• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

新型フォレスターを見て超簡単な試乗してきました

なかまうちはGWまで熊の湯で滑るとか言っているけど私の今シーズンはお開き
と言う訳でスタッドレスを夏タイヤへ交換。

東雲へ。交換はいつも通り。PS4Sは耐摩耗性に優れますね。
まだフロント5.3㎜ リア5.4㎜溝残っていますが・・・
流石に2020年のコロナ禍が始まった時に導入しただけあってゴムは硬くなってる感じ。
さて・・・今シーズンこのまま使うか? タイヤ交換するか? 予定外の板金が掛かるからなぁ・・・。

意外と早く交換が終わったので下道で東京→千葉へ 356を使って移動するのは久しぶり。学生の頃は高速代ケチってね356や14号で移動していましたがw

ところが、やっぱり渋滞。燃費ゲロ悪w 7キロ割って6キロ台w

ディーラーに到着。
今回は半年のセーフティーチェックに合わせて、持ち込みでオイル交換&下廻りスチーム洗浄 別に手洗いにこだわってないのでサービスの機械洗車かけて良いよと伝えると何気に純水装置入れてあって純水洗車なんだって。

待っている間に新型フォレスターを観察&2.5ストロングハイブリットに試乗。
結論から言うととっても良かったです。これは売れそう。
本来正式発表は来週らしいですがBPレガシィ以降の受注のスタートの良さだそうです。今の所9割がストロングハイブリッドで今年の枠が来週にはもう埋まるかもとのこと。

お店の中で観察。
カッコイイじゃない。まあカッコは主観ですがねw


ガンダムチックが影を潜めて


側方面観でウインドエリアが六角形になってるの良いですね。


リアもなかなかかっこいい。が、なぜかスバルのリアのウインカーは豆球でLEDにならんのね。
なんでだろう? 何か理由があるのかな?


細部を見て行くと
これはエアロスタビライジングフィンと似た効果狙っているのかな?>Dピラーの意匠


フロントホイルハウスからのエア抜きダクトをこれも採用。そしてデザインの出来もより自然になったと思います。BRZは良かったのにVBHは・・・と個人的に思ってましたw


リアホイルアーチの後ろにはこれだけホイルアーチの隙間があるのにリアアーチフィンが採用されているのね。リアバンパーのエアスリットは今回無いのかな?


フロントホイルハウスの前方にはエアスリットがありました。エンジン房内の空気を排出するものかな?


フロントの床下のフロントアンダーカバーにも工夫が。雑誌とかではダウンフォースと書くけど・・・リフトを抑制の方がより正確じゃない?


リアタイヤの前方に小さな突起を発見。エアロキックとして効くのかな?


乗り込むとこんな感じ


いろんな道を走って舞踏会に行けますw


ETCが標準なんでしたっけ? 個人的には社外から見えない位置に設置されるのは◎


ヘッドレストの初期位置がVOLVOみたいに頭にごく近くです。頭動かす自由度減るのとヘルメット被ったらきついかもだけど後面衝突でのむち打ち低減ですね。


助手席 ノペッとしてなくて良いね。


リアシート 今のフォレスターは十分広いですね。昔の狭いイメージとは隔世。


リアのシートベルトもロッキングタング採用 プリテンも付くんでしたっけ? VABから見ると羨ましいポイント。


リアのシートベルトが出るところはこんな感じ。リアクォーターガラスが大きく視界が良いのは◎


エンジンルーム


ラゲッジ シート倒せば長いGSの板も載りそうだ。


で、待ちぼうけしていたら試乗行けそうですと言う事で担当と出発。
ストロングハイブリット

乗ると、視点が高い~。スタート押してもエンジン掛からないの不思議な感じw

まず感じたのが、電動パワステって今のはすごくいいね。
軽い割にちゃんとフィールも帰って来る。ぶっちゃけ化石のようなVABの油圧パワステより好感触。

道に出るため段差を超えると、おおショック吸収良いしボディーがしっかりしている感じがする。
試乗はただぐるっと回るだけだけど舗装が荒れていて乗り心地が良いのはよくわかりました。かといって上屋の揺れが少ない。

音静かー。アクセルに対する付きがよくって過不足ない感じ。
そしてブレーキフィールがすごくいい。ある時期のプリウスみたいに抜ける感じとかないし、ショックなく止めるのも簡単。

ガソリン車 しかもMT載って散る自分でも違和感をあまり感じずに運転できました。
こりゃいいわ~と思いました。
立駐に入らんのがなぁw

全幅は1830mmとVABより広いですが全く気になりませんでした。多分ミラーtoミラーはそんなに変わらないのではないかな? あと直接視界が良いので〇
それとAピラーが立っているのってやっぱり見やすいですね♪

個人的に慣れていなかったデジタルインナーミラー
目のピントが今までと違うからか?なんか不思議な感じ。夜間はどう見えるのかなぁ? ディレイってどれくらいあるんだろ?

総じていいモデルチェンジで売れそうだと感じたし、VBHを経験していると羨ましいと思いました。ちゃんとフォレスターの良さを判って正常進化させつつデザインも秀逸。ほんとつくづく羨ましいなぁwww

個人的な意見なので気を悪くされたらごめんなさい。
VBHのデザインはあまり好きでないのですが、フェンダーがとかゴテゴテしたリアバンパーがと言うよりは基本のボディースタイルが個人的に嫌いなんですよw
 (VBHは画像を反転)
リアドアがフロントドアと比較して貧弱に見える。それとさんざん「前傾姿勢」というけどそれが嫌いw
セダンはリアのヘッドルームをないがしろにしちゃダメだよ。VABやGC8もリアの方が高いじゃん。

あ、カタログもらいました。
Posted at 2025/04/13 09:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

見積もりをしてもらうためにお出かけ

やってしまったので以前お世話になった深川自動車改め有限会社タカノさんへ。

予約してあったのでその時間へ。

途中、新橋の脇の土橋から京橋までKK線こと東京高速道路を使ってみる。


実はあんまり通ったこと無いんですよね。免許取得して35年だけど多分10回も無いと思う。
新幹線をはじめとするJRと並走して銀座の交差点の上とか通ります。
ヒサヤ大黒堂ってこんなところにあるんだ?>「ぢ」の看板。


板金屋さんに到着。2年振りです(汗)
ご挨拶を済ませてまず見てもらう。溶剤でごするとある程度綺麗に。

これが


この程度に


でもよく見るとフェンダー少し凹んでるし、バンパーは傷ついているのでそのままでは難しいのでバンパー脱着かなぁ?

見積もりは月曜くらいまでと来たけど・・・今きたら

自分に


でもこれよねぇ。


目立たなくなっても直さないでいるのは見た目ぼろくなるのでなしw
Posted at 2025/03/30 13:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月28日 イイね!

やって・・・しまいました

週末 大学関連でスキーに
場所は熊の湯 志賀高原へ行くのっていつぶりだ?
+気温でしたが、一部凍っていて下り坂で一瞬グリップ感がなくなった時はびっくりしましたw すかさずVDCが介入してくれました。

今回は宿が特に酷かったw>熊●湯ホテル
私は平気だったけど、門限が23時 でそれ以降は一切開けてくれないってのは事前に知らなかった。
おかげで23時過ぎに到着したOBは宿に入れず、ふもとまで降りてルートインに泊まったり。

翌日主幹校が宿と話し合ったら
・23時過ぎたらお酒飲んで休むのに酒を飲むなと言うのですか
・国立公園だから23時過ぎは開けられない
・犬の散歩をした後閉めるルール
と横柄な態度で言われたそうな。

そりゃまあ23時に間に合わなかったOBが悪いけど(私は事前にその情報は聞いていなかったけど タオルとかアメニティーが無いというのは連絡来た)東京から280㎞くらい仕事終わって走って来て15分遅れたら一切入れないってのもなかなかすごいwww
しかもそれで当日キャンセルだから100%払えと。殿様商売だなぁw

ヘタッピスキーヤーの私は自分の車で30年以上スキーに行っていますが、たいていカウンターに鍵と書置きがあって勝手に部屋に行ったり、インターフォン鳴らすと警備員がカギを開けてくれる宿しか経験したこと無かったなぁ。今まで運がよかったのかぁ~。

温泉は「蛍光グリーン」のお湯。
だが・・・浴室が寒すぎるw 露天はお湯がぬるめでゆっくり入れ・・・ってぬる過ぎw これ春先だから入れたけど冬はこの温度じゃ厳しそう。

あと宿泊費とは別に会費1万かかったOBだけの宴会。
お、餌みたいな朝食と違って少しまともじゃん。

お酒の持ち込みはなしだけどw

ちなみにコロナ前 うちの大学が主幹で行った時のOB宴会の会場やお酒の一部はこんな感じ。



やっぱ宴会は靴脱いで上がる座敷がいいよねぇ。この時は18時スタートでお開きが20時45分(写真のExifから)で超盛りあがりました♪


18時から宴会開始していると19時半に突然「この会場は19時半までなので退室してください」アナウンスがw え゛?1時間半なの?マジで?

これ、オーナーが19時半に来てスタッフの肩叩いて「ここまでだから」って一言言って帰って行った(先輩が目撃)。

今回の大会が熊の湯に決まった経緯は主管校の父兄の親戚だったかららしいのだが・・・その父兄がOB宴会に来ていて「こんなひどい対応ですいません」ってお母さんのほうが泣いてOBに謝ってたよ。

うちのOBにも都連(東京都スキー連盟)の元役員が居るのだが、先代の親父さんはすごく良い人だったけど息子に代替わりしたら都連と揉めて熊の湯使わなくなったんだよと後から聞きました。

あとスキー場の対応もイマイチでした。
タイム計測の最低限の人員しか出してない。

菅平とか鹿沢 一昨年やった尾瀬戸倉なんかはスキー場が全面協力してくれてコースの旗門員(途中にいる審判)やコースの整備員も出してくれたんだけどなぁw

おかげでOB達がデラ掛けに行ったりしてました。足パンパンw
午後は雪グチャだったけど硫安も撒いてくれなかったなぁ。

今回は珍しく日曜日泊まって交歓会に参加しましたが楽しかった~♪

翌日月曜は半休にして午後からお仕事。とおもったらうちの大学のOBたちみんな月曜フル休みにしてました。
「みんなで横手山のヒュッテ行ってパン食べるけど来ない?」って言われても午後から仕事入ってるしぃ。

独りさみしく運転。

でだ、とりあえず間に合いましたが。。。不注意でやってしまいました。
ゴリッとなw


今度以前お世話になったところへ見積もり貰いに行ってきます。
Posted at 2025/03/28 10:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

レベル4になってました

先週末

色々あって車にしばらく乗ってない>2月のスキーから
盆栽号だw

再来週はスキーに行くので志賀高原まで長距離走るけど
1か月半乗らないとバッテリーが上がりそう。

と言う訳でチロっと乗ってきました。

まずは駐車場へ
車出てきてリモコンキー操作すると鍵あいたのでほっとするw

ボンネット開けてLife WINKを見てみる。

あ、レベル4になってる。


バッテリーはパナ子のカオスC7 で2022年4月に換えてるから約3年11か月だとこんなもんか?

空気圧も確認するか・・・と思ったら空気圧計が見当たらん。。。
運転席側のドアポケットに入れていたはずなのだが・・・もしかして落としたか?

とりあえずシュッパーツ。
首都高ぐるっと行くか と言う訳で首都高に上がって失敗に気が付くw

道が白い

あー、昨日雪だったから塩カルぶちまいてるなぁ。
バッテリーの充電が優先なので、音楽聞かず、いつもより1~2速低いギアで、6速は使わない。

なんかヤル気の音だぞw←ノーマルマフラー

C1外回りから箱崎経由して深川線から湾岸へ。
今日はほぼ追い越し車線に行かずに走行車線えゆっくりと。

ちょっと大黒へ寄り道。相変わらず混んでる。


写真撮らなかったけど緑のメタリックのサバンナRX-7(SA22型 1978~1985)が居ました。子供の頃ちょっと大きめの同じ色のミニカー持ってたな。

スーパーカーと呼ばれる車も色々いました。

トイレ行ってさらっと回って離脱。
イキリダッシュの所を普通にチンタラ加速w

帰りは横羽線でC1へ。
C1で乗ったところの一つ先で下りると300円


帰ってきてもランプは4つで変わらず。
久々の運転は楽しかったです。
Posted at 2025/03/15 19:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日 イイね!

5年ぶりのライブ参戦

ベテランアイドルユニット(自称) スフィアの5年ぶりの単独ライブに行ってきました。

あ、オタクネタや車ネタでないのが嫌いな人はブラウザバック推奨デス。


前に参加したのはコロナが始まりかけの頃の「全曲ライブ」
もちろん2日とも参加しましたよw

しかし、同行者募ったけど結局日曜だけだったので土曜は一人で行こうと思ったのね。
ファンクラ先行でさ。ぶっちゃけ5年振りとは言っても、みんな人妻ユニットだし
キャパそれなりに大きいし取れると思うじゃん?

先行 落選
一般 落選 Ω\ζ°)チーン

・・・これは1日にしとけという神様の思し召しだなw とあきらめる。
土曜は弟夫婦が来て巻きずしパーティーしたのでよし。

2日目の会場に行くと、あちこちから「久しぶり」とか「元気してた」みたいな声が。
もうね参加者は訓練兵ですよw 2年どころじゃないんだぁ~



直前に戸松さんの第二子ご懐妊の報があり。激しく動くセッションは座ってたけど結構動くパフォーマンスあってこっちが心配に。

セトリはこんな感じです。人気曲が目白押しね。



15周年を記念して作った曲


2011年3月にリリースされた曲 4月の幕張イベントで歌ったな


3rdアルバムの曲 これのリリイベ「握手&激励会」に当選して行ったな。4人と握手して激励してもらいましたw


MC入る前までの3曲ですでにテンション爆上がりでしょw
今回上手側2階席の前から3番目だったけど・・・足元に送風口があって・・・ぶっちゃけ寒いw 前の席の人も言っていたけど・・・ピンポイントでそこだけ当たって隣には当たらない。 おかげで飛び跳ねても汗かきませんでしたがw

アニメ「あそびにいくヨ!」のOP ごめんかな恵ちゃんも出てるが見てないw→U-NEXTで見つけたので観始めました。2000年代初頭のノリで私は好きだなw


アニメ「侵略!?イカ娘」のOP


MC

ラグナロクオンラインのテーマソング 2009年の11月リリース


A.T.M.O.S.P.H.E.R.Eの中の曲


HoneyWorksとスフィアがコラボした曲


映像によるスフィアからの挑戦状 セリフと動きから曲名当てる映像 ちなみに判らんかったw

アニメ「おとめ妖怪ざくろ」のOP


アニメ「アラタカンガタリ〜革神語〜」のOP すまん見てないw


コロナ禍の時に作られたスクランブルデイズ 美奈子ちゃんがイギリス行ってるときなのでリモートも駆使して造られた曲ですな


彩陽のレコーディングの模様


愛生ちゃんのメイク 板金塗装みたいに大変だ


Ding!Dong!Ding!Dong! まあ、音大声楽科出身の彩陽のすごさを感じてくれ 4人の個性が出てって好きな曲


彩陽さんのソロこんなだしな。




スフィア10周年の時ににリースされたFuture Is Now!


ウルトラマン タイガの第二クールEDのSign これリリースイベントで科学技術館に行ったかな? リリース直後のライブには行った(幕張)


MC入っての
過去映像がバックに流れてのSuper Noisy Nova 2009年7月29日リリース 若いな


アニメ「宙のまにまに」のOPですよ。伊藤かな恵さん主演
アニメも良かったよ〜


EDは季節ごとに星が違ったり


おススメです

そして夏色キセキのNon stop road


舞台の伊豆急下田に3回行きましたな。
スフィア4人がメイン4人を演じた初の作品。
TV版


そしてスフィア始まりの曲  アニメ「初恋限定。」のOP ごめん実はアニメ見てない


一旦はけて衣装替えしてグッツ紹介がはいりーの

Music Power→!!!! スフィア10周年の時の曲 MVに過去の写真や衣装が出てる


Sincerely 2014年スフィア5周年の時の曲 TypeA〜Dの4種類があります。
歌い手のメイン勝ち上がって瑕疵がそれぞれが協力してるので違う
が今回歌ったのはどれだ?ミックスかな?








そしてラストは・・・LET・ME・DO!! 日本テレビ『スフィアクラブ』テーマソング
2011年7月27日リリース


久しぶりにサヨナラSEE YOU(2009年12月23日)来るかなーと思ったけど違いました。初期ライブのラストによく歌われていました。


大・満・足♪
立川で焼肉食べて帰宅。
Posted at 2025/02/24 10:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏色キセキの舞台にもなってたな>旧下田富士屋ホテル https://www.youtube.com/watch?v=_MM5i40guL0
何シテル?   08/24 11:58
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47
初体験♪ VAB での myデフオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:39

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation