• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タモタカの愛車 [トヨタ ヴォクシー]

整備手帳

作業日:2021年2月21日

G's EDGE フロントメンバースパッツ風ミニスパッツ取り付け & ディスチャージャー床下栽培

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
以前作成したフロントスパッツの余材のL字クッションで、フロントメンバースパッツ風を取り付けて見ました。

以前のは以下となります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1757048/car/1301500/6200506/note.aspx

ただ、4WDなのでまともにはもちろんつきませんので、
床下に入って考えること少々…………いい感じのところに穴発見!!
黄色で囲ってある穴を活用しました( ̄▽ ̄)ニヤリッ

2
いきなり完成図ですいません…😓

L字クッションは以前15cmずつに切り出していたので、当初グランドエフェクターみたいにしようかと思いましたが、フロントのみダウンフォースがつきすぎるのもと思い、フロントメンバースパッツ風にしました。

使用部材は、、、
-L字クッション15cm x 2個
-ダイソーステンレスステー30cm x1個、20cm x 2個
-ステンボルト&ナット3個ずつ
-タイラップ6本
です。
3
センター部分の固定穴が助手席側に寄ってましたので、運転席側に30cm、助手席側に20cmのステーをそれぞれ使い、メンバー下側からクッションを挟むようにしてそれぞれ片方の端をセンターの固定穴に取り付けました。
また、上側からは20cmのステーを使いステーの端がメンバーに引っかかるようにしてクッションをサンドイッチしてます。
4
センターの固定部にガチガチに取り付けたので、かなり固定は出来てますが、ステーの外側が固定出来ませんので、試行錯誤の上、タイラップをそれぞれ3本使い、ステーをメンバーに固定しました。
外装にタイラップを使うのはちょっと気が引けましたが、手持ちの資材では固定する術がなかったので致し方無しです。

もっと長くても良かったかなとは思いますが、伸ばしても両サイドの穴の手前くらいまでじゃないと固定できないので、また気が向いたら改良してみます😎

空力効果は?かもしれませんが、場所が丁度エンジンルーム後方下の排熱箇所手前になるので、ベンチュリー効果も狙って排熱が出来ることも期待してます😆

タイラップに変わるなにかいいのがあれば教えてくださーい!😆
5
床下に潜ったついでに、余っていたスタティックディスチャージャーを空きのボルト穴へ栽培しました。
ボディ除電に期待です👍🏼
6
またフロントスタビライザーのゴムダンパーブラケットも場所的に風の流れを受けそうでしたので、スタティックディスチャージャーを両サイドに栽培しました。
ダンパー除電に効果あればと。

午前は腰に負担、、、午後は首と腹筋に負担、、、自粛期間の運動不足の足しにもなりませんが、、、😓

※リフトアップの際はウマをかまして作業をしましょう!
潜り作業は自己責任でお願い致します!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録:2年点検

難易度:

ガソリン添加剤投入(2回目)

難易度:

1年振りのホイール磨き✨️

難易度:

定期点検

難易度:

フロントリップモール取り付け

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久々の豪雨😅」
何シテル?   03/13 15:33
タモタカです。ヴォクシーZS4WDを中古で購入後、車いじりを楽しんでおります。よろしく御願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

A/Fセンサーにマイナス帯電注入してみました😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 22:54:26
ダッシュボードの徹底除電やりました 完結編😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 02:16:06
エーモン シリコンゴムテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 02:02:47

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2012年12月に中古で購入後、色々やってましたが、この度自粛期間をいいことに数年ぶりに ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
子供が増えた為、ドナドナしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation