• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺーさんのブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

キャブレター清掃と消耗品交換

キャブレター清掃と消耗品交換こ燃費も現在かなばんは(゚▽゚)/

先日車検を通しました

GPZ1000ですが、

長距離走ってみると

少し気になる症状が出ました。





①1500~2800回転の間がボコつく感じでスピードが乗りません。

②キャブレター内でガソリンがオーバーフローする事が多々あります。

燃費がリッター9km位になることがあります。






とりあえずキャブレターを取り外しチェックしました。

前オーナーが追加していたフューエルフィルターを外してタンク内から流れて来る異物が

少し増えたかもしれませんが、フロート内に細かいサビ粉が少し貯まっていました。

このくらいのサビ粉は許容範囲だと思いますが、、、 (^.^; ?






症状①の原因として、私がスロースクリューの戻し量を勘違いしており、濃い目になってました。

今回で純正通りに戻しました。

症状②の原因で考えられる消耗品のフロートバルブも交換。

見た感じはそんなに損耗しているようには見えませんが、、、(^.^;

ついでにフロートチャンバーのOリングも交換。








アイドリングからの吹け上がりもスムーズになりました。

大型バイクらしい立ち上がり加速になりました。

5000回転も回せば街乗りから峠までだいたいこなせてしまいます。

今までレブリミット近くまで回していたの400cc以下のバイクと比べれば

速さと楽さが全然違います(o。o;)ナレガヒツヨウ、、、




燃費もリッター14km以上と改善され、

完調になりすごい加速を味わえますが、これはこれで面白い。
Posted at 2015/09/18 00:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPZ1000RX修理 | 日記
2015年09月03日 イイね!

ようやくNINJA1000R車検取得しました \(^▽^@)ノ

ようやくNINJA1000R車検取得しました \(^▽^@)ノこんにちは(゚▽゚)/

7月に格安にて仕入れてきました、

NINJA1000R(GPZ1000RX)が

ようやく車検取得することが

出来ました (ToT)/ヤッター!





今回はナンバー無しの状態で購入しましたので、新規車検となりました。

外装は清掃とDIYメンテナンスでそれなりに綺麗にしました。



シート張替え済みです。

シートが特に劣化していたので張替えすると良く見えると思います。






これでしばらく乗りたいと思います (^O^)タノシミマス

テンパっていたので、現地での車検写真等は一切有りません。

写真は帰宅してからのものです (^.^;




走行距離18400km。

今回の車検費用は22,070円です。

所要時間は慣れない手続きということもあり、1時間もかかりました。

車検費用の内訳はほとんどが自賠責費用ですね (^.^;




全て専門業者さんに任せるのが、安全・楽・確実なので1番良いと思いますが、

私は費用の問題で今回も自分でユーザー車検を行う事になりました (^.^; オススメハシマセン、、、
Posted at 2015/09/03 13:00:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | GPZ1000RX修理 | 日記
2015年07月26日 イイね!

スターターリレー交換してみましたけど、、、f(-_-)

スターターリレー交換してみましたけど、、、f(-_-)こんばんは(゚▽゚)/

先日のキャブレター清掃と同調で

アイドリングやふけあがりが

良くなりました。たぶん、、、(^.^;









今回は以前より気なっていたセルでエンジンスタートするときの違和感を修理してみようと思います。


私の知っているバイク・クルマ含め、

セルで始動時にポチ『キュルキュルキュル、、 ドルン、ドドドドドドドドド、、、』 アイドリング安定。



現在の症状としては、、、

セルで始動時に『ポチ、、、カ、カ、、、 ドルン、ドドドドドドドドド、、、』 アイドリング安定。

スターターリレーで 『カ、、、カ、、、』 と音がなるだけで、『キュルキュルキュル、、、、』 が

なりません。

セルを押してからセルモーターが動くのが遅い、、、気がします。





出先でセル始動できなくなっては困ります。

というわけでスターターリレー交換。






右が純正新品、左が古い品。




形状も少しだけ違います。


セルボタンを複数押したおかげで、接触がよくなったのか?

読み通りスターターリレーが原因だったのかわかりませんが、

キュルキュル言うようになりました。





Posted at 2015/07/28 18:59:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPZ1000RX修理 | 日記
2015年07月20日 イイね!

もう少しちゃんとキャブレター清掃

もう少しちゃんとキャブレター清掃前回の続きです。



















キャブレターをインシュレータから外すと

インシュレータがガソリンで濡れてます。

ジェット類等などキャブレター清掃です。

ただし、連結とダイヤフラムは外さずに清掃。
Posted at 2015/07/20 00:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1000RX修理 | 日記
2015年07月19日 イイね!

キャブレター同調

キャブレター同調こんばんは(゚▽゚)/

引き続きGPZ1000RXの修理です。

今回はキャブレターの同調を

行いました。(≧∇≦)ヤッテミタカッタヨ










正直この作業の理屈がいまいち意味がわかっていないのですが、

私が思うにスロットルの開度をすべて揃えて、4気筒の動きをシンクロさせてやる

、、、ってとこですか?(ё_ё)アッテル?

ホントはただプロっぽいからやってみたかっただけです (^.^; ジコマンデス








タンクとエアクリを外し、点検用ガソリンタンクを取付、

キャブレターのエンジン側にあるゴムキャップを外し、

4連バキュームゲージのゴムホースをそこにつなげます。

用意が出来たらセルにてエンジン始動。








ゲージのダイヤルを回して針の動きがおとなしくなる所に合わせます。

使い方が良くわかっていないのであっているかどうかわかりませんが、

見たかぎり4気筒それぞれバラバラです。

特に1番シリンダーがズレています。










現状を把握したところで、キャブレターに付いている調整ネジを回していきます。

ネジを回してはゲージのダイヤルを回しこれを繰り返して、1番と2番、3番と4番、2番と3番、、、

といった感じで調整しました。

だいたいこんな感じで完了。










しかし、エンジンを止めても点検用ガソリンタンクからキャブレターへガソリンが流れていきます。

薄ピンク色のガソリンホースを使用しているのでわかります。

やっぱりフロート室へのガソリンの止まりが悪いみたいでジンワリガソリンが出てます。

エンジン側に流れている様子です。








敷地内走行でもみるみるガソリン計が減っていましたし、

オイルを抜いたときもガソリンがマジっていたので予想通りです。(T_T)

どうやら、先日の手抜きキャブ清掃では不充分だった様です (T_T)
Posted at 2015/07/20 00:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1000RX修理 | 日記

プロフィール

「シート交換」
何シテル?   01/09 12:43
しんぺーです。よろしくお願いします。車・バイク関係が好きですが全くの素人です。ほかの皆様のブログの修理情報等を参考にさせて頂いております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンを回す前の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 23:35:44
中華ゴリラ125ccの納車と納車整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 19:51:29
シリンダー組み付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 16:45:40

愛車一覧

ハーレーダビッドソン XL1200V ハーレーダビッドソン XL1200V
走行距離51156km~所有
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
Az-1からの乗り換え
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
上司様より頂きました。 その後コツコツとカスタムしております。
スズキ イナズマ400 スズキ イナズマ400
長男が主に使用しています。 →4本だしヨシムラマフラーです。 →カフェレーサー風。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation