• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2020年08月19日 イイね!

炎天下ガレージ今日も


今日も8時から車いじりを始めていました。

午前中はいいんですよ、車庫が北側なので11時までは日が当たらないので。それ以降ですよ日没まで炎天下の地獄は。

マックスで44度、洒落になりません
だからかなり休み休みになり通常より時間がかかります何をするにしてもね。

今日はあたしにしてはヘビー作業のドライブシャフト交換からスタート




なんか久々にしては順調で呆気にとられた。

ドラシャ入れるのもまっすぐに保持してハンマーで叩き入れて入った瞬間の感覚が今日は左右ものすごくわかった。手応えの変わる瞬間があるんですよね。

右のドラシャってひょっとすると初めて交換したかもしれない、初代、2代目と記録には残ってないんですよ。

左は多分4回か5回目のような気がします。初代でなぜか3回はやってました、よくブーツが破れたんですよね。

今回はリビルト業者さんが探してくれなかったら他では完全になかったし手に入らなかった
ターボ用はどこにもないですね、5件当たったけどない。

今ついてるドラシャが間違いなくNA用であるならお受けしますって言ってくれて助かりました。

91くんにも協力してもらってターボとNAのドラシャの径を測ってもらったりしました。NA22㎜ターボ27㎜ということで今ついてるのは22㎜だったので間違いなくNA用ということが立証できました。

やっぱ細いですよね、5㎜くらい違うと見た目もかなり違う。競技やるわけじゃないからあたしにはこれでいいです。



あとはナックル外したついでにMPグリスを充填しました、といっても回しながらグリスを詰めていくだけですけどね。初代はこれ定期的にやってたからか18万kmハブ逝かなかったです。よくサーキットや峠に行っていたくらいですが持ちましたね。

あとは何となくハブボルトを替え始めてしまった




これいつ買ったのか忘れていたくらいの品物。

元々ノーマルより5ミリ程度長いもの(10㎜ロングってやつ?)でしたけどスペーサーをもう少し入れたかったのでちょうどいいからと思って始めたけど暑くて意識が飛びそうな状態だったからちょっと後悔。。

でも思ったんですけどね、まだあたしが86に乗っていた頃はロングボルト40㎜ロングとか普通に売っていたんですよ。実際86に入れたのは40㎜ロングでした何枚スペーサー入れてんだってくらい入れてました。

でも今は探しても20㎜ロングが一番長いんですかねどう探しても出てきません。

その頃はフロントハブ外してハンマーで叩いて抜いて、裏から叩いて入れてみたいな作業した記憶があります。

ベアリングにはあまりよろしくなさそうで今はやりませんね。



あとはデフオイルシールも替えるつもりだったんですがどこ探しても出てこないんですよね、今回は諦めました。次やろうと思っていてもいつかな、クラッチの時になるかしらきっと。

そんなこんなで予定外の作業もしてしまい夕方に作業終了。で走り始めるとなんかブレーキが常にかかっている状態…なんだこれと思って外に出るとフロントの、キャンバーがかなり付いていてそれと同時に鬼のようなトーイン状態。なんで気づかないのよねこんな見てわかるくらいの状態なのに。

原因はナックルを留めるボルトを締める時に少し長穴加工されてるからナックルを1番手前にした状態で締め上げてるのを逆に一番奥にした状態で増し締めしたからですね。なにやってんだか。

しかもABSの警告灯が点いてら。なんでですかねこれはわからん。ひとつ考えついたのがハブベアリングに、グリス充填したのが飛んでセンサーに付いた?なのでセンシングできず警告灯ついた?とか。

明日は休み最終日、車いじりはしないつもりでしたがまずこの2つを解決しないと…。

とにかく日焼けマックスで肩やら顔やら真っ赤、痛いわー
Posted at 2020/08/19 21:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月18日 イイね!

お盆大連休真ん中の日『全日本スターレット乗りカートタイムアタック選手権』開催予告(笑)?


こんなご時世なのでどこにもいきません。

…しかし家族持ちですと個人のみの意見は通せません。

どこか県内で密にならない感染対策をしているところで考えなければなりません

昨日から考えていまして思い浮かんだのがカート


しかも今、走行料金が全て半額
これはここしかないと思いました。




うちの下も身長が140センチをやっと超えたので乗れるサーキットも増えました。以前行った飯能のサーキットは門前払いでした。決まりだから仕方ない。

ここはジュニアカートなら125センチあれば乗れます。

しかもジュニアカートで64秒を切れば145センチ制限はあるものの大人用のカートにジャンプアップできる制度があります。

世の中のお盆休みも終わったようなので人も少ないと思いながら出発
営業開始時間に合わせて到着。

やはりチラチラとしか利用者は居ませんです、しかもちゃんと換気、消毒、ソーシャルディスタンスが守れる環境。ありがたい。

この半額期間から始めたみたいなジュニアコースフリーパスもあり6000円と保険とフェイスマスクで6850円

通常の走行券も7分間1000円といつもの半額。






ジュニア専用マシン、160cc自動で7分経つとスローダウンするという仕組み。リミッターも有り無し設定されて最初の走行ではリミッターかけられていて75秒ほどのラップタイムでした。

次の枠からリミッター解除されて64秒台、どう走っても63秒台には入れない事案。

見てる限りだと全然攻めてない、ライン取りはゲーマーのせいかしっかりしてる(笑)

なんかウズウズしてきて仕方がない
今日は乗らないと決めていてグローブもメットも置いてきた…

ゴゴイチの枠予約しちゃった(笑)

ジュニアマシンで速いひとは55秒とか出してる、しかも子ども。

なんで64秒台で止まってしまうのか。

あたしが乗ったら75秒台(笑)子どもに追いつけるどころか見えなくなった。あたしが乗ればパワーウエイトレシオ悪化するしさらに遅くなるわ。

全てのコーナーノーブレーキ、常にスロットル全開。余裕の走行。なんか変だなと思ったらリミッターかけられてた(泣)初走行だからですって、64秒の壁を調べるどころか全員に抜かれた。

ということで64秒の壁はどうでもよくなり走行券おかわり、今度は大人用のカートを。260cc最高速は60キロ超

この日キレた走りをしてるあんちゃん、50秒フラット
もう一人子ども、同じタイム出してる。48秒がコースレコードのようです。



うちのもそうこうしているうちに63秒台に突入し念願の大人用カートリミッター付き。

いやいや、桶川のフリー走行以来の激しい横Gで吐き気マックス(笑)




わたし、ゼッケン4
速い人に付いていってクリアラップできたファイナルラップで54秒。どうやったらあと4秒詰められるんだろ?

パワーがないからムダに舵を切ると失速して立ち上がるのに時間がかかる。いかに最小舵角のラインを見つけるかなんだろうなぁ。慣れてきた頃にカウンターは当たらない、少しステアリングを戻す程度のスライドをさせてタイムが詰まったけど走り方としてはどうなんだろう。

1コーナー、複合で奥がきつくなっていて全開で突っ込むと入りは速くて後続が離れるけど出口で追いついてくる

その他も複合だらけでなんか難しいです。


だめだ、子どもそっちのけで熱くなってしまう(笑)

しかも吐きそう(笑)



こんな企画もあるみたいです(笑)

お金かからないのがいいですよね?


ということで今年の夏はこれが最初で最後のお出かけでした。やっぱ午後から人が増えてきてちょっと恐怖を感じる自分がいて辛かったな。。常に消毒してた。

今度ね、このご時世がよくなったらね

「全日本スターレット乗りカートタイムアタック選手権(ついでにオフ会もやる)IN埼玉羽生」

やりたいですねぇ、やりませんか?


Posted at 2020/08/18 20:36:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

炎天下ガレージ


無事に社会人25年目にして初めてのお盆大連休を過ごしております。

この期間に作業したかったもの全部やってしまおうと言う策略ですが気温計では42度という青空ガレージでは休み休みやらないと死んじゃいます。

まずは


光オービス対応の探知機、定位置がなかなか決まらずようやく居場所が決まりました。配線もやり直しました。



壊れたドラレコの代わりを激安で見つけて


こちらも配線をやり直しました。SDカードをフォーマットしないとね。




なんとバイザーモニターなんか取り付けちゃいました。

内装と色が合ってない(笑)

これ2016年にかなりの激安だったので購入したはいいけどこれに何かを映すハードが無くて物置きにしまってあったものです。電源も入るのかもわからなかったけど無事映りましたが、映像のRCA線が1つしかないので分配線を買いまして明日到着予定ですわ。



ずーーーーーっと気になっていたエアコンのブロア掃除をようやく致しました。


外してみたらそんなに汚れてないじゃんって思ったけど洗ってみたら汚さがよくわかった




一目瞭然…。




ブロアの入っているケースもヤバヤバ。。


マジックリンでひたすらに拭き掃除。


エアコンのフィルターもジェット水流で流したらわけのわからないものが大量に…で1度乾かして


残った大物を綿棒で掻き出し、とどめに掃除機。

使い回しに限界がありますのて共販で買ってきます。

明日は油圧計のセンサー交換とバイザーモニターの最終行程をいたします

連休が終わる頃にはシゲルマツザキくらいの黒さになってそう(笑)
Posted at 2020/08/16 23:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月10日 イイね!

夏がやってきましたね

今年は多分初めてかな社会人になって、お盆大連休いただきました。別にあれを使って旅に出るとか一切ありません、ひたすらに気持ちを休めたいだけです

ただ、墓参りには行きたいかな。しかしうちのお墓は皇居や迎賓館の近くで大都会のど真ん中なんですよね


もう完全にお国は「全て自己責任でおねがいしまーす」って言ったも同然なんでやっぱり今年はやめておこうかな。

今のところは身の回りでは感染者は出ていませんが仕事場エリアや居住エリア近くではボコボコ出ております

でもなんかお国にイラつき感じていましたが自己責任なんだなぁって悟ったらイラつきもなくなりましたね、ただそうははっきりと言えないのもわかるけど矛盾だらけでみすぼったらしい。

まあというわけで仕事場では相変わらず消毒作業に明け暮れているわけでしてお国からの慰労金の交付も始まりもらうからにはさらにやらなければいけません

職員間での温度差も激しくて、仕事前と仕事後の消毒作業をしていると「大変ですねぇ」って通り過ぎる輩も多くて「ブチっ」ときそうな気持ちを抑えております。

職場の管理者も対応を未だにしっかり出さず国や県のペラ紙を流用して責任逃れは立派にお役人レベル。

だから新型コロナ対策有志の会なんか立ち上げて頑張ってますわ(笑)

さて本題に(笑)


サンスイって子どもの頃憧れのブランドでした
でも知らなかったんだけどすでに会社は無いんですね…

Bluetooth対応のレトロチックなこれもブランドで買ったようなものですけどちょっとさみしいですね。昔からある日本ブランドも壊滅しちゃうのかなどんどん。

あとはドラレコ壊れちゃったんで近くの電器屋さんで破格値で買いました


安物買いのなんとかかもしれませんけど、何万も出せないので。炎天下過ぎて室内作業は先延ばしになってます。なんかあった時にこれは必要かと思って無いとなんか不安ですねぇ。いつ怖いアルファードとかエルグランドとかに煽られちゃうかわかんないし。

リアからの騒音がオーディオを掻き消すのは今始まったわけじゃないけどなんか対策したいなと思って


まぁこれじゃノーマルマフラーにしてもロードノイズも拾うだろうしいっそシートを戻してみましょう
ということで




結構違いますね、今まで座布団敷いてたけどそれよりなり効果がありました。しかしこれは夏向けじゃないですねすごい見てるだけで暑い(笑)


あとはこの辺に防音シートとかやってみたいですね。マフラーノーマルに内装戻せばある程度は静かなはずなのは分かってますがそんなことできるわけないわ。



去年の車検の時にブーツ切れしていて外していたスタビを戻しました。


ウレタンのブッシュは1年経ったら形が元に戻って居ました、ゴムだとそれはないですよね。



スタビも無事についてついでにマフラーアースも同時進行。
これは排気音が全体的に穏やかになりましたよ、雑味がなくなったというのが1番妥当な表現かもしれません。

プラシーボではないですよなんか計測器があれば絶対数値に変化が出ているはず。

ウマがかかっている間にできる作業ブレーキフルードとクラッチフルードも交換しました






クラッチのエア抜きってなんかうまくいかないんですよね、今回終わったと思って車を下ろしたらなんとクラッチペダルがプラプラで、奥まで踏んでもクラッチが切れてなくてやり直しました…なんなんだろうな毎回。

あとはブレーキペダルかすごいパツパツ(いい意味で)でタッチがすごいいい感じ。初期のコントロールがすごいしっかりできて楽、それまでは初期全然効かなかったけど。


あとはサイドシルのサビ落としと塗装。まあ時すでに遅しなんだけどね。。





この食パンヤバイです仕事場の近くに出来て高いんですけどこれはお金に変えられない食感、バターを乗せて焼いてもそのままでも至福の時でした。

あとは大好物のショートケーキもいただけて幸せ。

とにかく2日間超炎天下での作業滝のような汗をかきながら車をいじる、車バカでなければやりません(笑)

あと少しで社会人初めてのお盆大連休、それまで何事も起きずいてください、そうでないとあたしの連休はなくなりますので。
Posted at 2020/08/11 00:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月09日 イイね!

今年の梅雨は


毎日毎日雨模様、ジメジメと1年で1番嫌いな季節です…。

大雨の被害を受けて苦しんでいる方も亡くなる方も今年はとても多いようでとても辛いです。
「何十年に1度の」というフレーズをここ何年か良く耳にしますが毎年のようにそんな異常気象に見舞われていたら安心して生活なんかできませんよね、

しかも新型コロナウイルスの感染拡大、なにも状況が変わっていない中での規制解除

やはりこうなりますよね。

昨日の埼玉県の感染者も48人という第1波のピークと変わらない人数ですよ、都内も224人もの感染者にびっくり。

きっと大野さんも小池さんも本音を言えばもう一度規制をかけたいのだと思いますがもう言えないのでしょうね

経済の悲鳴と予算の悲鳴、もう無理なんでしょうね。

仕事場は今のところ怪しい人もいませんが日々の生活支援もこなしながら消毒作業も並行して行っております

就業時間内にはなかなかできないのでいつもより早く出社して消毒作業を30分から40分かけて行い
仕事が終わってから再び同じ時間をかけて消毒作業を行って終わるという毎日です。

とにかく手の触れるもの全て消毒しています

研修で「自分の指紋を消すつもりで」と昔、習いましたのでそうしています。
特に共有するものは確実に行い、あたしは使いませんが休憩する場所はマスクも外して食事をしたりしますのでそれもまた確実に行っています。マスクの取り扱いにも細心の注意を払い、手洗い、顔洗い、手指消毒も確実にしています。

なのにM県知事さんは「コロナ感染者が出ていない何の苦労もしていない施設に慰労金を払う必要はない」って47都道府県で唯一そう発言されているようで正直なところカチンときました。

まぁ、何にもしていない人もいますけどね。でも本気で施設内感染対策をしている人もいるわけでね
その辺はご理解いただけましたらば幸いです。




今履いているDRBがそろそろスリック化してきているのでオークションで4本8000円のポテンザ050Aを買いました。ブリジストンのタイヤを買ったのは人生初でございます。175/55R15というサイズも初めてです

195/50と外径も3ミリくらいしか変わらないですし、でも細いから7Jにはひっぱり気味になると思うのでサイドウォールスリックも多少緩和するかなという魂胆です。

そのうち履き替えに行ってきますわ。



11年ぶりにオーディオをリニューアル

今まで使ってきたカロッツェリアのオーディオはどこも壊れていないのですけれどMDとCDしか使えない化石的な逸品でして700MBのCD-RにMP3ファイルなどで音楽CDを作成するのもだんだん不便さを感じてきましたし、世の中MDも売ってないし(笑)



先日買いました完全中華製のオーディオは訳のわからない機能とサイズに参りましたが取り付けもちゃっちゃと終わりインパネも当たり前ですけどしっかり付きまして

念願のBluetoothと





USBとDVDとかなんかちょっと感動(笑)



でもタイムアライメントなどのセッティングが難しいですねぇ、スピーカーまでの距離をスケールとかで測って入力すればいいだけ??もうすこし悩んでみます。

エンジン停止時の音はかなりいい感じです

でも走り始めるとロードノイズやら排気音やら低音域が全く聞こえなくなります、今始まったことじゃないんですが初めて気になりましたね。

静音計画をしてみようかなーなんて軽く思っていますが本気でやると予算がどうにもならなそう。

次はサブウーファ入れてみようかな?かき消される周波数を強調すれば聞こえはかなり変わるような気もしますのでねぇ。

なんか最近は室内の快適さなんか求め初めていますねあたし。

随分昔に買ったサンバイザーにモニターがついている物を2つ探し出してきたのでこちらも近々に取り付けてみましょうかね。

ということで皆さんできる限り新しい生活様式を実践していただければワクチンと治療薬ができるまで何とかやり過ごせるかもしれませんから何とか頑張りましょう。

Posted at 2020/07/09 22:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation