• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

心のふるさとへ



あたしには帰省するふるさとがないのでありますよ、産まれた土地は都庁の移転に伴う区画整理で無くなり

長く住んだ実家もすでになくて。

新潟は学生の頃、実習で1ヶ月滞在して水、お米、海に山がとても素敵で

実習を終えて戻る頃にはまだ二十歳でしたがお肌がとても美しくなっていました(笑)

それから必ず1年に1回は行くようになり
間瀬サーキットにも行くようになっていました。ふるさとを見いだしたというのが正しいのですかね。

何年かブランクがありましたが昨年からまた帰るようになれまして今年も無事に帰省できました。

今年は


うちのかか様のレヴォーグをお借りして何とも快適に往復の500キロを走り切りました

アイサイトも最新バージョンではないのですが高速道路ではブレーキもアクセルも足を乗せることなく楽々

でも、アイサイトさんにも苦手な1面がいくつかありまして…

このバージョンでは設定最高速が114キロまでです、前に走る車が居なければ設定速度まで自動で加速していきます

1番おっかない場面は前を走る車をロックオンしている最中は設定した車間距離を保ちながら追従していってくれます

高速のJCTなどでレーンチェンジをすると当然、前方は空きますからアイサイトさんは設定した速度まで加速します

…すぐ先にコーナーが迫っていても加速しちゃいます

実にそれがおっかない。。

慣れてくるとそういう場面になると自動運転モードを手動に切り替えることができるようになりますけれどね。

自動運転に慣れきってしまってきた時になぜか自動運転モードがいつの間にかreadyになっていて危うく追突しそうになったこともありました…緊急ブレーキは作動するほどではなかったのですが。

あとは、前方を走る車2台がタイムラグを持ちながらレーンチェンジされるとアイサイトさんが

??

となるのでしょうか、空いた前方があるので加速する場面なのですがしばらくモタつくんですよね。

まぁ、そんなこともありますがクセを知ってしまうと実に快適に走れます。





昨年は山形県がもうすぐそこの村上市に行きましたが今年は心のふるさと長岡、西山、出雲崎、寺泊、岩室、弥彦を中心に帰って参りましたです

お宿は間瀬サーキットから近くの場所
朝方には快音を轟かせるアルテッツァや86などが七浦シーサイドラインを快走していたりして帰り道サーキット前の駐車場で快音を堪能していました(笑)



弥彦神社でお参りを。



新米が出回るにはまだまだ早いのですが
うまい、本当にうんまい


新米ならどれだけうんまいのでしょうか








帰りは柏崎刈羽原発を横目にし、北陸道を走り関越道へと
燃費は10~11キロ程度でスターレットと同じくらいでした

ブーストは1キロ掛かってます全開だと。

それと気になるのがダンパーの伸び側の減衰力の弱さですかね

縮み側は現状でこれ以上減衰力を上げてしまうとゴツゴツ感が増すだけかなって思います

高速道路で法廷速度を少し超えて走行している最中に緩やかな深めのギャップに差し掛かると

フワッとボディが浮き上がり、1回では収まらず不快感が残ります。

弥彦スカイラインではコーナリングでのロールも少なく気持ちよく走れました

加速する場面ではさすが四駆、FFでは感じられない無駄のない加速をするのがよくわかりました。

エアコンの効きもものすごいし、室内も申し分のない快適さと広さ
荷物だって山程入りますし。

とにかく素晴らしい車です。

そして久々にスターレットに乗ると車が軽い、フルアナログ

それもまた素晴らしい(笑)

Posted at 2018/08/27 02:40:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年06月20日 イイね!

初代スターレットちゃん


先日、15年位前の写真が収められているCD-Rを見つけてファイルを開いてみたら初代スターレットちゃんの写真がいくつか出てきました。



これ2004年、ボディが綺麗ですね
3台の中でも1番ボディ状態が良かったんですよ。

まあ、まだ生産中止になってから5年くらいでしたから当たり前と言えば当たり前ですかね。

まだちゃんと真面目に車をいじっていた時代、サーキットにも通ってタイムを詰めるためにいろいろやってた。



たぶん日付からすればJAMでハイフロータービンに5Eカムだのなんだのやっていただいたあとですかね。

まだ爆音だった頃のN1マフラー、出口のスス具合を見ると何だか燃料薄そう。



TRDのレース用車高調でこの辺りの車高がベストだったです。写真はいつもの街乗り用ホイールセットですが、RGとA048の組み合わせで日光サーキットによく行きました。このセッティングならお山でも本気で走れていました。



今はこの車高では走れません(笑


やっぱ低い方がいい(笑)




ロアアーム交換の時の写真見たら街乗りセットにネオバ履いてる、今じゃ絶対に買えないもったいない。

当時借りていた駐車場のとなりには86ターボが居ました、ピンクにオールペンしてドンガラでかっこ良かったわ。





この人生でもうないでしょうね、新品でセミバケットシート買ってるし

どんだけお金回りが良かったんだか。

この時、ある大人の事情で実家に出戻っていたのです(笑)



シンプルですねぇ、余計なものはなんにもない。



なんだか昔と比べたら今はチャラい。

元々車の写真を撮る人ではなかったんですよ、特に初代の時はほとんど写真がない

2代目でみんカラを始めてからアップするためというのが1番大きいですけれど
車の写真を撮ることが増えました。








やっぱり2代目はオーラが違う、そう感じるんですよね。

そして、おなじスターレットだけど3台とも全く違う車にも見えるのは不思議。





Posted at 2018/06/21 00:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月16日 イイね!

5月なのに暑すぎる

今日は昨日クラッチ関連のOHしたので

ペダルの調整走りをしていましたです。





最近はねこさんやあやゆかぱぱさんならよくご存じのこの場所でセッティングしてます

適度な直線もありfreedomのセッティングなんかにももってこいの場所でございます。

OHして感じたのは通常走行での1速から2速へのシフトアップ時のギクシャク感がなくなりました

うまく繋いでいるつもりでもスムーズに繋がらずだったけれど、嘘みたいに。

ペダルからのダイレクト感がはっきりした、レリーズベアリングがクラッチカバーのバネを押している感じが(言い過ぎかw)すごく伝わってきます。

ウマがかかっているときに半クラッチの位置を調整したけれどいまいちしっくりこないのでミートポイントを若干手前にしました。昨日の調整では実走するとミートポイントが奥過ぎて緊張の発進の連続だったので。



ステンメッシュホースに交換するのにここを外さないといけないのが本当に面倒でした、工具は入らないし手探り作業になるし。2代目からホースを外すときはエンジンが載っていなかったから楽だったけど。

結局、クロウフットレンチを用いるためにバルクヘッドの燃料のキャニスターを外してようやく工具が使える、でもちびちびしか回せないからイライラしちゃうけど。


まあ結局無事に外せました。

これメーカーどこだったかな、APPだったような気もするのですが接続部分が純正と同じでしっかり取り付けられるのが良いですね、汎用だとしっかり固定できなくて苦労します。



あとはペダルのブッシュ交換でこのナットを外したわけですがかじってしまっていたのかバカトルクでレンチに鉄パイプ掛けて延長してようやく外れたという

整備書でトルク確認したらアッパーマウントのナットと締め付けトルクが同じだった。





青丸のところにもブッシュというかカラーが入っていて現状ガタが大きい
ここも換えたいけど買うのを忘れてしまったのでここはまた今度。

付け根のブッシュを交換するのはオススメしますです、ガタがなくなって良いですとても。

うちの青空ガレージはその名の通り屋根がなくて炎天下作業、、すっかり日焼けしてしまった。





ピンク化計画はおとなしめに変更

写真マジックだなぁ、綺麗に見える(笑)

また今年も仕事場の夏イベントの準備期間が始まった、忙しくなりますね




Posted at 2018/05/16 22:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月25日 イイね!

イベント:もちやスタ・ヴィツミーティング 春

イベント:もちやスタ・ヴィツミーティング 春
「イベント:もちやスタ・ヴィツミーティング 春」についての記事

※この記事はもちやスタ・ヴィツミーティング 春 について書いておる。

今回で参加するのは何回目でしょうかね、、9回目だ。

前回は台風襲来の中で大雨の中でのもちやでした
スターレットだけで50台の参加予定という嬉しい話題とともに祈るのは、お天気。。



ご覧のような晴天晴天

しかし、高速の料金所でETCのゲートを通過しようとしたら、とうせんぼうのバーがない、、


何と、一般側のゲートだったという(笑)
久々に受け取る通行券

もちや組を中央道で見かけたのは箱替えが無事に済んだダートラしんちゃんさん

無事に1時間20分程度で河口湖ICすぐのローソンに到着

一服してから走り出すと10ヴィッツのえもすたさんとしばしのカルガモ。


ここからのR139は残雪が多くてコンディション悪い


しかし順調に進み会場に到着。



到着すると久々のKoni☆さんと進入りさんにご挨拶

そしてわれらが主催者、lizhiさんには後ろからのハグ(笑)

続々と登場される参加者の皆さん

あたくしは特に仕様変更はなく
しかし91君、前期純正バンパーを再加工している最中ですが、これすでに前期バンパーの領域をはるかに超えている格好良さ、ボンネットもダクト部分がフラットに加工されていてNAモデル的な状態に。完成が楽しみです。

安定のKoni☆さんと痛車の進入りさん

箱替え終了復活のダートラしんちゃんさん

8Jホイールに履き替えたyuzzさん

主催者lizhiさんにEIGERさんに軽量化の気さくな鬼genさんにラウズさん

ハンネがわからない、もしくは覚えられない方々ごめんなさい・・・


フェンダーのアーチ上げも始めている91君、とどまることを知らないを体現している。


ぴかぴかのソニアさんにザクスタさんに初めて見ます希少なレッド

人だかりのAOくん

もちや詣りに合わせて何かすごい仕様変更を行う宣言、少し遅れて登場したら何と黄色にオールペン(笑)すげー





そして初登場のBoy's Lifeさんの82、Hot Versionのマイチャレや峠バトルなどでも有名人
うちやんさんにシャオリンさん、いつものねこさん

そしてお久です白グレさん


そして全日本ダートラ参戦中のあやゆかぱぱさん、今回はご息女さまの引率でした(笑)


久々のスタタボさん、3代目の82で登場。



お昼寝さんグループの71、相変わらずピカピカです。



そして今回はご当地土産の抽選会の他にもBoy's Lifeさんからの協賛品の抽選会もあり、コーティング剤をいただきました、ありがとうございました。



いつもより少し早めの昼食をあやゆかぱぱさんのダートラサービステント内でいただきました
安定の富士宮やきそば、しっかりした歯ごたえでおいしいですよ。

その後のご当地土産抽選会ではいっしーさんの西日本仕様のどん兵衛をいただきました
関東人からするといっしーさんの大阪弁はずっと話していたくなります。


それからいろいろな方々とお話ししましたが、それでも絡みのなかった方々もたくさんいました…話しかけにくいかもしれませんが話してしまうと意外と気さくなあたしですので次回はよろしくお願いいたします。



lizhiさんから閉会後まで残ったメンバーで写真を撮ろうとの提案がありました。いいっすねー

この時点で17時退出時間、名残惜しいですが2次会会場まで移動
今回の寿がきや部にはレギュラーメンバーのほかになんとBoy's LifeさんとEP CLUBのうちやんさんも参加されました。

ということでR139を富士宮市内まで、あたくし、91君、ねこさん、AOくん、あやゆかぱぱさん親子、白グレさん親子、Boy's Lifeさん、うちやんさんで移動

途中ヴィッツグループとカルガモしながら軽い渋滞の中を、イオンモール富士宮まで移動しました。



91君、低いなぁ
あたしが妙に車高高く感じてしまうわ(笑)


半年に1回しか食べられないこれ、DNAに刷り込まれているかもしれないこの味
本当においしいです。

今回は小さなお嬢様もいらっしゃるので早めの解散

しかし、白グレさん、Boy's Lifeさん、あたし、ねこさん、91君でしばらくのおしゃべりタイム。
Boy's Lifeさん、またもちやに来てくださいね。

あたし、ねこさん、91君の安定メンバーでしばらくお話は続き
お土産を購入するために中央道談合坂SAまで移動。

色々漁り、写真のこれは結局買わず、馬飼野の牧場のスモークチーズに富士山アポロを購入。

0時半まで談合坂でのおしゃべりタイムは終わらず(笑)

首都高に向かうねこさんは途中でまたねーをして

方向が同じな91君とは圏央道までご一緒。

また秋まで長いですけれど、各々の役目を全うしてまた約束の場所で元気にお会いしましょう
皆様ありがとうございました。







Posted at 2018/03/25 15:45:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月15日 イイね!

バンパー、リップ補修その2




パテを盛って完全に乾燥していますので研ぎをしました。




厚目に盛ったので研ぎが大変ですいつも、余計なところにもパテが付いていますし。

粗研ぎを#100で行いました




#320、#600と研ぎ進みます。


時間があれば小さな巣穴もパテ付けしたらいいのですが、そこは目をつむり。。

サフを吹き、#600で研ぎ

ブラメタを吹き、また#600で研ぎ

クリアを吹きました。手間がかかりますね。



乾燥が不十分でした、一部ちぢみが出てしまいまた研ぎ直してやり直し。。

でも直りました、ひとまずは完成。

でもでも、あとは#1500で研いで、コンパウンドで磨いて…塗装って面倒でございますね。

大きい表面だけのヒビはステッカーでごまかして(笑)




Posted at 2018/03/16 18:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation