
7/17(木)、三笠・夕張方面へ探索に行ってきました~
今回はお友達の
ゆみリストさんが産業遺産に興味があるとの事で、
廃人の世界へご案内ですw
札幌で待ち合わせ、そこから三笠へ向かいます。

まず幌内炭鉱跡地の探索に入りますが・・・
前日雨だったらしく・・・沼の水深がかなり深い状態だったので、
ここはゆみリストさんの車を安全地帯へ駐車しジムニーで奥地へ入ります。

もう夏なのでかなり草が多いですw

内部のコンクリート製階段。
打設時に付いたと思われる足跡がw
猫の足跡はよく見るけど、人間のは・・・手直しで消さなかったんだろうか?

施設内部からの眺め。
下は5月に訪問時の物ですが・・・草葉の増え方がよく判りますねw

ジムニーと廃物件(笑)

続いて北炭幌内変電所跡へ移動。
今回は2階の内部も見学出来ました。
こちらに写真を貼りましたので宜しければご覧ください~

すぐ横にある幌内神社跡。

階段の苔が良い感じでした。

変電所前に停まっていたノーマルのジムニー(業務用)と私のジムニー(偽業務用)
私も山林管理などの業務用をイメージして銀XGにしたのですが・・・
やはり本物の業務用はオーラが違いますw
私のはホイルも白いし泥除けも付いてるしでチャラいかんじですねw
やはり真の業務用を目指すには・・・夏も鉄チンにしないとダメだな。

続いて、坑口やポケットなど遺構が多数残る幌内地区の内部へ向かいます。

ここは「幌内炭鉱景観公園」として整備されており、経路などが草刈りされています。
他所と比べると遺構も比較的見易いので、初心者の方にもお勧めの場所です。

それでも一部この様にヤバそうな箇所も残っていますが(笑)

なかなか良い錆びれ具合だ。

密閉月日 平成元年11月1日
しかし、ここの遺構群は平成の世まで稼働していたとは思えない荒廃具合だな・・・

トンボが涼しそうに飛んでいた。

続いて布引地区へ向かいますが・・・
えー?通行止め?
春に来た時は大丈夫だったんですが・・・
布引地区まではココから歩いて10~15分だと思うのですが・・・
熊の心配や、私もゆみリストさんも暑さでバテ気味だったこともあり今回は撤退しましたw

布引を後にし奔別の立坑櫓を軽く見学した後、桂沢方面へ向かいます。
まずは桂沢ダムへダムカードを貰いに行きますが・・・なんと品切れw
管理事務所の方のお話によると、どうも昨年あたりからダムカードを貰いに来る人が増えているそうです。
「後日郵送しますのでw」との事でしたw

ダムを後にし・・・

上桂橋。
ココは久しぶりに行きましたが良い景色でした~
こちらに写真を貼りましたので宜しければご覧ください~

さらに夕張方面へ向かいます。が・・・
なんと!全く人気のない場所にねこが!
うーん・・・
野猫(野生のねこ)だろうか?
車を停めて様子を見ましたが、全く人に慣れている気配が無く近付けませんでした・・・

この様な看板を発見!

新白金橋!完成していたの?
まぁ見逃せないので渡ります。

↑は、建設中(2011年)の写真です。
(夕張岳側からR452方面を撮影)
ココからわずか3年程で完成するとは。
この橋の建設進度を定点撮影したら面白かっただろうな・・・

橋の途中からは旧白金橋が頭だけ見えました。
何とも寂しい景色です。

湖の中から木が生える異様な光景。

まだ生き残っている木も、多分枯れてしまうんだろうな。

旭沢橋梁もちらっと見えました。

2010年に撮影した写真と比べると、錆が進んだ気がする。

R452旧道部分。
旧道上に流木などがある事から、一度浸水した後に水位が下がったことが判る。

巨大な新橋を渡ると・・・

鹿の親子がお出迎えですw

移動し、別の位置から旧白金橋を眺める。
ほぼ同じ位置から撮ってると思うんですが。
全くの別世界になりました。

最後はシューパロダム(建設中)へ向かいます。

当日のシューパロダム水位 H=286.2m
まぁ当然三弦橋は全く見えませんので写真は撮りませんでした~
ここで日没時刻となり探索終了w
という事で、この日は好天で高気温の中の探索ツアーでしたw
同行して戴いたゆみリストさんも探索の楽しさを感じてもらえたようで良かったですw
ゆみリストさん、暑い中お疲れ様でした~!
Posted at 2014/07/24 11:17:32 |
トラックバック(0) |
産業遺産・遺跡・廃橋・廃隧道・戦跡 | 日記