、定刻を過ぎても、なかなか始まらないアーティストが多い中、ほぼ19時きっかりにライブがスタート!
クリックにて拡大表示

この、ディストーション(意図的に音を歪(ひず)ませるエフェクターのこと)の掛かった、腹にズンとくるギターの音は、ライブならではの醍醐味ですね♪(特に、ギターのマーク・トレモンティは、“半音下げチューニング”してるので余計です)

しかし、自分もライブ中、何枚かスマホで撮りましたけど、性能がよくなってきたとはいえ、やはり個人的にはデジカメの方がキレイに撮れる気がします。もちろん機種による違いや設定とかちゃんとすれば、もっとキレイに撮れるのかもしれませんが…。

会場が暗く低照度なこともあり、↓コレなんかブレブレですね…r^_^;)
クリックにて拡大表示
もっとアップで撮ればよかったんですが、会場の盛り上がり具合も一緒に撮りたかったので…。

事前に、海外でのライブを収録した、輸入盤のCDやBlu-rayで予習してたので、皆で一緒に歌うとこなど、英語の歌詞もバッチリでした(^-^)v(でも、正直、音がデカイので、適当に歌っててもほとんど分かんなかったと思いますが…r^_^;))




特に↑このパワーバラードはライブの定番曲なんですが、皆で一緒に歌う2分35秒~のとこなんかは、一緒に歌ってて、もう涙出ちゃいましたね>_<。

隣りのオバ…じゃなかった女性も、タオルで目頭押さえてましたし…r^_^;)(まぁ、それが歳くってる証拠なのかもしれないですけど…)

アンコールも交え、大盛り上がりの中、無事ライブは終了♪

↑のライブ映像にもあるように、本国アメリカをはじめ、海外では、本来ならアリーナクラスでやるようなバンドなんですが、そんなバンドが、こんな日本の小さいライブハウスでもやってくれたということは、かなりバンド側が歩み寄ってくれたんだと思います。

小さいとはいえ、東京も大阪も盛り上がったことですし、是非次回も来日してもらいたいですね!(o^-^o)

次回は、是非↓コレを着て行きたいです♪( ̄m ̄)ゞ
クリックにて拡大表示
Tシャツ:3,500円、タオル:1,500円と高いですが、ま、戦利品(オフィシャルグッズ)ということでr^_^;)

クリックにて拡大表示
ライブ後は、大阪に行った時に必ず食べる、↑「神座(かむくら)ラーメン」を食べて帰途に着きました。

画像は、2012年2月に大阪に行った際に撮った画像の使い回しですが(笑)、「ルクア大阪」の10階にあるこのお店は、23時までやってるので、ライブ後でも全然余裕でした(その代わり、新幹線に乗って岡山に着いた時は、もう23時半を過ぎてましたが…r^_^;))。

いやぁ、しかし、久しぶりに大阪を堪能しましたが、ライブの時に、拳を振り上げたり、それこそヘッドバンギングをした痛みは残らなかったものの、普段、移動と言ったら、車か自転車なんで、今回歩き回って足が疲れました(笑)(日頃いかに運動不足なのか思い知らされました…_| ̄|○)

ということで、長文お付き合いいただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/02/21 23:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年02月21日 イイね!

大阪放浪記①(映画編)

大阪放浪記①(映画編)18日のブログでお知らせしてた通り、19日、会社を休んで大阪に行ってきました(^-^)v

2~3日前の天気予報では、雪の予報でしたが、それが木曜日(20日)にズレ込み、最終的にはその雪マークもなくなって、晴れてよかったです♪

東京の方も、当初19日は雪の予報だったので、前日の18日に東京公演をやってるだけに、バンドメンバーたちが、雪のために大阪に来れないんじゃないかとヒヤヒヤしてましたから…。

お目当てのライブは、18時開場・19時開演ということもあり、せっかく久しぶりに、出張ではなくプライベートで大阪に行くので、かねてから行きたかった「IMAX(アイマックス) 3Dデジタルシアター」を体験したくて、大阪の北の方にある、109シネマズ箕面(みのお)まで足を伸ばして来ました。

「IMAX 3Dデジタルシアター」というのは、簡単に言えば、「画質や音響が凄いシアター」です(笑)

詳しくは、コチラを見ていただきたいのですが、そもそも3D作品には、4種類の上映方式があり、普段、皆さんがご覧になっている3D作品は、スクリーンや映写機を換えるだけで対応できるので、設備投資が少なくて済み、300~400円の3D料金をプラスするくらいで鑑賞できますが、「IMAX 3Dデジタルシアター」は、4種類の中でも最高峰に位置していて、劇場自体をIMAX用に作らなければならず、そのため料金も、割引やサービスデーなど一切関係なく、2,200円一律と割高です。ま、いつも一般料金の1,800円でご覧になられてる方からすれば、それほど変わりないかもしれませんが、自分はいつも前売券(1,300~1,500円)か、レイトショー(1,200円)、サービスデー(1,000円)で観ているので…r^_^;)

その代わり、当然、他のスクリーンや映写機を換えただけの劇場に比べれば、同じ3D作品でも一線を画す立体感が味わえます。

ウィキペディアによると、日本でも「109シネマズ」や「ユナイテッド・シネマ」を中心に、まだ10数ヶ所ほどしかありません。

岡山には、そのどちらもないので、この機会に行ってきたというわけです。

作品は、『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(岡山で2D版を鑑賞済み)もやってましたが、「絶対IMAX 3Dで観るべき」とネットで評判だったので、『ゼロ・グラビティ』にしました。
クリックにて拡大表示

スペースシャトルでの船外活動中に事故に見舞われ、宇宙に放り出されてしまったベテラン飛行士と医師の2人が暗闇の恐怖と戦い、生きて帰還すべく壮絶なサバイバルに挑む姿を描いたSFサスペンスです。

日本時間の3月3日(月)に発表される、「第86回アカデミー賞」の主要な各賞にもノミネートされてる話題作ですが、既に12月から公開されてる作品なので(自分も岡山で通常の3D版を鑑賞済み)、平日のお昼ということもあり、自分を含めて観客はわずか6人でしたr^_^;)

自分の席は、「臨場感・没入感を得るにはこの辺りが迫力があっていいですよ」とスタッフがオススメする席より、あえて2~3列後ろを選んだせいか、周りには全然観客がおらず、↓こっそりこんな写真を撮っちゃいました(あ、作品自体は盗撮してないですよ!A ̄∇ ̄;)。
クリックにて拡大表示

聞いてはいましたが、とにかくスクリーンがデカイ!

↑の画像からは伝わりにくいですが、左右の壁いっぱいに広がったスクリーンが観客席を包み込むように湾曲しており、その迫力に圧倒されます(単純に、通常の劇場の前の方に座るのとは全然違います)。

ただ、上下も床から天井までいっぱいいっぱいあるので、前の席に人が来られると、ちょっと頭が邪魔になるでしょうねぇ…┐(´_`)┌

実際、↑の画像にも写ってるように、通路を挟んだ2~3列前のオヤジの頭が邪魔で、たまらず横にズレましたもん…r^_^;)

内容自体は、前述のように、既に鑑賞済みでしたが、鑑賞から2ヶ月近く経ってたこともあり、改めて作品の面白さ・凄さを実感しました(冒頭20分にも及ぶノーカットのシーンなど、この作品は“長回し”も作品の魅力の1つ。ま、うまくデジタル処理でつなげてるらしいですが…)。

音も岡山の「TOHOシネマズ岡南」で観た時より迫力があり、凄かったです♪

クリックにて拡大表示
ちなみに、3Dメガネは↑こんなのです(返却しなきゃいけないので、薄暗い客席で撮るしかなかった…r^_^;))

クリックにて拡大表示
↑実は家から、わざわざ「TOHOシネマズ岡南」用の3Dメガネを持って来てて(「TOHOシネマズ」は返却不要なので)、試しにそれで観てみましたが、やはり3Dの方式が違うからか、ズレズレでまともに観れませんでした(笑)

…とまぁ、大変感動したわけですが、今後もし、また大阪に来ることがあっても、その時はもういいかなぁ…とσ( ̄。 ̄)

鑑賞料金が2,200円と高いだけじゃなく、自分の場合、この劇場に来るまでの交通費(電車賃とシャトルバス代)も掛かって結構バカになんないので…r^_^;)

ただ、「一見の価値あり」に変わりありませんので、皆さんも、「IMAX 3Dデジタルシアター」を採用している劇場の近くにお出かけの際は、一度くらいは体験されることをオススメします(o^-')b グッ!

「大阪放浪記②(ライブ編)」に続く…
Posted at 2014/02/21 23:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年02月18日 イイね!

19日、大阪に行きます!

19日、大阪に行きます!いやぁ、実に8ヶ月ぶりのブログ更新です…A ̄∇ ̄;

お友達のウエド(…)さんの表現を借りるなら、「明けすぎておめでとうございます」ですね(笑)

何人かの方のブログには、コメントを残したりしてましたが、あまりの更新の無さぶりに、死亡説も出たんじゃないでしょうか?
(まぁ、もちろんそれすら話題になってないでしょうけど…r^_^;))

さて、そんな久しぶりの更新にもかかわらず、やはり車とは関係のないブログです(;^_^Aアセアセ


実は、自分の大・大・大好きなアメリカのハード・ロック・バンド「アルター・ブリッジ」が、昨年9月に出した4thアルバムを引っ提げて、2004年の結成以来、10年目にして初来日して、明日19日に大阪でライブをやるんです!(本日18日は、渋谷・恵比寿リキッドルームにて東京公演やってます!)

クリックにて拡大表示

ま、ギター・ベース・ドラムの3人は、全世界で4,000万枚以上のアルバムセールスを記録するも、2004年に惜しくも解散(ただし、2009年に一時的に再結成)した、「クリード」っていうバンドで活躍していたメンバーだし、ボーカルも、あのスラッシュ(元ガンズ・アンド・ローゼズ)のソロ・プロジェクトに参加し、そのスラッシュと共に、2010年にはサマソニで来日公演を果たしているんで、純粋な初来日ではないかもしれませんが、「アルター・ブリッジ」というバンドとしては初来日です((p(^-^)q))

ハード&ヘヴィなロック・サウンドと、高音から低音まで伸びのあるボーカルのメロディ・ラインが、とにかくカッコイイんです♪

興味ないでしょうけど、一節(言い方が古い…)だけでも、聴いておくんなまし<(_ _)>
(皆さんの環境次第では、ユーザーが“タグ埋め込み”を有効にしてない動画は、YouTubeに飛ばないと
 見れないと思いますが…)

↓こういうメタル然としたハイテンポな曲だったり(4thアルバムより)、

※メタル…ヘヴィ・メタルのことね。メタルファンは、決して“ヘビメタ”とは言いません(笑)
  そう言えば、「アメトーーク」の“ハード・ロック芸人”でも誰かが言ってましたねr^_^;)

↓こういうミドルテンポのヘヴィな曲だったり(3rdアルバムより)、


↓こういう元気が出るキャッチーな曲だったり(2ndアルバムより)、


↓こういうバンドお決まりのバラードだったり(2ndアルバムより)、

↑この曲なんかは、普段ロックを聴かない人でも聴きやすいんじゃないかと思います(o^-')b グッ!

とにかく多彩な曲満載で、常套句ではありますが、捨て曲ナシ!って感じ♪

そんな大好きなバンドが初来日するってんだから、行かない手はないでしょう(さすがに東京公演だけなら諦めてましたけど…)。

ちなみに、1992~2000年、大学と今の会社の大阪支店勤務で、合計8年間、大阪に住んでた時は、まだ今よりメジャーどころの洋楽ロックを聴いてたので、来日コンサートやライブによく行ってましたが、岡山に帰って来て、その頃から聴くようになった、日本盤(CDのことね)さえ出てなくて、タワレコやアマゾンなんかで輸入盤を手に入れるしかないバンドは、岡山は当然として、東名阪はおろか、来日さえ実現しなかったんで(日本盤が出てないんだから、当たり前ですよね…r^_^;))、もう10年以上、コンサートの類いに行ってないような気がします…┐(´_`)┌

唯一、同じく大好きなバンドで、あのアヴリル・ラヴィーンと結婚したチャド・クルーガーが、ボーカルとして在籍する「ニッケルバック」というバンドは、日本盤も出てて、サマソニか富士ロックで来日したことはありますが、単独公演としては、なぜか東京公演のみで(でも日本武道館でやったのはスゴイ!)、泣く泣く諦めたことがあります…_| ̄|○(チケット代+新幹線代を考えるとバカにならないですからねぇ…┐(´_`)┌)

自分の記憶が定かなら、2000年5月に、当時よく聴いてた「ドリーム・シアター」ってバンドのライブに行ったのが最後のような…(確か現・オリックス劇場(旧・大阪厚生年金会館)だったかな?)。

10年どころかほぼ15年じゃん!

さて、そんな今回のライブ会場は「梅田クラブクアトロ」

「…ってどこ?」と思って調べたら、かつて映画館の「梅田ピカデリー」(懐かしい! あ、「ガキ使」に出てくる入れ歯の爺さんは「ピカデリー梅田」ね 笑)があったとこに、2012年オープンしたライブハウスみたい。

『「心斎橋クラブクアトロ」なら行ったことあるけどなぁ…』と思ったら、その「心斎橋クラブクアトロ」が2011年9月に営業終了して、移転する形で、2012年4月にオープンしたみたいですね。

ただ、ほぼ15年ぶりのライブが、スタンディングなのはちょっとキツイなと…。

もちろん、歳なんで(今年、25歳…じゃなくて次の本厄の方です 笑)、端っこか後ろの方で、静かに盛り上がるつもりですが、定価より1,000円だけ高い開始価格のまま、誰も入札することなくヤフオクで落札できたチケットの整理番号が、最前列も十分狙える超良番で、嬉しいやら、ちょっと困ったやらで…r^_^;)

というのも、大阪時代、1回だけ、どこかのライブハウスの最前列になったことがあるんですけど、後ろからグイグイ押してきて、最初、腕を突っ張って手すりで踏ん張るも、それでも押してくるうえに、その会場の手すりが比較的低かったこともあり、何て言うんでしょう、押し上げられる形で、身体が“くの字”になって、まるで鉄棒に腹でぶらさがるみたいになって、ステージなんてまともに見られないわ、腹は痛いわで、たまらずスタッフに助けを呼んで引っ張り出してもらい、“戦域”を離脱したことがありますからねぇ…_| ̄|○

この歳であんな経験するのは勘弁…(;^_^Aアセアセ

あと服装と荷物。

アリーナやホール系のコンサートと違って、決まった席ってもんがないでしょ?

まだまだ寒いんで、絶対コートかジャンパー等の厚手の上着を着てるし、カバンもあるし、会場にもロッカーがあるとはいえ、当然、開場してからじゃないと使えないですから、最初、駅か近くのロッカーに荷物を置いて、服脱いで行こうと思ったんですけど、さすがに会場に行くまでの間、半袖Tシャツ1枚とかだったら、通行人にアホかと思われるから、やっぱり開場してから、皆がステージ前へ殺到するのを尻目に、自分は余裕を持ってロッカーに行き、なんだったらトイレも行って、体勢を整えたくらいに会場へ入っても、↓この画像で言う、手すりのとこの一番前くらいには行けるかなと…。
クリックにて拡大表示

クリックにて拡大表示
↑この見取り図で言う、「PA・照明ブース」の前のとこね。

少しでも前で観たい人は、一段下のとこに行くんでしょうけど、ここの方が一段高くてメンバーもよく見えるし、手すりの下に肘を乗せるとこもあるから、個人的にはベスポジかなと思ってます。

さすがに、ここだと後ろからグイグイ押してこないと思うし…。

そう言えば、最近の手荷物チェックってどうなってるんでしょう?

自分がよく行ってた頃は、入口のとこで、カバンを開けて、カメラとか録音機器が無いかチェックしてたもんですけど、時代は移り変わり、ガラケーを経て、スマホ主流となった今、もうなんでもできちゃうでしょ?(現に、YouTubeの外国のライブ映像では、普通に皆、写真とか動画録ってるし…)

まさかスマホ持ってるからって、取り上げられて預けなきゃいけないってことはないと思いますが、だからといって、「録音? 録画? どうぞどうぞ」でもないでしょうし…r^_^;)

ま、(大阪だけに)“なにわ”ともあれ、楽しんできますわ!(`_´)ゞ
Posted at 2014/02/18 18:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月20日 イイね!

すっごいしょーもない理由でスマホデビュー…

すっごいしょーもない理由でスマホデビュー…【註】
いつも以上に長文になってしまったので、お暇な時に読んでくだされば結構です…r^_^;)


もうかれこれ3ヶ月近く前のことになりますが、ようやく自分も
スマホデビューしました♪

ただ、スマホにした、その理由が限りなくしょーもないんです…。

きっかけは、会社で使っている、シャーペンの「クルトガ」にこだわり出したことです。

「は? スマホとシャーペンになんの関係が?」と思われるかもしれませんが、まぁ、聞いてくださいr^_^;)

御存知の方もいらっしゃると思いますが、「クルトガ」っていうのは、三菱鉛筆の、“書くたびに芯が少しずつ回転して、常に芯が尖り続ける”シャーペンです(芯がクルクル回って、トガるから「クルトガ」ね 笑)。

一言に「クルトガ」といっても、色んなモデルや色があったんですが、オーソドックスに「スタンダードモデル」のを購入。

クリックにて拡大表示
↑定番の「芯径0.5mm」とは別に、小さい字を書くことが多いので「芯径0.3mm」、それから、クルトガ専用の「クルトガ替芯」ってのも購入。

時を同じくして、マウスがボロボロになってたので、「シャーペンもに統一したことだし、気分を変えて、マウスもにしてみるか」と購入したのが、エレコムのマウス
クリックにて拡大表示

この時点で、会社のデスク周りが↓こんな感じで青一色に(笑)
クリックにて拡大表示

「なんで会社にこんなものが?」ってのもありますが(笑)、プチ潔癖症の自分は「除菌スプレー」が欠かせませんし、「洗顔フォーム」は、特にこれからの季節、会社で顔を洗ってサッパリしたいこともあるので(内勤なんで汗を掻くわけではないんですけどね…r^_^;))。

御存知のように、愛車のエンジンルームインテリアをレッド&ブラックにこだわってる自分が一番好きなのはなんですが、も嫌いじゃないし、なんしか「同じ色に統一したい」という、自分の悪い性格がニョキニョキと頭を出してきて、「どうせなら、いつもデスク上に置いてるケータイもにして、これを機会にスマホにすんべ」というのがスマホデビューの理由です(ね? しょーもないでしょ?笑)。

ちなみに、↓左が2010年1月20日のブログでご紹介したことのある赤色のガラケーで、右は初めて紹介しますが、2012年2月に機種変して、今回スマホにするまで使ってたガラケーです。
クリックにて拡大表示

2011年夏モデルの「N-05C」で、ガラケーといっても、タッチパネル方式になってて、画面の拡大/縮小、スクロールはもちろん、文字入力もフリック入力できるので、画面はちっちゃいものの(3.4インチ)、ちょっとしたスマホ感覚で、これはこれでよかったんですが、ドコモは2012年冬モデルを最後に、とうとうガラケーの新機種を発表しなくなり、そもそも気に入った青色で、且つスライド方式のが無かったので (かといって今更パカパカはちょっとねぇ…r^_^;))、時代の流れということもあり必然的にスマホにすることに。

液晶テレビやレコーダー、PS3、携帯音楽プレーヤー(ウォークマン)、あと、何年も前に撤退してますが、カーオーディオもSONYにこだわってるくらいSONY信者な自分は、ハナから“スマホにするなら「Xperia」シリーズに”と決めてましたr^_^;)

すると、どうでしょう! 2012年冬モデルですが、「Xperia AX SO-01E」にまさにドンピシャのが!

その時点で、既に2013年春モデルとして、よりハイスペックな「Xperia Z SO-02E」がありましたが、そちらにはがなかったので自分的には即却下(笑)

「無難な黒とか白は機種が変わっても常にラインナップされるけど、このは次の新機種の時には無い可能性が高い」と思い、速攻で決めました。

案の定、先月、2013年夏モデルの「ドコモのツートップ」として、「GALAXY S4」共に発表された「Xperia A SO-04E」には、青色系は「ミント」という中途半端な色しかなく (まぁ、今流行りのネオンカラーってヤツなんでしょうけど…)、「Xperia AX SO-01E」にしてよかったです♪

↓どうですか? この色の統一感! まるで同じメーカーのシリーズみたいでしょ?(笑)
クリックにて拡大表示

クリックにて拡大表示
「SONY信者」である以前に、「同じメーカーで揃えたい!」病でもある自分は、サードパーティ製品で安いのがあると知ってても、microSDカードも含め(パッケージの「32GB」の文字が青色なのもミソ 笑)、液晶保護フィルム、専用スタンド、専用本革ケースなど、全部SONYで揃えました(爆)(さすがに、手前のキーボードはエレコム製ですが…。しかも使い勝手が悪く、結局直接打った方が早いという…)


ただ!
上記のようなオプション品を含め、初期投資にお金が掛かるのはまだいいんですが、問題は毎月の携帯代ですね…┐(´_`)┌

実は、電話 or メールくらいにしか使ってなかったガラケーの時は、パケホーダイに入っておらず、料金プランも「タイプSS バリュー:980円」という一番安いヤツで、込み込みでも、毎月1,600円くらいしか払ってなかったんですよr^_^;)

でも、さすがにスマホだと、パケホーダイに入らないわけにはいかないので、とりあえず一番安い「Xiパケ・ホーダイ ダブル」ってのにしようと思ったら、お店の人に、『3日で定額の2,100円を使い切っちゃいますよ? 海外出張とかが多い人向けですね…』と脅され(?)、『結局、「~ダブル」の上限6,510円になっちゃうくらいなら、4,935円の「Xiパケ・ホーダイ ライト」にした方がお得ですよ』ということでそれにしたんですが、端末代(当然24回払い 笑)もあって、月8,000円くらいに!w(゚o゚)w

ま、それでも普通の人からすれば、「そんなもんでしょ?」と思われるかもしれませんが、さすがに月々1,600円だったのが8,000円になるのはイタイ!

差額6,400円×12ヶ月=年間76,800円も今までより多く払うことに!(そのお金で、車のパーツや、映画のブルーレイソフトがどんだけ買えるんですか!ってな話でしょ?笑)

それでも、それだけスマホを利用するのなら、まだいいんですけど、先程も書いたように、電話 or メールくらいにしか使ってなかったガラケーからスマホに変わったからといっても、生活スタイル自体は変わってないんで、これがホントに使わないんですよねぇ…┐(´_`)┌

まず、家と会社(内勤)ではPCがあるので、ネットはそちらを利用するでしょ?
(もちろん、就業中にスマホをいじってたら怒られるのと一緒で、会社のPCでは、ログが残ることもあり、仕事と関係ないサイトを見てたら怒られますけどね…r^_^;)。ちなみに、みんカラは見れますけど、アダルトサイトは当然として、mixiなんかもブロックされてハナから見ることができないようになってます)

また、通勤を含め、移動は常に車か自転車なので、“電車を待ってる間や移動の間に見る”なんてこともなく(ちなみに出張も年1回あるかないか…)、休日は映画館へ行って、最低1日1~2本は観てるんで(ってか、休日はほぼそれに尽きるr^_^;))、その間は電源切ってるし、そもそも、いつも1人で行動してる「一匹狼な自分」(笑)は、誰かと待ち合わせするということもなく、1人で飲食店にも行かないので、とにかく人を待ってる間や、料理が出てくる間などに、ゲームをするなりサイトを見るなりといった“ケータイで時間を潰す”という概念がガラケーの時からないんですよ(「手持ち無沙汰になる瞬間が無い」とでも言いましょうか…)。それに、例えば病院やDラーでの車検など、あらかじめ待ち時間があると分かってる場合は、事前に家から持ってきた本(雑誌)を読むことが多いですし…。

なので、色んな便利なアプリとか面白いアプリがあるのは分かってますが、「う~ん、自分は使わないなぁ…σ( ̄。 ̄)?」ってのばかり。

先程、ガラケーの時は、電話 or メールくらいにしか使ってなかったと書きましたが、正直言うと、それさえも滅多にしないので、「LINE」もしないし、もうホント、緊急でなんかあった時用くらいにしか考えてないんですよ(笑)

あとはせいぜい、カメラ、音楽プレーヤー、ワンセグ、電卓として使うくらいでしょうか?r^_^;)

以前から思ってたことですが、ホント自分はアナログ人間なんだなと…┐(´_`)┌

なので、とりあえず2ヶ月ほど、4,935円の「Xiパケ・ホーダイ ライト」にしてましたが、先月の5月から、定額2,100円(上限6,510円)の「Xiパケ・ホーダイ ダブル」にしちゃいましたr^_^;)

定額の2,100円に収めるためには、モバイルデータ通信量をたったの5,000KB(つまり5MG)に収めなくちゃいけないんですが、恐らく普段、月に2~3GB、もしくはそれ以上使われてる皆さんからしたら、とてもじゃないけど、やってられないことでしょう(笑)

ですが、フッフッフッ…( ̄ー ̄) ↓見てください!
クリックにて拡大表示
4月はまだ最大3GBまで使える「Xiパケ・ホーダイ ライト」だったんですが、『「Xiパケ・ホーダイ ダブル」でやっていけるか?』というのをシミュレーションする意味で使用を控えた結果、見事5,000KB内で収まったので、晴れてこの5月から「Xiパケ・ホーダイ ダブル」にしたというわけです。

5月はちょっと使っちゃったので、「3,603KB」も(?)データ量がありますが、この6月は、もう下旬に差し掛かろうというのに、↓見てください!
クリックにて拡大表示

↓直近の3日間に至っては、全く使ってません!(爆)
クリックにて拡大表示

「海外旅行にでも行ってたの? それともずっと電源切ってたの?」と思われるかもしれませんが、いえいえ、そんなことはありませんr^_^;)

あくまで、3GやLTEなどモバイル通信では、ほとんどネットワーク接続してないだけです。

つまり、ソフトウェアのアップデートや、アプリのダウンロード、また、サイト閲覧やアプリを使って調べものがしたい時など、とにかく通信量の掛かるものについては、自宅か、もしくは外出先でも、「docomo Wi-Fi」が使えるコンビニ等、Wi-Fi環境でしかやらず、Wi-Fi環境じゃない場所でも、モバイル通信はONにせず、その状態でも電話回線を通じてなのか、メール受信のお知らせ自体は、本体のイルミネーションで教えてくれるので(正確には未受信の状態)、そこで初めてモバイル通信をONにして、センター問い合わせして、メールを受信したら、すぐにモバイル通信はOFF!(笑)

そのメール自体も、こちらから送ることはあまり無く、受信も、親や友達など、受信したいメールはあらかじめ「指定受信」に設定して、それ以外の、特にURL付きのメールは受信拒否してるので、迷惑メールの類いは一切届きませんし、メルマガ的なメールもこれを機に配信停止にし(PCの方には届くようにしておく)、極力モバイル通信をONにしない状況を実現(笑)(逆に、ここまでメールを制限してると、メール受信のお知らせイルミが光った時は、親か友達だと判断できますからね(o^-')b グッ!)

これにより、↓月々の携帯代は5,000円を切るまでに!(・∀・)v
クリックにて拡大表示

まぁ、個人的にはちょっとまだ高いですが、どうしても24回払いの端末代が入っちゃってるので、これはしょうがないですね…┐(´_`)┌

これだけ使ってないと、毎日充電してても、すぐバッテリーが無くなることで有名なスマホですが(中には別途、大容量のモバイルバッテリーを持たれてる方もいることでしょう)、自分の場合、3日間充電してなくても、まだその時点でバッテリー残量40%とかで、4日目でようやく「そろそろ充電しとくか…」ってな感じで、とっても経済的♪( ̄m ̄)ゞ

まぁ、スマホ持ってるのに、宝の持ち腐れ的にこんな使い方してる(…というか使ってない)のって、世の中探しても、恐らく自分くらいでしょうけど、何か問題でも?(爆)

もちろん、自分でも「意識して使わないようにしてる」感はさすがに否めないので、ドコモが出してる「モバイルWi-Fiルーター」(別途契約金必要)を持つとか、はたまた、「Xiパケ・ホーダイ」自体を解約して、BIGLOBEから出てる、「ほぼスマホ」っていうのにして、これをテザリングとして使うかとか、色々考えたんですけど、そうすると、どうしても条件的にドコモの「月々サポート」の割引適用外になってしまう関係上、結局今より3~4,000円高くなっちゃって、「Xiパケ・ホーダイ ライト」にするのと変わらず、あまり意味が無いなと…_| ̄|○

まぁ、生活環境が変われば、使う必然性が出てくるかもしれませんが、とりあえず今のところ、こんな感じなので、みんカラユーザーなら、当然皆さん使ってらっしゃるであろう「ハイタッチ!drive」ですが、自分は前述のように走行中(…というか常に)モバイル通信はOFFにしてるので、インストールしたものの、起動しても意味がないので、街でスレ違っても、皆さんとはハイタッチできませんので、悪しからず…r^_^;)
Posted at 2013/06/20 21:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年05月28日 イイね!

シート関連、色々補修…

シート関連、色々補修…先日のブログの画像を見て、取り外したリアタワーバー以外に、取り外したパーツがあることに気付かれたあなたはスルドイ!(笑)

実は助手席も取り外してたんですねぇ…r^_^;)
クリックにて拡大表示

…といっても、これは別に折り畳み自転車を積むこととは関係なくて、単純に破れてきたシートの補修で取り外してるだけです。

自分のレカロは、「SR-3」っぽく見えますが、街乗りオンリーということもあり、乗り降りがしやすいよう、座面のサイドサポートが低い「SR-VF」というシートなんです(現在は廃盤)。

いわば、「SR-3」の背面に、スターレットの純正オプションでもあった「LX-VF」の座面が組み合わさったような、ニコイチシートなんですが(だから、品番も「SR-VF」とそのまんま 笑)、レカロの中でも比較的リーズナブルなシートで、その分、本革やアルカンターラなどではなく、安いファブリックなため、いくら座面のサイドサポートが低いとはいえ、毎日通勤で乗り降りしてると、数年経つと↓こんな残念な感じに…_| ̄|○
クリックにて拡大表示

ヤフオク!(←これが正式名称って、どうなん?r^_^;))で、貼り付けるだけの補正シートがよく出てますが、同じ赤でも色が合ってなさそうだし、いかにも貼り付けてますって感じでカッコ悪かったので、冬ボがまだ残ってたこともあり、ここは奮発して、専門の業者に修復をお願いすることにしました。

レカロの中でも比較的リーズナブルなシートといっても、当時はお金が無く(…って、今もですがr^_^;))、2脚同時には購入できなかったので、2007年春、先に運転席だけレカロにして、1年後の2008年春に、助手席にも同じシートを投入。

その2年半後の2010年8月、既に装着から3年半経過してた運転席の、今回と同じ箇所が薄くなり掛けてたので、その段階で、誰も座ってなかったので、ほぼ新品の状態だった助手席と運転席を入れ替え。

それから更に約3年経って、運転席→助手席にしたシートよりも傷みがひどくなり、上記のような状態になってしまったので、こっちの方を先に修復すべく取り外して、運転席→助手席にしたシートをまた運転席に戻した結果、現在助手席が無いってわけです(ややこしい…)。

ま、相変わらず助手席には誰も乗らないし(爆)
(ハイ、そこ、「え? ってことは、少なくとも2008年春以降、ずっと彼女いないの?」とか余計なツッコミしないように…r^_^;))

純正のシートが部屋に転がってはいるのですが、わざわざ取り付けるのは面倒臭いし、意外に荷物も乗せやすく、1脚減ることによって軽くなってるし、「スッキリしてて、助手席無くてもいいんじゃね?」と思ったんですが、多分、車検証に記載されてる定員分(スタは5名でしったっけ?)乗れないってことで、Dラーへの入庫NGはもちろん、警察にも見つかるとヤヴァイかも…r^_^;)

とはいえ、検問などで止められて、中をジロジロ見られない限り、傍から見れば、シートを倒してるようにしか見えないので、大丈夫だとは思いますが…σ( ̄。 ̄)?

ただ、先日AB高屋店に、あえてこの状態のままオイル交換に行きましたが、特に何も言われませんでした(車弄り始めの当初、同じお店にカナードを付けたまま行って、「次回もこの状態だと、入庫をお断りします」と言われたことがあるくらいですから、何も言われなかったってことはOKなんでしょう…。ちなみに、GTウィングはDラーでは断られますが、このAB高屋店ではいつも何も言われません)。


ま、それはさておき、前述の専門の業者ですが、さすがに岡山にはそんな業者はないので、ネットで調べると、大阪にフリースタイルというレカロ専門店を発見!

「部分張り替え」というサービスがあって、今回の「⑤座面横」だけだと、比較的安く補修してくれるみたいです。

実は、座面だけでなく、シートベルトが当たってるとこも↓こんな感じになってたんですが、
クリックにて拡大表示

ここの対策は、ヤフオク!にて落札した↓コイツで対処することにしました♪
クリックにて拡大表示

というのも、例え上記の「部分張り替え」にて補修をしても、またシートベルトで擦れて破れてくるだろうから、ハナからこの「シートベルトガイド」で隠してしまえ戦法です(なんじゃそりゃ 笑)。

一応、ヤフオク!では「SR-3」用として出品されてますが、特に問題なく取り付けることができました。

「じゃあ、座面の部分も、こういうサポートを取り付ければいいんじゃね?」と思ったそこのあなた!

確かに自分もそう思い、↓「LX-VF」用のサポートを落札したのですが、考えが甘かったです…_| ̄|○
クリックにて拡大表示

先程の「シートベルトガイド」の出品者とは違ったので、生地自体はパンチングレザーではないですが、「+1,000円」で赤ステッチにしてもらったものの、「LX-VF」の座面も「SR-3」と同じように、センター部とサイドサポート部が分離してて、その隙間に潜り込ませるようにして取り付けるようになってるのに対し、自分の「SR-VF」は分離していないため、どうやっても取り付けることができず(形状も若干違う…)、泣く泣く、先程の「フリースタイル」へ補修をお願いする、ということになったわけです。

補修をお願いするといっても、直接大阪に行くわけにもいかないので、シートを送るんですが、自分は座面だけでいいので、分解して送ることに(これだと送料も安いですからね)。

分解の様子は、久しぶりに「整備手帳」を更新したので、よかったらそちらもご覧ください。

で、2~3週間ほどで帰って来たのが↓コレです。
クリックにて拡大表示

「オリジナル生地」というヤツだと、「レカロ純正生地」の半額だったので、最初「オリジナル生地」の赤にしようと思ったんですが、試しに生地見本を無料で送ってもらったところ全然色が違ったので、「レカロ純正生地」にしてもらったのに、やはり日焼けしてたからか、それでも張り替えた方は若干濃いですね…r^_^;)

ちなみに、↓これが「オリジナル生地」の赤です。
クリックにて拡大表示

せめて真ん中の「メッシュ」くらいの色だったらよかったんですが、明らかに濃すぎますね…。
ちなみに、この「メッシュ」での補修をお願いしたとしても、座面と背面の真ん中の部分にしか使えないみたいです。

http://www.freestyle-rs.com/maintenance/part/index.html
↑価格表だと「⑤座面横」の「レカロ純正生地(黒)」は「6,300円」とありますが、赤だったからか、生地だけで「7,350円」。

それとは別に、中のウレタンもヘタレてしまって、修復しないといけなかったみたいで、そのウレタン修理と、生地の分解&縫製手数料で「5,250円」。

それプラス送料で、なんだかんだで「13,900円」も掛かりました…_| ̄|○

前述のように、もう1脚の同じ箇所も破れてるので、すぐに補修しようと思ったんですが、結構バカにならないので、ちょっと保留にしてます…r^_^;)

とりあえず、帰って来たのを組み立てて、7-woodってとこの「センターカバー」を取り付け、且つ、肘の部分も、同じく乗り降りで擦れて薄くなり掛けてたので、「サイドプロテクター」も取り付けました。
クリックにて拡大表示

なんかせっかくの赤いシートが、段々真っ黒になってきましたね…r^_^;)

「センターカバー」も「サポート(レザー)」も赤色があったんですが、色が合わない可能性があったので、あえて黒にしました(でも、これはこれでいいかも♪)。

先程の、真ん中が薄くなってたとこを、あえて補修しなかったのも、この「センターカバー」を取り付けるのを見越してのことでした(^-^)v

ただ、この「センターカバー」、「SR-3」用なので背面はいいんですが、座面はそのまま取り付けることができず、分解しまくりです。

詳しくは、こちらも「整備手帳」にアップしたので、よかったらご覧ください。

修復してもらった「座面横」は、また擦れて破れるといけないので、結局、冒頭で「カッコ悪いから」と却下した、補正シートを落札して貼り付けてます(爆)

でも、真ん中が黒いこともあって、あまり目立たないでしょ?(;^_^Aアセアセ

いやぁ、しかし長く乗ってると、どうしてもこういうメンテ中心になってきますねぇ…┐(´_`)┌
Posted at 2013/05/28 20:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

こんにちは! Tackn(たっくん)と申します。 昔から赤が大好きなので、このたび念願の、 ボディカラーが赤のスイスポを手に入れました! ただし、シャア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリア変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 21:57:12
my EP91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/27 03:06:05
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年11月26日(木)納車。 中古で購入した前車のスターレットに20年も乗ってた ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【追記】 2020年11月26日、スイスポ納車と同時に、引き取られました…(ToT) 今 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation