今日は車でなくPC関連のお話。
先日、ふと気が付くとNASのケースに赤ランプが点いてることに気が付きました。
およ?HDD逝ったか? とりあえずメインPCからアクセスしてみるとNo.1ディスクエラーで未接続。いつからよ?とログ漁ると・・・え?去年の10月。
RAID1だと問題なく動いっているから気が付きませんでした(苦笑)
使ってる製品は結構昔のI・Oデータの
LANDISK HDL2-A4.0
これ初期設定ではRAID0になってるんですよ。初期設定のまま使っていたらデーターは電子の海の彼方に消えていました。危ない危ない。
RAID0は2台のHDDに分散して書き込むので高速で読み書きできるけど・・・
どちらか1台のディスクに障害が起こると復旧できません。

何でこっちがデフォルトなのよ?
RAID1はミラーリングとも言って2台のハードディスクに同じデータを書き込むのでどっちか1台に障害が起こってもデータは保護されます。デメリットは容量が半分になることって言うけどどっちが大事かと言えば・・・。
デフォルトのまま使って血たら危うくフリーレン様になるところでしたw
バックアップは確実にって昔から歌に謳われていたじゃないですか。
さて、どうすべ?
容量でかいHDD2台買ってきて魔改造しちゃっても良いけど・・・Linuxからアクセスとか必要だし今日は時間ないし面倒だなぁ・・・とりあえず同じ容量でいいか。
HDDのお買い物に。家から2分のおっきな家電量販店へ行ってみる。
なかったら久しぶりに秋葉かな?
お店に行くと、シーゲートのが比較的安く売ってた。
うーんウエスタンデジタル(WD)のNAS用の
REDシリーズ(高耐久)を買おうかと思っていたんだけど・・・ちょうど自分の求める容量がない・・・。
あきば・・・行くか? でも今日の夜は仲間内で「フグの会」だしなぁ・・・。
シーゲート(海門)でいっかと購入。速い必要ないので(発熱も少ない)5400rpmで。
個人的にはシーゲートはあまり使ったことないです。
過去の歴代自作PC(母艦)ではIBM→日立 WDを使っています。
サム○ン? 知らない子ですね。
今のPCのDドライブ以降はすべてWDのRED
電源切ってサクッと分解
元から入っていたのはシーゲートでした。

同じバラクーダシリーズでしたがプラッタ枚数が少ないのか薄く軽くなってました。暑さ違ってHDDのアダプターつくかな?と思ったけど問題ありませんでした。
あとは元通り繋いで電源を入れると勝手にRAID1を再構築してくれます。楽~。
5時間くらいで完了
ついでにファームウエアの更新とチェックディスクかけて復旧完了
これでまたしばらくは大丈夫かな?
以上PC関連に明るい人には何でもない作業でした(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/03/31 10:34:32