• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギョピのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

2014 本土への旅 3日目

2014 本土への旅 3日目 8月1日 
10:00起床
まだ眠かったんですが、どうしても行かなければならない場所があるので無理矢理起きます(笑)




道の駅もてぎで車中泊でした。
3日目開始時距離 32016km




車中泊時はこの様なスタイルです。
狭いですが、平らな空間なので熟睡できます。
(本当は8時に起きようと思ってたのですが、つい寝過ごして10時になったくらいですw)




走行開始。
田舎道だなぁ。。。




5分程走ると目的地到着。
前日秋田港に降りてからひたすら南下しましたが・・・目的は一つ。
ツインリンクもてぎにある
Honda Collection Hallを見る事です。

今でこそスズキの車に乗っていますが、元々は生粋のホンダ党ですのでw
ここはどうしても見ておかなければなりません。
(最近はABARTHに若干心奪われてますが・・・)

この為のみに秋田から500km南下しましたw




施設内は広大な空間なので、移動用道路があります。




ロードコースを走行中のバイクが見えました。




コレクションホール到着!




受付を通った瞬間からこんな感じです。
すごい。もう既にワンダーランドですw





市販車コーナー






レース車輛コーナー





2輪車コーナー

展示車両が多く、全ての写真を載せるのは無理ですが・・・
いくつか選んで以下に貼りましたので宜しければご覧下さい。

Honda Collection Hall 市販車①

Honda Collection Hall 市販車②

Honda Collection Hall 四輪レース車①

Honda Collection Hall 四輪レース車②

本当に楽しく素晴らしい場所でした!




ASIMOのショーもやってました。
実物を初めて見ましたが・・・スムーズな動き過ぎて不気味でしたねw
すごい速さで走ってたしw




観客席に入り、サーキットの様子も見学出来ます。




地下道を潜りパドック内にて発見!
クローラだw




実物を初めて見ましたが、こういう造りですか。
コレは走破性高そうだ。




ペースカー?のFD2もありました。




そろそろ帰ろうかと思ったらこの空模様です。

驚いたことに館内放送で
「茂木付近に雨雲が接近しています。間もなく大雨になる事が予想されますので屋根のある施設に避難して下さい」という旨のアナウンスがありました。





駐車場に着いて車に乗った直後に大雨でしたw




17:30
結局5時間以上居ましたが、あっと言う間でした。
施設も職員さんも本当に素晴らしい場所です。

さらばもてぎ。また来ます。


※9月17日(水)に走行確認テストが行われるらしいです。みたかった・・・
マクラーレンやウィリアムズのF1マシンも試運転するようなので、お時間のある方は行ってみてはいかがでしょう?




関東での任務を完了したので、すぐ東北へ戻りますw
近くに茂木駅が有ったので寄りました。





見事な切通しだ。
苔が良い感じだった。




国号294→県道27で北上します。




何か北海道とは感じが違う夕日だった。




20:00
国道461に入り大子温泉到着。

道の駅に温泉があるというので入ろうかと思ってましたが・・・
『もう終わりましたよ~』と・・・まじかw
なんと19:30で受け付け終了w
近辺の日帰り入浴も全て閉まっており、完全に閉め出された状態ですw
仕方がない。諦めて国道118へ入り北へ進みます・・・




途中国道4へ入り郡山へ。




23:00
ようやっと風呂(銭湯ですが)を発見しちょっと休む。




風呂でだらだらした後また国道4へ戻り走行開始。




どこまで行っても国道4号線が続きますw
さすが日本一長い国道。




郡山を出発し、蔵王・福島・仙台を抜けた頃には日が昇ってきました。




8月2日
5:00
道の駅三本木へ到着し本日の走行終了。
3日目終了時距離 32365km




3日目の走行軌跡。

3日目走行距離
32365-32016=349km

ゆっくりは出来ませんが少し仮眠します~


4日目へ続く~



Posted at 2014/08/22 06:24:15 | トラックバック(0) | 〈2014〉 本土への旅 | 日記
2014年08月14日 イイね!

2014 本土への旅 2日目

2014 本土への旅 2日目
7月31日(木)
前日、船酔いの恐れがあるので22:30就寝。
06:30起床しましたが、もう秋田目前まで来てました。








目が覚めると、すでに目的地の秋田港間近ですw
おそらくこれから北海道へ向かうであろう姉妹船とスライドします。
お互い「プォ~」と汽笛で挨拶してましたw




道中お気をつけて~




秋田港入港。




07:50
いよいよ本土へ降り立ちます。
2日目開始時距離 31447km




ありがとう!お世話になりました~




港の向かいにある、秋田ポートタワー・セリオン
道の駅に併設されてます。




タワー内部にはこの様な興味深い展示物が。
うーん行ってみたいが時間が足りない。
係員さんの話だと、タワー最上階の展望台から見えるらしいので、昇ってみる事に。




タワーへ昇ってみます。
私は高い所が苦手なので・・・ガラス張りのエレベーターは心臓に悪いですw




100m
数字を出されると怖さ倍増ですよw




良い眺めだ~
先程の軍艦防波堤があったのはこの辺りだろうか?




先程秋田へ降り立った船着き場を見ると、船はもう次の目的地新潟へ向けて出港後でした。




高度100mの高さから見るとジムニーも米粒ですねw
まぁ元々小さい車ですが(笑)




秋田市街を走行。
靴屋さんにENEOS、旭川ラーメンwまるで札幌市内を走ってるかのようですw




12:00
秋田南ICから秋田自動車道へ入ります。




北海道かw




その後、東北自動車道へ合流しひたすら南下します。
JRの高速バスが走ってましたが、北海道のバスとはカラーリングが全く違いました。




皆さんがやってるように私もソフトクリーム写真撮ってみましたが・・・
この時外気34℃くらいだったので、店員のおねいさんから受け取った瞬間にもう融けはじめてますw
手がベタベタになりましたw




おぉ!あの有名なZAOが!




ひたすら長い高速道路が続くので、給油や休憩の為に何度かSAへ立ち寄ります。
北海道と比べると本土はSAが充実してますね。
休憩施設もそうですが、ガソリンスタンド設置のSAが多い。




18:30
矢板ICで東北道を降り、宇都宮方面へ向かいます。




19:00
栃木と言えばギョウザだろう!という事で、有名な餃子専門店「正嗣」へ向かいますが・・・
なんと!着いた時には既に品切れで閉店・・・まじかw

仕方なく真向かいにあったラーメン屋さんで晩飯を食べました。




うまい。これがメチャクチャ好みの味でしたw
飛び入りで入ったお店ですが、近くにあったら毎日食いたい程の味でしたw




晩飯を食い終り、今日の寝床へ移動。





しかし・・・さすが栃木。
ホンダ率の高さは異常ですw
写真はありませんが、この他にも走行中スライドしたEFやEG、EK・FDなどのシビック、DB8、S2000。
軽やミニバン等もホンダ率高かったです。
夜だった事もあるのかもしれもせんが、スライドする車の6割位はホンダ車だった気がしますw




夜になり多少気温が下がりましたが・・・それでも33℃
窓を開けてもまったく涼しさなんて感じられませんw
北海道もここ3~4年で気候が変わり、夏場はジメついた暑さを感じるようになってたので・・・
内地が暑い暑い言っててもコッチと大して変わらんだろうよ。と思ってましたが。

すみません思い上がりでしたwまいりましたw
北海道の暑さなんて全く比じゃないw




8月1日(金) 0:30 
この後温泉に入り、今日の走行終了。
今日はココをキャンプ地とする。




2日目終了時距離 32016km




2日目の走行軌跡。

2日目走行距離
32016-31447=569km

ただひたすら南下で終わった一日でした~
明日からはいよいよ色々見て周りますw

3日目へ続く~




Posted at 2014/08/14 02:47:46 | トラックバック(0) | 〈2014〉 本土への旅 | 日記
2014年08月10日 イイね!

2014 本土への旅 1日目

2014 本土への旅 1日目
7月30日~8月4日の6日間で、関東・東北方面に行ってきました~


昨年、北海道一周した時に思ったのですが・・・
北海道の道は確かに走ってて気分良いし、ノンストップで一周すると達成感もあったのですが、道内はほぼ走った事ある道ばかりだな~と。

走った事無い道・初めて走る道を運転する感覚はしばらく味わっていないなぁ、と思いました。


今回の旅は未踏の地にジムニーを連れて行ってやり、自由に走ってみたいな。というのが一番の動機ですね。
年始の目標に書きましたが、東北の大物廃物件や関東の気になる施設を見に行きたいな~というのは当然ありましたが・・・

休みが確定したのが7月25日だったので、船の予約・旅の準備などあまり余裕はありませんでしたw





7月30日(水)
早番勤務の為15時で仕事を終え帰宅。
すぐ旅に出る準備に取り掛かります。
今回は初日の船泊以外は全て車中泊の予定なので、荷物も多いです。

邪魔なんですが・・・探索で本土の未踏の山に入るので、スタック時の脱出用具なども積まざるを得ません。
荷台は結構いっぱいいっぱいでしたw




燃料を補給してやり準備完了!

7/30 17:30 札幌を出発。
出発時距離 31369km




船は苫小牧東港から出港なので、高速で厚真まで向かいます。
札幌から厚真・鵡川は昔仕事で通ってたので、ここは毎日乗ってたなぁ。懐かしい。




陽が傾き始めた頃に厚真へ到着し、東港へ向かいます。





船着き場到着。




トラックなど大きなお友達が続々と乗船していきますが・・・




我々は整然と並び、乗船許可が下りるのを待ちますw




乗船まで結構時間が有ったので、周囲をフラフラ散策。
船着き場の真向かいにある、厚真の軍艦島ですw
(苫東火力発電所)




こんな車も積込待ちしてました。(搬送の為の無人車)
ほしいw




今回お世話になる空母
新日本海フェリー(株)の「あざれあ」です。

写真のようにトレーラーなどは2階部分の上部甲板に積み込まれてますが、
我々は左側下部の車両甲板への積込でした。





周囲が暗くなってからようやっと乗船許可が下りましたw
船へ車を積み込むのは初体験だったのでかなり緊張しましたw




空母へ積込み完了!
1日目終了時 31447km




積込待ちの間に船着き場の食堂でチャーハンを食べていたので、そんなにお腹減ってなかったんですが・・・
船内レストランがあったのでまた晩飯を食べてみました。
このメニューで1000円程です。やはりちょっと高いですねw
味はまぁまぁでした(笑)




船に乗るのは10年振りくらいですw
出港後も船の中は自由に歩けるのですが・・・
私は乗り物酔いし易いので、風呂に入り早々と寝る準備しますw


ビールを飲みながら地図を眺め、ドコ通ろうか~などとしばらく考えていましたが、
あまり起きてて船酔いで具合悪くなったらマズイので早寝しますw

明日は目が覚めたら本土上陸だ~楽しみw




1日目の走行軌跡。

1日目走行距離
31447-31369=78km



2日目へ続く~

Posted at 2014/08/10 23:49:28 | トラックバック(0) | 〈2014〉 本土への旅 | 日記
2014年07月24日 イイね!

三笠・夕張廃物件探索ツアーw

三笠・夕張廃物件探索ツアーw
7/17(木)、三笠・夕張方面へ探索に行ってきました~

今回はお友達のゆみリストさんが産業遺産に興味があるとの事で、
廃人の世界へご案内ですw


札幌で待ち合わせ、そこから三笠へ向かいます。




まず幌内炭鉱跡地の探索に入りますが・・・
前日雨だったらしく・・・沼の水深がかなり深い状態だったので、
ここはゆみリストさんの車を安全地帯へ駐車しジムニーで奥地へ入ります。




もう夏なのでかなり草が多いですw




内部のコンクリート製階段。
打設時に付いたと思われる足跡がw
猫の足跡はよく見るけど、人間のは・・・手直しで消さなかったんだろうか?




施設内部からの眺め。
下は5月に訪問時の物ですが・・・草葉の増え方がよく判りますねw




ジムニーと廃物件(笑)




続いて北炭幌内変電所跡へ移動。
今回は2階の内部も見学出来ました。
こちらに写真を貼りましたので宜しければご覧ください~




すぐ横にある幌内神社跡。




階段の苔が良い感じでした。




変電所前に停まっていたノーマルのジムニー(業務用)と私のジムニー(偽業務用)
私も山林管理などの業務用をイメージして銀XGにしたのですが・・・
やはり本物の業務用はオーラが違いますw
私のはホイルも白いし泥除けも付いてるしでチャラいかんじですねw

やはり真の業務用を目指すには・・・夏も鉄チンにしないとダメだな。




続いて、坑口やポケットなど遺構が多数残る幌内地区の内部へ向かいます。







ここは「幌内炭鉱景観公園」として整備されており、経路などが草刈りされています。
他所と比べると遺構も比較的見易いので、初心者の方にもお勧めの場所です。




それでも一部この様にヤバそうな箇所も残っていますが(笑)





なかなか良い錆びれ具合だ。




密閉月日 平成元年11月1日
しかし、ここの遺構群は平成の世まで稼働していたとは思えない荒廃具合だな・・・




トンボが涼しそうに飛んでいた。




続いて布引地区へ向かいますが・・・
えー?通行止め?
春に来た時は大丈夫だったんですが・・・
布引地区まではココから歩いて10~15分だと思うのですが・・・
熊の心配や、私もゆみリストさんも暑さでバテ気味だったこともあり今回は撤退しましたw




布引を後にし奔別の立坑櫓を軽く見学した後、桂沢方面へ向かいます。
まずは桂沢ダムへダムカードを貰いに行きますが・・・なんと品切れw
管理事務所の方のお話によると、どうも昨年あたりからダムカードを貰いに来る人が増えているそうです。
「後日郵送しますのでw」との事でしたw




ダムを後にし・・・




上桂橋。
ココは久しぶりに行きましたが良い景色でした~
こちらに写真を貼りましたので宜しければご覧ください~




さらに夕張方面へ向かいます。が・・・

なんと!全く人気のない場所にねこが!
うーん・・・野猫(野生のねこ)だろうか?
車を停めて様子を見ましたが、全く人に慣れている気配が無く近付けませんでした・・・




この様な看板を発見!




新白金橋!完成していたの?
まぁ見逃せないので渡ります。




↑は、建設中(2011年)の写真です。
(夕張岳側からR452方面を撮影)

ココからわずか3年程で完成するとは。
この橋の建設進度を定点撮影したら面白かっただろうな・・・




橋の途中からは旧白金橋が頭だけ見えました。
何とも寂しい景色です。




湖の中から木が生える異様な光景。




まだ生き残っている木も、多分枯れてしまうんだろうな。




旭沢橋梁もちらっと見えました。




2010年に撮影した写真と比べると、錆が進んだ気がする。




R452旧道部分。
旧道上に流木などがある事から、一度浸水した後に水位が下がったことが判る。




巨大な新橋を渡ると・・・

 



鹿の親子がお出迎えですw




移動し、別の位置から旧白金橋を眺める。
ほぼ同じ位置から撮ってると思うんですが。
全くの別世界になりました。




最後はシューパロダム(建設中)へ向かいます。




当日のシューパロダム水位 H=286.2m
まぁ当然三弦橋は全く見えませんので写真は撮りませんでした~
ここで日没時刻となり探索終了w

という事で、この日は好天で高気温の中の探索ツアーでしたw
同行して戴いたゆみリストさんも探索の楽しさを感じてもらえたようで良かったですw

ゆみリストさん、暑い中お疲れ様でした~!







2014年07月09日 イイね!

夜間潜入ミッション(失敗)と新緑のタウシュベツ川橋梁

夜間潜入ミッション(失敗)と新緑のタウシュベツ川橋梁
お久しぶりです~

しばらく探索などにも行かずにおとなしくしておりました。
金欠や金欠、金欠など様々な事由により遠くへは出歩けておりませんでしたw

今年はタウシュベツ川橋梁の水没が遅く、周囲に草が生えてるらしいので見に行きたいなぁ・・・と思ってましたが・・・


公休日(7/3)の2日前になって、突然管理者より
「おめー仕事無いから、7/2~3は連休だわ」との通知がwなんていい加減な話だ(笑)
まぁ休みになる分には何も文句は無いのですがw

連休なら、冬に失敗した夜間撮影も行けるな・・・




急遽連休になったので、夜間潜入ミッションに備えて数名の特殊部隊員の方々にお声を掛けますが・・・
なんせ直前の話なので・・・まぁームリですよね~w
一人で行くかぁ。と思っていると・・・


なんと!!
行けますよ~という勇者がw




©BOMBER
※画像は無断借用及び加工させて頂いております。
 大変お手数ですが問題がある場合は御連絡下さいますようお願い致しますw




7/2
10:00
現地合流という事で単独で東へ向かいます。
しかし・・・何か雲行きが怪しいな。





16:00
森林管理署にて、美人のおねいさんから魔法の鍵を譲り受けますw




珍しく正規に許可を得ての探索w




これで車で行けなかった箇所へも潜入可能になりましたw





18:00
現地合流までは時間があるので、日没前に一度タウシュベツ川橋梁の様子を見た後温泉に入ります。




21:30
風呂に入り眠くなってきた所でボンバーさん到着!

あれ?オープンじゃない?フルフェイスじゃないし?動揺を隠せませんでしたw




合流後、少し駄弁ってから真っ暗闇の森へ。
夜間ミッション開始です。




23:00
付近に灯火類も無く、分厚い雲のせいで星も月灯りも全く無い真っ暗闇です。
少し不気味ですね。




写真を撮ってみましたが・・・ダメでしたw




7/3
0:00
星の写真は全く撮れないので、影絵遊びで憂さを晴らしますw





04:00
一度国道まで戻り、仮眠してから午前中の業務開始です。




私がノロノロと探索道具などを用意している間に、ボンバーさんは既に一人であんな遠くへw




という事でおはようタウシュベツ。
こんなに草生えてるwこれはすごい景色だ(笑)




早朝は風も無く、湖面に映るタウシュベツもキレイに見えた。







昨夜半の厚い雲も消え、探索日和の天気。
こちらにタウシュベツ川橋梁の写真を貼りましたのでご覧下さい。







時期による見え方の変化。
昨年は6月頭の時点で半分以上水没していたので、今年はかなり水位上昇が遅い。





09:00
タウシュベツを後にし、付近にある第五音更川橋梁の探索。




登山靴で河を渡るボンバーさんw
今回タウシュベツは車で入れたので、「探索」という面ではココがメインでしたねw
こちらに第五音更川橋梁の探索の写真を貼りました~
宜しければご覧下さい。





11:00
午前中の業務を終え、糠平へ行った際はいつも寄る「ふうか」さんで昼飯を食べます。
うまい。




その後、三の沢橋梁




第二・第四音更川橋梁




第三音更川橋梁




等を探索した後、魔法の鍵を返却し今回の任務完了(笑)
森林管理局の駐車場でまたも長い立ち話w2時間近くいたと思いますw




ボンバーさんは富良野経由、私は日勝峠経由で帰るという事で、今回は現地解散。
しかし日勝が霧で酷かった・・・8合目から上は視界20mくらいでしたw




霧の峠越えで疲れ、日高道の駅で仮眠し札幌へ帰着したのは夜中1:00でしたw

今回は久々の探索でしたが・・・
夜間撮影が出来ず残念でしたが、草原の中のタウシュベツ川橋梁も見学出来て良い探索でした。

夜間撮影はまた冬期にリベンジしますw必ずw





プロフィール

「@もるさん♪ 完全にぶっ千切れてましたねwwフタのやろうに関してはぶっ飛んだみたいで行方不明ですw」
何シテル?   02/16 08:25
ギョピです。よろしくお願いします。 ジムニーのフォトギャラリーに炭鉱跡や廃隧道、廃橋、廃鉱山等の 産業遺産探索記事を載せています。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアロラックシェイパー80記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:18:41
カーペット洗濯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 07:51:57
ヒューズを交換したときの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 12:30:09

愛車一覧

ホンダ プレスカブ50 新聞配達用 (ホンダ プレスカブ50)
まともに走れる様に整備したけど、ほとんど乗ってません・・
ホンダ シビックタイプR 零号機 (ホンダ シビックタイプR)
本当にいいマシンでした。 長いことお世話になりました。 新車で購入して約12年間。この ...
トヨタ RAV4 初号機 (トヨタ RAV4)
向かって左側の銀色の方です(笑) 親父が仕事で使ってたマシンですが、訳あって私が乗る事 ...
スズキ ジムニー 業務用 (スズキ ジムニー)
完全なノーマル車ですw どこにいても全く目立たない、路傍の石のような車ですw 日本四 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation